宮代町デジタル郷土資料が公開(宮代町立図書館)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:4434
宮代町デジタル郷土資料
宮代町立図書館では、「宮代町史」や町指定文化財をはじめとする歴史資料の高精密デジタル画像の公開サービスを開始しました。この事業は、郷土の貴重な歴史資料をデジタル化して記録保存するとともに、インターネットにより公開することで、郷土学習などさまざまな機会で利活用していただくことを目的に実施したものです。インターネット環境があれば、ご家庭等でもご覧いただけるほか、図書館でも閲覧することができますので(要申込)、ぜひご覧ください。
デジタル郷土資料の特長
1 知りたい情報を瞬時に検索!
→宮代町史をはじめ、公開されている資料(解説文含む)のフルテキスト検索機能で、知りたい情報の一覧を表示することができます。
2 資料の細部まで精細表示!
→高精密画像の拡大表示によって、仏像や絵図等の細部を詳細に調べることができます。
3 3D画像は、まるで手に取っているかのよう!
→資料の裏面や内側など、通常の展示では見ることが難しい部分も、手に取って見るように自由に調べることができます。
4 古文書の文字が読める!
→古文書には翻刻が付与(くずし字で書かれた文章を楷書に直して表示)されているので、一般の方でも容易に読むことができます。
閲覧方法
・ADEACデジタルアーカイブシステム「宮代町デジタル郷土資料(別ウインドウで開く)」のページへ
・図書館でも閲覧することができます。閲覧をご希望の方は、カウンターでお申し込みください。
公開資料
名称 | 刊行年月 |
---|---|
宮代町史 通史編 | 平成14年(2002)3月 |
宮代町史 民俗編 | 平成15年(2003)3月 |
宮代町史 ビジュアル版 「水と緑の宮代」 | 平成16年(2004)3月 |
時代 | 資料 |
---|---|
原始(縄文時代) | 前原遺跡出土縄文土器 ※3D画像あり |
中世(平安時代末~戦国時代) | 西光院阿弥陀如来及び両脇侍像 西光院 中世文書 北条康成書状 ※翻刻あり 西光院 中世文書 北条氏房判物 ※翻刻あり |
近世(江戸時代) | 西光院朱印状(全12通)※翻刻あり |
近代(明治時代)~現代 | 「古事記序解 全」、「五十音図説」 「五魂説 完」、 「性説疏義 上」 「性説疏義 下」 「多少庵俳壇史」、 「玉兎集」 「百間村水害誌」 、 「御詠歌和讃栞」 「百間村由緒和讃及び念佛講始め御詠歌」 「百間始りの大縁起」 |
公開記念連続講座「デジタル郷土資料で郷土史を学ぼう!」開催中!
第2回「中世から戦国時代を中心に」
日時:平成29年2月12日(日)14時 ~15時30分
会場:宮代町立図書館ホール
講師:新井浩文 氏(宮代町文化財保護委員)
※申込不要
【以降の予定】※時間・場所は、第2回と同じ
第3回「江戸時代1~西光院と徳川将軍家~」H29.3.12(日)
講師:青木秀雄氏(宮代町郷土資料館・元館長)
第4回「江戸時代2~絵図の世界~」H29.4.16(日)
講師:河井伸一(宮代町郷土資料館・学芸員)
第5回「江戸時代3~街道と旅日記~」H29.5.14(日)
講師:河井伸一(宮代町郷土資料館・学芸員)
第6回「幕末から明治時代~俳諧結社多少庵と明治の文化~」H29.6.18(日)
講師:横内美穂(宮代町郷土資料館・学芸員)
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課生涯学習・スポーツ振興担当(生涯学習分野)
電話: 0480-34-1111(代表)内線433、434、435(2階18番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!