令和5年度 第2回消防団操法訓練を実施しました
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:22126

日頃の訓練から!
9月中旬から10月下旬にかけて、消防団による第2回目の操法訓練が実施されました。
消防団員は、日中は自分の仕事を持ちながら活動しているため、訓練は夜や休日に行われます。
季節は秋とはいえ、今年は猛暑ということもあり、訓練中は汗をかきながらの訓練でした。

ポンプ車操法訓練
今回は、全6分団が操法訓練を実施しました。
訓練前に伊草団長より訓示を受けます
訓練前の設備チェックは欠かせません。
いよいよ訓練開始です
見えずらい後方支援は重要な役割です
見えずらい部分にも指導の目が光ります。
常に訓練は、全力です!
20mあるホースを3本連結し、その間を走り抜けます。
放水時の注意も怠りません。
訓練中は、指揮者にも緊張が走ってます。
訓練の成果は、息もぴったりです。
先輩から細かい動作のコツを学びます。
ひとつ一つの動作に意味があり、その行動を学びます。
合同訓練ならではの団を超えての所作を学びます。
お互いにホースを巻きあうなど協力し合います。
片付けも全員で確認します。
最後まで集中力を切らせません。
消防団は、日々の訓練のもと地域の安全を守っています。
次回訓練は、11月5日(日) 9時~ 宮代消防署で開催します。
見学もできますので、興味のある方は担当までご連絡ください。

ちょこっと知識
消防に関する豆知識を紹介します。
宮代消防署にある消防車には「3846(ミヤシロ)」ナンバーが多くみられます。探してみてね。

参加者のコメント

【令和元年度入団:細川団員】
訓練は大変ですが、使命感をもって全力で向き合ってます。

【令和3年度入団:酒井団員】
コロナ禍の入団であったため、今回初めて体験しました。
慣れないため体力的にも、精神的にも想像以上でした。
とにかく練習につきます。
お問い合わせ
宮代町役場くらし安全課防犯・交通安全担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線272、278(2階16番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!