令和5年度1月 学校給食献立表
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:22492
令和5年度1月学校給食予定献立表
献立表
1月学校給食予定献立表(小学校)
1月学校給食予定献立表(中学校)
1月11日(木)「行事食:七草」
【さわらのゆずみそがけ(手作りゆずみそダレ) 煮しめ 七草汁 ご飯 牛乳】
「七草」
1月7日に若菜を積んで七草粥にして食べると、1年中病気にかからないといわれ、奈良時代から行われてきました。
江戸時代には、五節句の一つとして教えられた大事な行事です。
給食では、春の七草より、せり、すずしろ(大根)、すずな(かぶ)を入れ、三つ葉・水菜等を使用し七草汁を提供します。
1月15日(月)「行事食:小正月」
【おでん 磯香あえ(のり・しょうゆ) まゆ玉ぜんざい 茶飯 牛乳 】
「小正月」
1月15日の小正月にまゆ玉飾りをします。
そのお餅を入れた小豆粥を食べるそうですが、給食では白玉もちを使って、まゆ玉ぜんざいを提供します。
1月24日(水)「タイ料理」
【ガパオライスの具(スクランブルエッグ) トムヤムクン マンゴープリン ご飯 牛乳】
「トムヤムクン」
トムヤムクンはタイを代表するスープ料理です。世界三大スープの一つです。トムヤムクンは、トム(煮る)、ヤム(混ぜる)、クン(エビ)という名前のとおり、エビ入りのトムヤムスープです。
1月25日(木)「行事食:全国学校給食週間」
【鯨とポテトのオーロラソース ゆば入りお浸し(かつお節・しょうゆ) ひもかわ汁 ご飯 牛乳】
「昔の給食」
1月24日(水)~30日(火)は全国学校給食週間です。
(学校給食の歴史を通して、食事の大切さを見直し、よりより食生活を心がける機会)
給食では、昭和30~50年代の給食に頻繁に登場した鯨料理を提供します。
1月29日(月)「我が家の自慢献立」
【くわいと蓮根の照り煮 彩の国納豆 大根の味噌汁 ご飯 牛乳】
「大根の味噌汁」
百間小の児童からご応募いただいた献立です。
「家ではあまり食べませんが、よくおばあちゃんの家で食べます。」とコメントをいただいています。
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課教育総務担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線425、426(2階17番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!