ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度5月 学校給食献立表

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24550

    令和7年度5月学校給食予定献立表

    献立表

    5月学校給食予定献立表(小学校)

    5月学校給食予定献立表(中学校)

    5月2日(金)こどもの日献立

    【山菜おこわ 牛乳 さばの南蛮漬け キャベツとアスパラのサラダ(ドレッシング) お祝い汁 柏もち

    【柏もち】

    「柏もち」の「柏」は、昔から神聖な木とされています。「柏の葉」は、別名「ゆずり葉」と呼ばれ、秋に枯れても新芽が出ないと古い葉が落ちない事から、子孫繁栄の意味が込められています。

    5月8日(木)「ハワイ料理」

    【ご飯 牛乳 ロコモコ(グレイビーソース) キャベツと小松菜のサラダ(ドレッシング) チキンロングライススープ

    【ロコモコ】

    ロコモコは、ご飯の上にハンバーガー・パティをのせ、グレイビーソースをかけた料理です。ハワイ島の日系人が営むレストランが発祥と言われています。

    【チキンロングライススープ】

    春雨と鶏肉を煮込んだ、中華スープのことです。中国からの移民によって考案された料理です。

    5月12日(月)「我が家の自慢献立」

    ご飯 牛乳 ソースカツ(手作りソース)ぐる煮 小松菜のみそ汁

    【福井の味!ソースカツ丼】

    須賀小3年 白石翔さんのご家族よりいただいた献立です。「地元福井県のソースカツ丼の味が忘れられず作ってみました。福井県のソースカツ丼は、タレにカツをくぐらせて、ソースが染み込んだソースカツ丼です。甘みもあって子どもにもおすすめです。」とコメントをいただきました。

    5月15日(木)「大阪府の郷土料理」

    【地粉うどん 牛乳 きつねうどんの汁 お好み焼き風(手作りソース・青のり・かつお節) フルーツポンチ

    【お好み焼き】

    お好み焼きのルーツは、安土桃山時代に茶菓子として食べられていた「フノヤキ」だと言われています。明治時代には、小麦粉、キャベツ、ソースを使った「洋食焼き」が登場し、やがて具材に豚肉や野菜を使うなど、工夫を凝らし、お好み焼きへと進化していったそうです。

    【きつねうどん】

    明治時代に、大阪の「松葉家」といううどん店で、添え物として出た油揚げを客が素うどんにのせて食べたたことが、きつねうどんの始まりと言われています。

    お問い合わせ

    宮代町役場教育推進課教育総務担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線425、426(2階17番窓口)

    ファックス: 0480-34-4152

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム