財政健全化指標
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:3754

財政健全化指標について
財政健全化指標は、地方公共団体の財政状況を全国共通の基準で算定した4つの指標で表すもので、その健全度を測り、未然に破たんを防ぐとともに、早期に健全化を促すことを目的としています。
指標名 | R5年度 | R4年度 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 |
---|---|---|---|---|
(1)実質赤字比率 | 赤字なし | 赤字なし | 13.91% | 20% |
(2)連結赤字比率 | 赤字なし | 赤字なし | 18.91% | 30% |
(3)実質公債費比率 | 5.8% | 6.1% | 25.0% | 35% |
(4)将来負担比率 | 指標なし | 指標なし | 350.0% | ― |

(1)実質赤字比率(一般会計赤字額÷町の財政規模)
家庭に例えると、年間の収支赤字が、年収に対してどのくらいの割合かを示すものです。当町の場合、一般会計において赤字は発生していません。

(2)連結実質赤字(全会計の赤字総額÷町の財政規模)
基本的には実質赤字比率と同じですが、家庭に例えると「お父さんの収支(一般会計)」だけでなく、同居している「おじいちゃんの収支(例えば下水道事業会計)」や「お母さんの収支(例えば国民健康保険特別会計)」も合算して、赤字割合を示すものです。当町の場合、特別会計においても赤字は発生していません。

(3)実質公債費比率(1年間の債務返済額÷町の財政規模)
家庭に例えると「年間収入」に対する「年間の借金返済額」の割合です。この数値が高くなるほど、家計に余裕がなくなります。

(4)将来負担比率(債務残高総額÷町の財政規模)
家庭に例えると「年間収入」に対して「何年分の借金」があるかを示す割合です。100%だとすれば、1年分の年収とおおむね同じ借金総額ということになります。
健全化指標一覧(詳細)
令和5年度健全化指標(PDFサイズ:350.19KB)
令和4年度健全化指標 (PDFサイズ:383.83KB)
令和3年度健全化指標(PDFサイズ:108.33KB)
令和2年度健全化指標 (ファイル名:r2kenzen.pdf サイズ:193.05KB)
令和元年度健全化指標(ファイル名:r1kenzen.pdf サイズ:161.79KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
宮代町役場企画財政課財政担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線215、216(2階11番窓口)
ファックス: 0480-34-7820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!