子どもの居場所づくりを始めてみたい方、応援したい方募集中です!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:20419

地域のみんなで子どもたちの居場所づくり

子どもを取り巻く環境が変化し、虐待や貧困、いじめによる不登校や引きこもりなど、さまざまな社会課題が発生しています。いま、家でも学校でもない、安心して過ごせる第3の居場所が地域に求められています。
近年、子どもたちの遊び方や遊ぶ環境が変化し、集団で遊んだり体を使って遊ぶ機会が減少してきました。子どもが集団で遊ぶことで学ぶ社会性や地域との繋がりなど、遊びの体験活動から得られる大きな魅力に、改めて注目が集まっています。

子どもの居場所とは?どんな場所?
子どもたちが一人でも歩いて行ける場所、気軽に行ける場所、安心して自由に過ごせる場所、それが子どもの居場所です。
代表的な居場所として、「子ども食堂」、「学習支援、無料学習塾」、「プレーパーク(遊び場の提供)」等がありますが、決まった形はありません。
宮代町では、町内の各所で定期的に地域の特性にあった色んな形の子どもの居場所が開催されるようにすることを目指しています。

子どもの居場所づくりを応援していただけませんか?

こどもの居場所づくりサポーター
子ども食堂や学習支援等のボランティアを希望される方に、条件に合った活躍の場をご案内します!
例えば・・・
- 調理の補助
- 子どもたちの勉強の見守り
- 子どもたちの話し相手
- 子どもたちの遊び相手 など
町内の学生さん、町内在住の学生さん、地域の皆さん大歓迎です!!
ぜひ、ご登録をお願いいたします。
以下、応募フォームから申し込みをお願いします。

子どもの居場所づくりを始めてみたい方、もっと知りたい方
子育て支援課では、町民の皆さまと一緒に子どもの居場所を作っていきたいと考えています。
子どもの居場所づくりに興味があるけど、何だか難しそう、大変そうだなと思われている皆さん!
活動の最初の一歩を一緒に踏み出しましょう!
日々の活動の延長程度でも大丈夫です。
頑張りすぎないで大丈夫です。
まずは無理のない範囲でできることからはじめてみましょう。
子育て支援課と一緒に話し合い、一緒に形を作りませんか?
以下、応募フォームからご連絡、ご相談お待ちしております。

宮代町のサポート
・居場所づくり活動を始める第一歩のお手伝いをします。
→始めたいけど、興味があるけど、どうすれば良いか分からない方々と一緒になってイベントモデル事業を企画します。試しに何回かやってみませんか。やってみた感じで今後、継続的に開催できるかどうかを考えてみてください。
・居場所づくり活動をされる際に必要であれば地域のボランティアさんを派遣します。
→昨年行われた道佛集会所夏休み勉強会では、日本工業大学の学生ボランティアを数名派遣し、子どもたちの勉強の見守り、遊び相手のお手伝いをしていただきました。その際の学生ボランティアのお兄さん、お姉さんたちは子どもたちから大人気でした。
・居場所づくり活動補助金開始予定です。
→皆さまの活動のチャレンジや持続性を応援するための補助制度などの仕組みを検討させていただいております。令和5年度運用開始を目指して準備中です。
・食品支援
→子ども食堂を行う際に、宮代町社会福祉協議会フードドライブ事業で町民の皆様から寄付いただいた食品を提供します。
※上記居場所づくり活動を行っていただく際の実費は発生しないよう、宮代町でサポートいたします。

食品寄付
家庭で余っている食品等を持ち寄り、
地域の福祉団体や施設等、子ども食堂などに寄付するボランティア活動です。
みなさまから寄付いただいた食品は、宮代町社会福祉協議会を通じて、
食事に困っているご家庭へと渡り”子どもたちの笑顔”につながります。
詳しくはこちらをご参照ください→フードドライブ事業
子どもの居場所づくりQ&A
お問い合わせ
宮代町役場子育て支援課こども笑顔担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線324(1階8番窓口)
ファックス: 0480-34-1163
電話番号のかけ間違いにご注意ください!