宮代町教育支援センター「みらい」
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:18401
宮代町教育支援センターでは「こどもたちの居場所づくり」を行います
電話番号(直通) 0480-53-3727
令和4年4月1日から宮代町教育支援センター「みらい」の運営を開始しました。
宮代町の子供たちにとっての居場所として、多様な学びの場の選択肢として、
また、保護者の皆様の教育上のさまざまな悩みを相談する場として、
気軽にご利用いただけるような施設にしてまいります。
1 適応指導教室
学校に通えていない又は通いにくい児童生徒の多様な学びの場・居場所の一つとし、一人一人の状況に応じて、自立と学校生活への復帰を支援します。
(1)通室対象
宮代町在住又は在学中で、学校に通えていない又は通いにくい小学1年生から中学3年生
(2)支援内容
【学習面】
*児童生徒それぞれのペースで自主学習を進めることが中心となり、適宜、個別支援を行います。
*児童生徒の状況に合わせながら実技や体験活動を適宜行います。
【生活面】
*基本的な生活習慣を整えるための支援を行います。
*日々の生活を通して通室している児童生徒同士の交流の機会を作り、集団生活への適応や心の安定を図ります。
(3)日課表
時間 | 内容 | |
朝 | 9時20分~9時30分 | 朝の会 |
1 | 9時30分~10時0分 | 自由課題 |
2 | 10時15分~11時0分 | 教科の学習・実技等 |
3 | 11時15分~12時0分 | 教科の学習・実技等 |
昼 | 12時0分~13時0分 | 昼食・休憩 |
4 | 13時0分~13時45分 | 教科の学習・実技等 |
5 | 14時0分~14時30分 | 自由課題 |
帰 | 14時30分~14時40分 | 帰りの会 |
※日課表は1日の基本的な流れです。通室する時間や帰る時間など、児童生徒の一人一人の実情に応じて柔軟に対応していきます。
(4)利用するための手続き及び様式
手続き
- 手続き (ファイル名:tetuduki.pdf サイズ:71.86KB)
※手続きに必要な「様式」については準備中です。
利用に係る書類(保護者→学校)
- 様式1「プレ通級申出書」 (ファイル名:youshiki1-pre.pdf サイズ:63.90KB)
- 様式3「宮代町教育支援センター(適応指導)通級願」 (ファイル名:youshiki3-hon.pdf サイズ:63.75KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(5)利用するための事前相談の受付
「適応指導教室」の利用を希望される方は、教育支援センターや学校との事前相談を行い、
所定の書類を、所属している学校へご提出いただく必要があります。
■受付
随時(平日8時30分から16時30分まで)
※対面での面談は事前の予約が必要ですのでお電話ください。(0480-53-3727)
■受付窓口
宮代町教育支援センター「みらい」 (住所:宮代町中央3-6-11)
2 教育相談
教育上の悩み、いじめ、進路、就学に関することなどについて、教育相談員や臨床心理士が支援を行います。
相談はお電話でも、対面でも受け付けています。
※対面での相談は事前にお電話でご予約をお願いします。(0480-53-3727)
(1)対象者
宮代町在住又は在学中の、幼児、児童、生徒、学生及びその保護者
(2)支援内容
*対面、電話等による教育相談を行います。
*適応指導教室に通っている児童生徒の特性等に応じた心理面のサポートを行います。
*臨床心理士が専門的な視点から助言等を行います。
*小学校入学前の就学相談を行います。
*必要に応じて関係機関や専門機関との連携を図ります。
(3)教育支援センター リーフレット
教育支援センター リーフレット
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課学校教育担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線423、424(2階17番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!