弥生、古墳時代
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1726
稲作のはじまり
1万年もの間続いた狩猟・採集を中心とした縄文時代も、稲作技術や金属器の伝来と共に終わりを告げました。以後、2千年にわたる稲作文化が始まりました。そして村が形成され、農地の確保等をめぐる村同士の争いも始まり、しだいに小さな国がつくられるようになりました。
また、従来の石器は徐々に金属器へと変って行きました。このように、弥生時代は狩猟から稲作文化へ社会の大きな転換期であったわけです。当地域への弥生文化の伝来は紀元前1世紀頃と言われています。宮代町では、弥生時代の遺跡は確認されていませんが、春日部市谷原新田で同時期の土器が発見されています。
また、従来の石器は徐々に金属器へと変って行きました。このように、弥生時代は狩猟から稲作文化へ社会の大きな転換期であったわけです。当地域への弥生文化の伝来は紀元前1世紀頃と言われています。宮代町では、弥生時代の遺跡は確認されていませんが、春日部市谷原新田で同時期の土器が発見されています。
村から国へ
3~4世紀、鉄器の普及によって稲の収穫量も増加し、力を持った者が豪族としてそれぞれの地域に君臨しました。豪族たちは周囲に大きな濠をめぐらし、高く土を盛った墳墓を造りました。この墳墓は古墳と呼ばれ、こうした古墳が造られていた時代を古墳時代といいます。
このような豪族を束ねた最も強大な豪族、それが大和政権です。この大和政権を中心としてしだいに統一国家が形成されました。一方、この時代は、中国大陸や朝鮮半島から新しい文化が入り、また人々も渡来し国際的な交流が進んだ時期とも言われ、土木技術なども著しく向上しました。町内の山崎山遺跡では、4世紀後半の鍛冶工房跡が発見され、付近でもほとんど見られない高度な古墳文化が展開されていたことがうかがわれます。
このような豪族を束ねた最も強大な豪族、それが大和政権です。この大和政権を中心としてしだいに統一国家が形成されました。一方、この時代は、中国大陸や朝鮮半島から新しい文化が入り、また人々も渡来し国際的な交流が進んだ時期とも言われ、土木技術なども著しく向上しました。町内の山崎山遺跡では、4世紀後半の鍛冶工房跡が発見され、付近でもほとんど見られない高度な古墳文化が展開されていたことがうかがわれます。
人々のくらし
古墳時代は鉄器が広く一般の人々の間にまで普及しました。鉄の生産も5世紀後半ころには国内で本格的に始まったといわれ、これにともなってクワやスキ、カマなどの農耕具も鉄器化が進みました。形も直線的なものから、曲線的なものへと変化しました。こうした鉄器によって低湿地を水田にしたり、雑木林を畑に開墾することができるようになりました。
畑には、大麦・粟・稗などをつくったり、開墾によって米の収穫量も大幅に増え生活も安定しました。一方、古墳時代中頃家の中では、中央の炉が消え壁際にカマドが造られるようになりました。このようなカマドの出現は、家の中の祀りや世界観なども変え、人々に大きな変革をもたらしました。
畑には、大麦・粟・稗などをつくったり、開墾によって米の収穫量も大幅に増え生活も安定しました。一方、古墳時代中頃家の中では、中央の炉が消え壁際にカマドが造られるようになりました。このようなカマドの出現は、家の中の祀りや世界観なども変え、人々に大きな変革をもたらしました。
宮代町では古墳時代前期初頭(前野町式期)に宿・源太山遺跡で、古墳時代前期に山崎山遺跡・地蔵院遺跡で、古墳時代後期に道仏遺跡や山崎遺跡(旧山崎北遺跡)で集落跡が確認されています。
宿・源太山遺跡竪穴状遺構と溝(古墳時代前期初頭)
宿・源太山遺跡1号住居跡出土土器(古墳時代前期初頭
地蔵院遺跡 炉のある住居(古墳時代前期)
ベッド状遺構から出土した管玉
地蔵院遺跡 炉のある住居(古墳時代前期)
山崎遺跡 竈のある住居(古墳時代後期)
道仏遺跡第3号住居跡(古墳時代後期)
道仏遺跡第5・6号住居跡(古墳時代後期)
山崎山遺跡 鍛冶工房跡
平成2年、山崎山遺跡(トクホン工場)から、古墳時代前期の鍛冶工房が発見されました。この鍛冶工房は当時東日本最古といわれていましたが、現在はそれより古い鍛冶工房が各地で発見されています。しかし、現在でも埼玉県最古の鍛冶工房です。遺構は一辺が2.5m、深さ50cm程掘り込まれた竪穴遺構です。中央部に2か所の鍛冶炉が設けられています。1号炉は直径50cm、深さ10cmで、鉄滓(てつかす)が多数出土し、近くから羽口(フイゴの口)が出土しています。2号炉は直径30cm、深さ10cm。炉の内外から多量の鍛造剥片(鉄片)が出土しました。付近から、砥石、台石などの鍛冶の道具や、錐と考えられる製品も出土しています。この2か所の鍛冶炉を用いて、鉄を溶かし、錐などの製品を作っていました。
鍛冶工房跡
鍛冶工房復元図
鍛冶工房から出土した遺物
(1)鉄さい(2)鉄片(3)棒状鉄製品(4)鉄が付着している土器
鍛冶工房出土の土器
姫宮神社古墳群とハニワ
宮代町では姫宮神社古墳群が知られています。この古墳は古墳時代後期の古墳と推定されます。現況では八幡社のあたりが周囲より2メートルほど高くなっています。また、姫宮神社本殿は古墳上に建築されたと推定され、周囲より1メートルほど高くなっています。なお古墳の裾部は削られています。神社敷地より南側の台地縁辺部では数箇所で試掘調査が実施されています。試掘調査の結果、溝状の遺構や周溝内と推定される箇所から埴輪片が出土しています。
姫宮神社古墳現況図
姫宮神社古墳出土朝顔形ハニワ
姫宮神社古墳と道仏むら
一般的に古墳の周りや上には、ハニワと呼ばれる円筒形の素焼きの焼物がたくさん並べられました。ハニワは、古墳の土止めや装飾、埋葬の儀式の時に使われたものといわれています。ほとんど円筒形の簡単な形をしていますが、人や馬、鳥、家などいろいろな形をしたものもあり、当時の人々の服装や持ち物、生活習慣などを知る手掛かりにもなっています。
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!