ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年度11月 学校給食献立表

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:23811

    令和6年度11月学校給食予定献立表

    献立表

    11月学校給食予定献立表(小学校)

    11月学校給食予定献立表(中学校)

    「埼玉県の郷土料理」11月7日(木)、11月11日(月)、11月20日(水)、11月22日(金)、11月26日(火)11月29日(金)

    11月7日(木):秩父地方)かてめし(県内全域)呉汁

    【 かてめし 牛乳 だし巻き玉子 春雨と大根のピリ辛炒め 呉汁 】 

    かてめしとは、貴重だったお米に、野菜等の具を混ぜることで、量を増やして豪華に見せる工夫をした料理です。

    呉汁は、大豆をすりつぶした物を《呉》と言い、これを入れたみそ汁です。


    11月11日(月):(深谷市)煮ぼうとう、(秩父市)しゃくし菜のしっとりふりかけ

    【ご飯 牛乳 ほっけの塩焼き しゃくし菜のしっとりふりかけ 煮ぼうとう】 

    煮ぼうとうは、幅広の麺と特産の深谷ねぎ、地元産の根菜類をたっぷり使った、深谷市の郷土料理です。「しゃくし菜」は秩父地方で古くから栽培している伝統野菜です。葉っぱの狭山茶とりんごの 形が「杓子」に似ていることから「しゃくし菜」と呼ばれています。


    11月20日(水):(東松山市)豚肉と長ねぎの味噌焼き

    【ご飯 牛乳 ぶた肉と長ねぎのみそ焼き 彩の国納豆 わかめと豆腐のお吸い物】 

    東松山では【焼き鳥】という名前の豚の顔やほほの肉を使った料理が有名です。ねぎと一緒に塩焼きにし、ニンニクや唐辛子の入ったピリ辛の味噌だれをつけて食べますが、給食ではこのタレをアレンジして作ります。


    11月22日(金):秋の宮代カレー(宮代町)【ヤーコン】

    【ご飯 牛乳 秋の宮代カレー 海藻サラダ(手作りねぎドレッシング)】

    ヤーコンは別名【アンデスポテト】とも呼ばれる、キク科の食品です。おなかの調子を整えるフラクトオリゴ糖が含まれています。


    11月26日(火):(越生町)越生のゆずしょうゆだれ

    【ちゃめし  牛乳 おでん 菊花あえ(越生のゆずしょうゆだれ・かつお節)みかん】

    菊花あえのたれに、宮代町と『包括的な相互交流の覚書』を締結した、越生町産のゆず果汁を使用します。


    11月29日(金):(狭山市)狭山茶とりんごのカップケーキ

    【中華めん ジョア 狭山茶とりんごのカップケーキ 春菊のサラダ(ツナ・手作りピリ辛ドレッシング)豆腐ラーメンの汁】 

    「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でおどめさす」と狭山茶摘み歌で歌われており、特徴のあるお茶として有名です。

    11月6日(水)「外国料理<アメリカ料理>」

    【子どもパンスライス  ジョア  手作りハンバーグ(バーベキューソース) マッシュポテト トマトクリームスープ】 

    ハンバーガーは、アメリカを代表する料理の1つです。アメリカで開催された世界博覧会で、ハンバーグステーキをバンズと呼ばれる丸いパンに挟んで提供したところ好評をはくし、これがハンバーガーの始まりと言われています。給食では、パンに自分でハンバーグをはさんで、セルフハンバーガーで食べます。

    11月8日(金)「いい歯の日献立」

    【ご飯 牛乳 とり肉とごぼうの甘辛あえ ひじきの5色ナムル(手作りだれ)小松菜と豆腐のみそ汁 】

    給食では、嚙む力をつける食材(ごぼう)や歯を丈夫にするカルシウムを豊富に含む食材(ひじき・小松菜・木綿豆腐)を積極的に取り入れた献立にしました。


    11月15日(金)「我が家の自慢献立」

    【 地粉うどん 牛乳 野菜たっぷりがね お浸し(かつお節・しょうゆ)きつねうどんの汁  】 

    須賀中学校1年生 原田莉沙さんのご家族よりご応募いただいた献立です。「夫は、宮崎県都城市出身ですが、さつまいもの季節になると、食卓に『がね』が良く出たそうです」とコメントをいただきました。

    11月25日(月)「和食の日献立」

    【ご飯 牛乳 たれカツ キャベツときゅうりの即席漬け すまし汁】 

    11月24日は「いい日本食」の語呂合わせで「和食の日」です。「和食;日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されてから、今年で10周年を迎えます。給食では、ご飯を主食とした和食の献立を中心に、行事食や郷土料理を取り入れるなど、子どもたちに伝統的な食文化を伝えています。

    すまし汁は、厚削り節と羅臼らうす昆布こんぶでだしをとっています。25日には、和食の情報が満載の『リーフレット』を全員に配ります!ぜひご家庭でお読みください。

    お問い合わせ

    宮代町役場教育推進課教育総務担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線425、426(2階17番窓口)

    ファックス: 0480-34-4152

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム