【宮代つながり作りイベント和e輪e】溶接体験を開催しました!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:20463



焚き火ハンガー制作(溶接体験)を開催しました!
「みやしろつながり作りイベント和e輪e(わいわい)」。このイベントは、宮代町和e輪e実行委員会が地元の事業者と企画し実施する体験講座です。第3回目となる今回は、10月23日(日)に行われた「鈴木鉄工所」の溶接体験ににお邪魔してきました。
今回は自分で溶接をして、キャンプで使える焚き火ハンガーを作りました。
焚き火ハンガーは焚き火の上に台などを設置する鉄筋で作ったハンガーラックです。
参加者は初めての溶接体験にドキドキ!
まずは、鉄板2枚を使って溶接の練習です。
機械に流れている電気をショートさせて、溶けた溶接棒を接着剤にして固定していきます。
電圧は120V。
電圧が大きくなるほど、溶けるスピードは上がるそうです。


ショートさせると、マスク越しに緑色の閃光が見えます。その光を頼りに溶接したいところをなぞっていきます。
「筆でなぞるように、ゆっくり一定のスピードで!」と言われますが、これが難しい!!
「一人前になるまでに5年かかる。手に持って下から溶接するのが難しいから、これができたら一人前」なのだそう。
棒が溶けていくので気がついたら溶接箇所から離れてしまったり、なぞるスピードが遅くて表面がでこぼこしてしまったりしながらも、繰り返しやることによりコツが少しずつ掴めてきたかな…


いよいよ本番!
焚き火ハンガーの「網」の部分を溶接します。
社長に付きっきりで見てもらいながらの作業。
心強い!!



みなさん納得のいく作品になったようです。
自分で作ると愛着が湧きますね!
いつも事務所ではゆかいな社長も、工場に入ると人が一変。
寡黙でこだわりの強い職人の顔に…
鈴木社長は作りたいものに応じて相談に乗ってくれるので、少しでも興味がある方はぜひ一度連絡してみてください。


宮代つながり作りイベント和e輪eの講座情報

宮代の魅力再発見! 和e輪e(わいわい)とは
地元の商工農業者さんを中心に開催する体験プログラムです。
「地域でがんばっている人やお店を知って、もっと宮代町を好きになってもらいたい」という想いから、2014年にスタートしました。
今年で9回目の開催となります。
皆様のご参加お待ちしています。
詳しくは和e輪eフェイスブック(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)でぜひご覧ください。


宮代つながり作りイベント 和e輪e チラシ

開催した講座の模様はこちらからご覧ください。

メイドインみやしろ推奨品 プチバーベキューコンロ
鈴木鉄工所の「プチバーベキューコンロ」はメイドインみやしろに登録されています。
町が自信をもっておススメします!『メイドインみやしろ推奨品』


鈴木鉄工所


〒345-0836
埼玉県南埼玉郡宮代町和戸1-9-14
0480-32-1615
お問い合わせ
宮代町役場産業観光課商工観光担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線264、265(2階14番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!