帯状疱疹予防接種費用の一部助成について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:22929
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年度からの一部助成について
令和7年度から、65歳の方などを対象とした定期接種が開始されるため、令和7年4月以降50歳以上を対象とした任意接種での助成を見直す方向で検討を行っています。任意接種の助成を希望する方は、令和7年3月31日までの接種をお願いします。
なお、すでに「宮代町帯状疱疹予防接種対象者証明はがき」をお持ちの方は、接種期限内での接種が可能ですが、早めの接種をお願いします。
令和7年度以降の詳細は、決まり次第お知らせします。
令和7年度以降の定期接種対象者
(1)65歳の方
(2)70、75、80、85、90、95、100歳以上の方 (3)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(医師の診断が必要)
帯状疱疹予防接種(任意)費用の一部助成について
帯状疱疹は、体の片側の一部にピリピリ刺すような痛みとともに、赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる皮膚の疾患です。50歳代から発症しやすくなり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。また、皮膚の水泡が消えてからも50歳以上の2割の方が、長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になると言われています。
帯状疱疹を予防するためには、予防接種を受けることが有効なことから、町では予防接種費用の一部を助成します。
実施時期
令和6年5月1日以降の接種が対象となります。
対象者
宮代町に住民登録があり接種日時点で50歳以上の方
ワクチンの種類及び助成額
帯状疱疹ワクチンは、2種類あります。接種方法や回数に違いがあります。また、接種費用は、ワクチンの種類や医療機関により異なります。
助成はいずれかのワクチンで生涯1度限りです。
ワクチン名 | 乾燥弱毒性水痘ワクチン 生ワクチン(ビゲン) | 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン 不活化ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 | 69.8%、5年程度持続 | 96.6%、9年以上持続 |
助成額 | 1回5,000円 | 1回5,000円を2回まで助成 |
※予防効果は、厚生労働省ワクチン分科会資料より
接種及び助成方法
1 委託医療機関で接種の場合
町内の委託医療機関で接種の場合、下記の手順で接種してください。
(1)電話等で保健センターに申し込み
(2)保健センターから「対象者証明はがき」を受領
(3)委託医療機関で予約後、はがきを持参し接種
(4)接種費用から助成金を引いた額を支払い
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | ワクチンの種類 | 予約 |
---|---|---|---|---|
もとむらクリニック | 宮代町山﨑478-9 | 36-2121 | 生ワクチン、不活化ワクチン | 必要 |
公設宮代福祉医療センター六花 | 宮代町須賀177 | 36-2760 | 生ワクチン | 必要 |
すずき整形外科クリニック | 宮代町和戸1373-1 | 31-1181 | 不活化ワクチン | 不要 |
※すずき整形外科クリニックは、予約不要ですが、予めワクチン在庫の有無をお問い合わせください。
2 委託医療機関以外で接種の場合
委託医療機関以外で接種の場合、接種費用全額を医療機関に支払い、後日、町から助成金を受ける償還払いとなります。
(1)医療機関にて接種を受け、接種費用全額を医療機関に支払い
(2)下記の「帯状疱疹任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」に必要書類を添えて保健センターへ申請
(3)後日、指定口座にて助成金を受け取り
帯状疱疹任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
お問い合わせ
宮代町役場健康介護課健康増進担当(保健センター)
電話: 0480-32-1122
ファックス: 0480-32-9464
電話番号のかけ間違いにご注意ください!