ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    20歳になったら国民年金

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:7653

    国民年金とは

    国民年金は、老後の暮らしをはじめ、万が一病気や事故などで生活や仕事などが制限されるようになったとき、家族の働き手が亡くなったときに年金を受給できるよう、働いている世代みんなで保険料を出し合って支え合う制度です。国民年金は20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられています。

    日本の公的年金制度のしくみはコチラ

    国民年金のポイント

    将来の大きな支えになります

    国民年金は20歳から60歳までの方が加入し、保険料を納める制度です。国が責任をもって運営するため、安定しており、年金の給付は生涯にわたって保障されます。自営の方や農業や漁業に従事している方は国民年金保険料を自分で納めます。(第1号被保険者)厚生年金保険や共済組合に加入している方は、国民年金の保険料を直接納めることがなく、事業主が加入者に代わって国民年金に必要な負担をしています。(第2号被保険者)                                                                      また、厚生年金保険や共済組合に加入している方によって扶養されている方も国民年金の保険料を直接納めることがなく、事業主が加入者に代わって国民年金に必要な負担をしています。(第3号被保険者)

    老後のためだけのものではありません

    国民年金には、年をとったときの老齢年金のほか、障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故などで生活や仕事などが制限されるようになったときに受け取ることができます。また、遺族年金は加入者が亡くなったとき、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取ることができます。

    国民年金の加入

    20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせする通知、納付書、基礎年金番号通知書、国民年金保険料学生納付特例申請書及び国民年金保険料免除・納付猶予申請書が届きます。ただし、厚生年金に加入している方を除きます。

    国民年金の保険料

    国民年金の保険料は、1か月16,980円(令和6年度の額)です。日本年金機構から送付された納付書で納めてください。保険料は金融機関のほか、コンビニエンスストアでの納付、電子納付もできます。また、口座振替やクレジット納付も可能です。
    付加保険料(月額400円を追加して納付することにより、将来の老齢基礎年金を増額できる制度)は申出月からの開始となります。

    学生納付特例制度

    学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、申請して認められると在学期間中の保険料を後から納めることができる制度です。対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する方です。

    詳しくは「学生納付特例制度」でご確認ください。

    免除・納付猶予制度

    本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合に、申請して承認されると保険料の納付が免除または猶予される制度です。収入の減少や失業等により、保険料を納めることが難しい場合は、未納のままにせず「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 

    詳しくは「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」でご確認ください。

    お問い合わせ

    宮代町役場 住民課 年金担当
    電話:0480-34-1111(代表)内線318 ファックス:0480-34-3396
    日本年金機構 春日部年金事務所
    電話:048-737-7112(代表)