令和7年度11月 学校給食献立表
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:25328

令和7年度11月学校給食予定献立表

献立表
11月学校給食予定献立表(小学校)
11月学校給食予定献立表(中学校)

「埼玉県の郷土料理」11月4日(火)、11月13日(木)、11月18日(火)、「宮代町の料理」11月28日(金)
11月4日(火)
【狭山茶揚げパン ジョア 豆とマカロニのミートソース煮 コーンポタージュ】
■狭山茶揚げパン (狭山市)
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と狭山茶摘み歌で歌われており、特徴のあるお茶として有名です。 今回は、 砂糖と混ぜて 揚げパンに使用します。
11月13日(木)
【わかめご飯 牛乳 深谷ねぎたっぷり汁 みそポテト(手作りみそダレ) ツナと切り干し大根のサラダ(ツナ・ドレッシング)】
■深谷ねぎたっぷり汁 (深谷市)
深谷の代名詞ともいえる深谷ねぎは、白根が長く、糖度が高いのが特徴です。加熱すると甘味が増します。給食では、食べ やすい よう、よく 煮込んで 提供します。
■みそポテト (秩父地方)
農作業の合間に食べられていたおやつ「小昼飯(こじゅうはん)」の1つ。蒸かしたじゃがいもを水で溶いた小麦の衣をつけて揚げ、味噌だれをかけたものです。
11月18日(火)
【ご飯 牛乳 レバーとポテトのオーロラソース 小松菜のおひたし(しょうゆ・かつお節)呉汁】
■呉汁 (県内全域)
大豆をすりつぶした物を《呉》と言い、これを入れたみそ汁です。
11月21日(金)
【ご飯 牛乳 さばのみそ煮風 菊花あえ(越生のゆずしょうゆダレ・かつお節)秋のすまし汁】
■越生のゆずしょうゆだれ (越生町)
菊花あえのたれに、宮代町と『包括的な相互交流の覚書』を締結した、越生町産のゆず果汁を使用します。
11月28日(金)
【麦ご飯 牛乳 秋の宮代カレー 海藻サラダ(ドレッシング)】
■秋の宮代カレー
宮代町 【ヤーコン】は別名【アンデスポテト】とも呼ばれる、キク科の食品です 。おなかの調子を整えるフラクトオリゴ糖が含まれています。




11月7日(金)「いい歯の日献立」
【ご飯 牛乳 ソイ丼の具 ごぼうサラダ(手作りごまドレッシング)】
給食では、かむ力をつける食材(大豆、ごぼう)や歯を丈夫にするカルシウムを豊富に含む食材(大豆、チンゲンサイ)を積極的に取り入れた献立にしました。
<11月8日 いい歯の日>
「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせから、1993 年に日本歯科医師会によって定められた記念日です。やわらかいものばかりでなく、かみごたえのある食べ物を食事に取り入れ、よくかんで食べる習慣をつけましょう。


11月17日(月)「我が家の自慢献立」
【ご飯 牛乳 油麩丼の具 秋の具だくさん豚汁】
【油麩丼の具】
須賀中学校1年生野本葵彩さん、3年生 匠海さんのご家族よりご応募いただいた献立です。「食べごたえがあり、親子丼風で食べやすいです」とコメントをいただきました。


11月21日(金)「和食の日献立」
【ご飯 牛乳 さばのみそ煮風 菊花あえ(越生のゆずしょうゆダレ・かつお節) 秋のすまし汁】
2013年に 「和食;日本人の伝統的な食文化 」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました 。給食では、ご飯を主食とした和食の献立を中心に、行事食や郷土料理を取り入れるなど、子どもたちに伝統的な食文化を伝えています。
21日に【すまし汁】を提供し ます。給食では、厚削り節と羅臼らうす昆布こんぶ でだしをとっています。21日には 、和食の情報が 満載の『 リーフレット 』を全員に配ります! ぜひご家庭でお読みください。


11月26日(水)「ブラジル料理」
【子どもパンスライス コーヒーミルク キビ(バーベキューソース) 彩りサラダ(手作りドレッシング)カンジャ・デ・ガリーニャ】
【キビ】
ひきわり小麦と牛ひき肉、野菜、スパイスなどを、練り合わせて楕円形に成形して揚げた料理。中東系の移民から伝わり、ブラジルでもポピュラーになり、味はケバブを連想させます。レモンやライムを搾ってかけて食べるのが、現地の食べ方です。
【カンジャ・デ・ガリーニャ】
ポルトガル語で「カンジャ」はスープ、「ガリーニャ」は鶏肉という意味。ブラジルでは「スープ」の分類に入るそうですが、日本の雑炊のような料理です。


お問い合わせ
宮代町役場教育推進課教育総務担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線425、426(2階17番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!



 11月学校給食予定献立表(小学校)
11月学校給食予定献立表(小学校)