ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【ごみ出しポイント!】家庭用ファックスの出し間違いが増えています

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24013

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    家庭用ファックスは「燃やせないごみ」のはずが……?

    通常、家庭用ファックスの分別区分は「燃やせないごみ」です。

    しかし、「燃やせないごみ」の日にちゃんと出したなずなのに収集されず置いて行かれる事案が増えています。

    置いて行かれたらがっかりするし、憤るし、何だかどっと疲れてしまいますよね。

    『これは、収集漏れに違いない――。』


    家庭用ファックスの「子機(コードレス)」には充電式電池が使われています

    たしかに収集漏れの可能性もあるかもしれません。しかし、ちょっと待ってください。

    ファックスの「子機」を見てみてください。そして「子機」のカバーを開けて中を見てみてください。

    バッテリーのような、電池のようなものが入っていませんか?

    もし入っていれば、それは充電式電池です。

    分別区分は「有害ごみ」です。

    収集されなかったのは、「親機」ではなく、「子機」に内蔵された充電式電池が原因だったのです。

    『気付けなかった――』


    充電式電池の混入による発火事故

    充電式電池は、近年さまざまなものに使用されています。

    便利な機器として広く利用される一方で、電池が外圧や衝撃などを受けると発火につながる恐れがあります。

    特に、ごみ収集やごみ処理の過程における発火事故が全国的に大きな問題となっています。

    充電式電池が内蔵されていないか必ず確認を!!

    家庭用ファックスを廃棄する場合、「子機」に内蔵されている充電式電池は取り外して「有害ごみ」、それ以外は「燃やせないごみ」として出すのが正しい分別区分です。

    家庭用ファックスに限らず、充電式電池の混入による収集車両等の発火事故は「燃やせないごみ」の日に多くある傾向にあります。

    特に掃除機(コードレス)やヒゲソリ(充電式)などを「燃やせないごみ」で出す場合は、充電式電池が内蔵されていないか注意してください。内蔵されていて取り外しができない場合は「有害ごみ」としてお出しください。

    発火事故を防止するため、充電式電池の適正処理の徹底に御協力をお願いします。

    関連記事リンク集

    お問い合わせ

    宮代町役場環境資源課資源循環担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線296、297、298(2階15番窓口)

    ファックス: 0480-34-1093

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム