令和6年度 みやしろ大学第3回講義を行いました!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:23978
第3回講義
12月17日(火)進修館大ホールにおいて、令和6年度 第3回みやしろ大学が行われました。
今回は、埼玉県環境科学国際センター 竹峰 秀祐氏による「私たちをとりまく化学物質」というテーマでした。
講義では、カラスの不審死や街路樹の枯死など、テレビでも取り上げられたような身近な化学物質の影響や化学物質とのつき合い方について学びました。
化学物質=「有害で危険」というイメージが強くありますが、私たちは家庭用の洗剤など化学物質の恩恵も受けています。
化学物質に頼りすぎると私たちの生活や環境が脅かされることもあるので、正しい知識や情報をもって正しく扱うことが大切だというお話を受講生は熱心に聞いていました。
講義終了後の受講生アンケートでは『化学物質と言うと悪いイメージがあったが生活に必要な物だということを再認識しました』『化学物質とうまくつきあっていきたいと思います』『生活の中の化学物質、リスクに気をつけながら生活していきます』等の感想をいただきました。
次回のみやしろ大学は、1月21日(火)10時から明治安田生命保険相互会社による『フレイル予防講座「人生100年時代 自分の人生は自分で選ぶ!創る!」』を行います。
次回の講義も楽しみですね。
※次回のみやしろ大学は講義内容が変更となりました。詳しくはこちらをご覧ください。
■埼玉県環境科学国際センターについて詳しく知りたい方はこちら(別ウインドウで開く)
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課生涯学習・スポーツ振興担当(生涯学習分野)
電話: 0480-34-1111(代表)内線433、434、435(2階18番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!