宮代町の地形
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1746
宮代町は、関東平野の中央部にあり埼玉県の東部に位置します。東西8km、南北2kmを測り、北西から南東にかけて細長い形をしており、面積15.95平方km2、人口約3万5千人を数えます。
町の東側は、北葛飾郡杉戸町、南側は春日部市、西側は南埼玉郡白岡町、北側は久喜市に接しており、東武鉄道が町を縦断しています。町域を画するように北から東そして南へと、かつて利根川の本流であった古利根川が流れ、南埼玉郡と北葛飾郡の境をなしています。かつては、この川によって武蔵国と下総国が分けられていました。平安時代末期から鎌倉時代、このあたりの古利根川は、高野川と呼ばれており、高野島付近(大字須賀)に鎌倉街道中道の渡し場や橋があったことが文献や伝承から明らかになっています。
地形的には、大宮台地の東北部にあたり、標高8~11mの台地と、その縁辺に位置する標高6m前後の後背湿地、標高6~7mの古利根川右岸の自然堤防から成り立っています。百間史料には「古老の口碑によれば、(中略)南は海、北は沼、この間に高き台あり、今このところを出土ケ原という」とあり、いにしえの景観をうかがうことができます。現在も、笠原沼や沼端、尼沼、左沼、堂沼などの沼の地名が各地にあります。また、高野島、須賀島、川島、松の木島、中洲島などの島のつく地名もあり、古利根川によって形成された自然堤防がそうした地名をつくりだしたものと考えられます。
また、須賀付近の自然堤防の下からは発掘調査によって関東ローム層が確認されており、縄文時代の遺跡も見つかっています。
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!