NHKでもおなじみの谷本道哉先生の講演会を開催しました
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:24297
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年2月12日 谷本道哉先生をお迎えして講演会「血管から若返る筋トレ~すぐに始められるスロートレーニング~」を開催しました。
先生の講演会に引き続き、第2部として、プラザサポーターによるいきいき百歳体操(スロートレーニング)体験会もしました。
当日は189名の参加者があり、大盛況でした。
当日の様子をダイジェストにして動画で公開しています→ 第1部(別ウインドウで開く) 第2部(別ウインドウで開く)



第1部 谷本道哉先生講演会
谷本道哉先生は、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の教授として、筋力トレーニングを中心に、生理学、解剖学、力学に基づいた研究を行っていらっしゃるだけでなく、テレビ等にも多数出演され、運動の効果をわかりやすく解説されています。
宮代町の国民健康保険においては、生活習慣病から病気になる世代(中年以降)の方が多く、また、循環器系の病気の医療費が高い傾向があります。
そこで、血圧が高めの方に注目していただきたい「スロートレーニング」について、その、健康効果を解説していただきました。

講演の概要
年齢とともに筋肉、特に、速筋が衰えやすく、それを防ぐには筋肉に負荷をかけたトレーニング(筋トレ)が必要です。
筋トレの健康効果の研究が進んだ結果、筋トレが「2023身体活動・運動ガイド」に追加されました。これは、国が「健康のための運動」として、筋トレにお墨付きを与えたといえます。
ただし、高負荷の筋トレを長時間行うことは、かえって、健康に悪いことも明らかになっています。
それに対して、低負荷でゆっくりと時間をかけて行う「スロートレーニング」は、高い筋力増強効果があるにもかかわらず、ケガをしにくく、血圧上昇も低いので安心して実施できます。加えて、血管を柔らかくする効果や、代謝が増える(安静時の筋血流量が増加する)効果もあります。トレーニング後に筋肉の張りを感じるぐらいの強さで行うと、効果が期待できます。
なお、スロートレーニングを実施する際には、瞬発力を鍛えるような体操を一緒に行うと、スムーズな体の動きが保たれます。
安全で健康効果が高い筋肉トレーニングとして、スロートレーニングをやりましょう。

瞬発力を鍛える体操と、自重スロトレ(スクワット・足上げ)の実施をしました

講演後、「今日の先生のお話を聞いて、これからスロートレーニングをやろうと思う」方々に挙手いただきました。たくさんの方に挙手いただき、大きな拍手で先生を送ることが出来ました。


第2部 プラザサポーターによる いきいき百歳体操の体験
谷本先生が健康効果について説明してくださったスロートレーニングの一例として、宮代町で進めているいきいき百歳体操の体験会をしました。
まず町高齢者支援担当から、この体操が、プラザサポーターの協力のもとで、町内の多くの場所で実施されていると説明がありました。

腕を前に上げる運動・立ちあがりの運動・足を後ろに上げる運動の体験をしました
説明の後、いきいき百歳体操のおもりの体操6種類の中から、3種類を体験しました。
スタッフとして事前準備から当日までご協力いただき、また、舞台の上で体操を実演してくださったプラザサポーターの皆様、ありがとうございました。
いきいき百歳体操の体験を実施した結果、アンケートでは82%の方に「機会があればやってみたい」と回答いただきました。
日々の生活に、先生から教えていただいた自重スロトレや、いきいき百歳体操を取り入れていただき、毎日健康で過ごせるように今日から実践していきましょう。
プラザサポーターの活動にご興味を持たれた方はこちらから(別ウインドウで開く)
いきいき百歳体操についてや、体験教室についてはこちらから(別ウインドウで開く)

谷本先生におもりバンドを寄贈いただきました

おもりバンドにサインをいただきました。

おもりバンドは、いきいき百歳体操をする際に、腕や足にはめて使うものです。
このバンドは、宮代町オリジナルで、福祉作業所「宮代ひまわりの家」にて製作・販売しているさをり織製品です。いきいき百歳体操の普及が、福祉作業所のPRや作業生のやりがいにつながっています。
お問い合わせ
宮代町役場住民課国保・後期担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線314、315、316、317(1階5番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!