ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    開催しました!移送サービス運転者講習会

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24898

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    開催にあたって

    宮代町には福祉目的の送迎サービスを実施している団体がありますが、サービス利用者が多く、従事者が大変少ないという状況です。また、誰でも従事者として活動ができるわけではありません。従事する上で必要な知識や運転、介助技術を学び、利用者をサポートすることが従事者には求められます。特に、送迎サービスである福祉有償運送事業や生活サポート事業として従事する場合、必ず受けなければいけない講習会でもあることから、初めて町と社協との共催で開催しました。

    座学(1日目)

    町内での活動に意欲のある方を受講条件としましたが、16名定員のところ、町内外から16名の参加がありました。2日間とも朝9時から夕方5時まで、昼休憩を挟みながら、受講者全員で集中してカリキュラムをこなしました。1日目の座学は「送迎サービスとは何か」から始まって、自動車教習所で習う「運転中の危険予測を考える」まで、さまざまな課題に取り組みました。

    座学の様子1
    座学の様子2

    実技(2日目)

    2日目の実技は、とても暑い中でしたが、車からの乗降介助、車いすごと乗降可能な福祉車両での介助、車いすの使い方、視覚障害者の付き添い介助などを行いました。

    福祉車両での乗降介助
    助手席への乗降介助
    介助方法の様子
    視覚障害者の介助

    みんなで交流会

    町内で活動する「きらりびとみやしろ」の福祉有償運送サービスの紹介と受講者同士の交流を行いました。従事者としてやってみたいことなどを話し合い、ここでもさまざまな質問が出て、大変盛り上がりました。

    講師からの講評のなかで、「質問も多くいただき、意欲的に取り組む姿に大変感心しました」というお話しがありました。

    最後に修了証が授与され、国土交通省に従事者として登録されます。福祉目的の送迎サービスの活動に関心を持ち、自分ができるときに活動していただける仲間を増やしていくため、この講習会は来年度も開催予定です。身近な活動を何から始めようかわからないあなた。まずは送迎サービス従事者から始めてみませんか?

    交流会の様子1
    交流会の様子2
    交流会の様子3
    講評の様子

    お問い合わせ

    宮代町役場健康介護課高齢者支援担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線382、383、384(1階6番窓口)

    ファックス: 0480-34-3396

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム