Let's Think!! ZERO CARBON
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:21040
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

Let's Think!! ZERO CARBONとは
<令和4年2月~令和5年3月までの連載記事>
最近、全国各地で取り組まれている、ごみ対策や脱炭素化。ニュースやインターネットで耳にしたり、目にする機会も増えました。では、この町に住む私たちにできることは何があるでしょうか。 町広報に掲載したこのシリーズでは、ごみ対策や脱炭素化に関連した身近な話題をご紹介。ごみや脱炭素のことをみんなで楽しく考えてみましょう♪

バックナンバーはこちらから
食ロス削減について考えよう(PDF形式、2.93MB)
【令和4年2月号】令和2年度の宮代町の燃やせるごみ(6,439t)の内訳で最も多かったのは厨芥類、いわゆる生ごみ。生ごみを減らすための対策として野菜の使い切りをご紹介♪
未来につながる紙リサイクル(PDF形式、1.95MB)
【令和4年3月号】古紙はさまざまな製品に生まれ変わる貴重な資源ですが、紙の原料にならない異物が混ざることで再生利用率が低下する原因に!正しい分別について考えます。
生ごみ処理機を使った減量化・堆肥化に迫る!(PDF形式、1.71MB)
【令和4年4月号】業務用生ごみ処理機を活用している日本工業大学と新しい村にお邪魔しました。堆肥化・減量化・減容化している内容を直撃取材。
今日からあなたも!地球にも人にもやさしい「エコドライブ」(PDF形式、2.53MB)
【令和4年5月号】エコドライブとは、急がない、ゆっくり加速、ゆっくりブレーキ、車間距離にゆとりをもつといった「運転技術」や「心がけ」ですぐにはじめることができるアクションです♪
ごみ集積所のステキな使い方〜一歩先のごみ出し〜(PDF形式、3.36MB)
【令和4年6月号】皆さんのごみ集積所の管理は、どのように行われているのでしょうか。毎日の生活に欠かせないごみ集積所の使い方について考えてみます。
小型家電は都市鉱山!?!? 小型家電のリサイクル(PDF形式、1.76MB)
【令和4年7月号】お家で使わなくなった小型家電(デジカメ、ラジオ、ドライヤー、アイロンなど)がどのようにリサイクルされていくのかご紹介♪
飲食料用びん・缶・ペットボトルのリサイクル!(PDF形式、3.04MB)
【令和4年8月号】びん・缶・ペットボトルの資源物がリサイクル工場に運ばれる前の「中間処理施設」で行われている「選別・圧縮・梱包」の様子をお伝え♪
ファッションから見る環境問題(PDF形式、1.33MB)
【令和4年9月号】衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり、持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や、関わる人・社会に配慮していく取り組みについてご紹介。
かしこく省エネ おうち時間を快適に(PDF形式、846.50KB)
【令和4年10月号】省エネのポイントは、ズバリ!“断熱” エアコン等の冷暖房機器を使う際に、暖房の熱が窓などの開口部から流失する割合は58%にもなります。窓から逃げる熱を上手に管理することで、住宅を大きく省エネ化♪
下水道で発電!?下水処理の最新エネルギー事情(PDF形式、874.35KB)
【令和4年11月号】下水処理の環境負荷を抑える取組として、中川水循環センターで行われている下水を活用した発電についてご紹介♪
環境に向き合う子どもたち~小学校編~(PDF形式、6.53MB)
【令和5年1月号】各小中学校では環境に配慮したさまざまな取り組みが環境委員を中心に実施。今回は、「宮代町子ども環境会議」で発表された町内の各小学校での取組を一部ご紹介♪
環境に向き合う子どもたち~中学校編~(PDF形式、1.89MB)
【令和5年2月号】「キッズエコサミット宮代2022」で発表された町内の各中学校での主な取組をご紹介♪環境委員からのコメントもいただきました!
生ごみの減量化・減容化にチャレンジ!(PDF形式、1.82MB)
【令和5年3月号】令和4年4月号でご紹介した「生ごみの水切り・堆肥化」を環境資源課職員が実践しましたので、その結果をお伝えします。
お問い合わせ
宮代町役場環境資源課資源循環担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線296、297、298(2階15番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!