【保育所】★詳細はこちらから★入所申込の受付 ~令和7年度4月入所~
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:23732

保育所等
令和7年4月に新規に入園を希望する児童の申込を受付けております。申請書類はこども保育担当窓口(1階8番)にて配布しています。

町内保育施設と入所年齢
保育施設名 | 定員 | 入所年齢 |
---|---|---|
国納保育園(公立) | 110名 | 生後6か月~就学前 |
みやしろ保育園(公立) | 115名 | 同上 |
姫宮保育園(私立) | 60名 | 同上 |
百間保育園(私立) | 60名 | 同上 |
本田保育園(私立) | 60名 | 同上 |
宮東保育園(私立) | 60名 | 同上 |
カインド・ナーサリー本田5丁目園(私立)※ | 19名 | 生後6か月~2歳児 |
カインド・ナーサリー本田2丁目園(私立)※ | 18名 | 同上 |
カインド・ナーサリーピアシティ園(私立)※ | 19名 | 同上 |
※小規模保育施設・・・低年齢児を対象に家庭的保育に近い雰囲気で保育を行います。

入所対象
保護者が次のいずれかの「保育を必要とする事由」の場合に限ります。
(1)月48時間以上(休憩時間除く)の就労
(2)妊娠、出産
(3)保護者の疾病、障がい
(4)同居人又は長期入院している親族などの介護・看護
(5)災害復旧
(6)求職活動
(7)就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)
(8)虐待やDVの恐れがあること
(9)育児休業中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
(10)その他、(1)~(9)に類する状態として町が認める場合

申請期限
11月14日(木)~11月20日(水) 8時30分~17時15分
11月21日(木)~11月22日(金) 8時30分~19時
11月23日(土) 8時30分~17時
※書類の不備があった場合には受付ができない場合がありますので、早めのご申請をお願いします。
※上記受付期間終了後の申請は、原則、二次選考となりますので、ご注意ください。ただし二次選考は、申込みの取下げ等により利用可能枠が生じた場合のみ実施します。
※町内在住の方で町外の保育所を申請する場合は、園の所在市町村により申請期間が異なりますので、お早めにこども保育担当までお問い合わせください。

提出書類
申請書、手引き、各園のご案内はダウンロードもできます。必要書類をご確認の上、ダウンロードしてご利用ください。
※他市町村の保育施設を希望される方は、これら申請書類一式の他に必要な書類もありますので、希望施設のある自治体にご確認のうえご相談ください。

対象児全員
(1)教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申請書
(2)家庭状況調書
(3)就労証明書等の保育が必要となる事由の証明書(※世帯で父母各1通)
(4)提出書類チェックリストおよび確認書

該当する場合
(5)保育所入所申込における家庭状況申立書(祖父母が同居している場合)
(6)申立書(内職、求職活動、妊娠出産、育休中で申請の場合)
※育児休業中の方は、育児休業中給付金の支給決定通知書または送金通知書のコピーを添付してください。
(7)管外委託要望書(町外保育園を希望する方)
保育所入所申請書類一式
(1)教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申請書
(Word)教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申請書 (ワード形式、146.00KB)
(2)家庭状況調書
(Word)家庭状況調書
(3)就労証明書
【内職について】内職での申請の場合は、就労証明書ではなく、内職申立書のご記入をお願いします。
(4)提出書類チェック表および確認書
(Word)提出書類チェック表および確認書
(5)家庭状況申立書
65歳未満の祖父母が同居している場合に提出してください。
(Word)家庭状況申立書
(6)内職申立書
内職で申請される場合に提出してください。
(Excel)内職申立書
(7)申立書(求職・育休・妊娠出産)
求職活動・育児休業中・妊娠出産での申請の場合に提出してください。
(Word)申立書(求職・育休・妊娠出産)
(8)管外委託要望書
町外の保育園を希望する場合に提出してください。
(Word)管外委託要望書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
保育所入所関係資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

町外在住の方
・転入される予定の方は、転入誓約書の提出が必要です。なお、宮代町内の親族の住居へ転入する場合は、同居同意書の提出も必要です。
・育児休業中の方は、育児休業中給付金の支給決定通知書または送金通知書のコピーを添付してください。
転入誓約書・同居同意書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

保育料
0~2歳児クラスについては、令和5年度と同額の予定です。3歳児クラス(4月1日時点3歳)以上は無償化となりますが、給食費(月額5,500円)はお支払いいただきます。
※なお、保育料は口座引き落としのため、新規入所の方は入所が決定した時点で、口座振替依頼書をご用意いただきます。
※保育料(利用者負担額)は、変更になる可能性があります。

育児休業延長手続きのための保育所入所申請について
・保護者の意向により選考において優先度を下げたり、選考にはかけず入所保留通知書のみを発行することはできません。
・保育所入所の申請があった方は、全員入所希望として選考を行います。
・入所決定後の取下げについては、他の方の選考に影響が出てしまうことからご遠慮いただいておりますので、ご家庭で検討のうえ申請をお願いします。
なお、選考結果次第で育児休業延長を検討される場合は、事前に職場やハローワーク等で育児休業延長のための手続きについてご確認のうえ、ご対応いただきますようお願いします。
※一度役場で受理した書類については、原則保護者の方へ返却することができませんのでご注意ください。

その他
現在、町内保育園では、面積要件及び保育士配置の基準範囲内で弾力化による定員を超えた受入れを行っています。受入可能人数を超えた場合、保育の必要性(指数)の高い世帯から入所となりますので、書類審査の上、入所をお受けできないことがあります。
保育の必要な時間等の条件が合う方は、幼稚園の入所も積極的にご検討ください。
お問い合わせ
宮代町役場子育て支援課こども保育担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線323、329(1階8番窓口)
ファックス: 0480-34-1163
電話番号のかけ間違いにご注意ください!