12.宮代町歴史年表(旧石器時代~近世)
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2726
| 年 | 動き |
|---|---|
| 18000年前 | 前原・金原遺跡で石器を使う人々が移り住む |
| 12000年前 | 前原遺跡でナイフ形石器が作られる |
| 11000年前 | 逆井・金原遺跡で細石器文化が伝わる |
| 10000年前 | 前原遺跡で土器が作られる |
| 6000年前 | 前原遺跡で集落が営まれる |
| 5000年前 | 地蔵院遺跡などで集落が営まれる 宮代町周辺まで海が広がる |
| 3500年前 | 道仏北遺跡などで集落が営まれる |
| 2000年前 | 金原・地蔵院遺跡で集落が営まれる |
| 1500年前 | 西光院で貝塚がつくられる 金原、藤曽根、山崎山、山崎南、前原遺跡などで集落が営まれ、人口が増加する |
| 0年 | 埼玉に米作りが伝わる |
| 380年 | 山崎山遺跡で鍛冶工房が造られる |
| 400年 | 地蔵院遺跡で集落が営まれる |
| 550年 | 山崎北・道仏遺跡で集落が営まれる 姫宮古墳群がつくられる |
| 1176年 | 西光院で阿弥陀三尊像がつくられる |
| 1200年 | このころ、町内に鎌倉街道が通る |
| 1204年 | 源頼朝の墓が荒らされ重宝が盗まれたが、武州洲河(須賀)の地頭が捕らえられて恩賞をもらう |
| 1230年 | 小山朝政、孫小山長村に上須賀郷などの所領を譲る |
| 1335年 | 足利尊氏、小山常犬丸に武蔵国太田荘を与える |
| 1400年 | 鎌倉街道沿いの久米原・須賀に市が立ち町場が形成される |
| 1470年 | このころ、地蔵院遺跡で館がつくられる |
| 1550年 | このころ、中寺遺跡で鈴木雅楽助の館が造られる |
| 1586年 | 北条氏房、西光院に寺領を安堵し岩付城の繁栄を祈念する |
| 1590年 | 和戸、久米原、北条氏より鷲宮神社社領と認められる |
| 1591年 | 徳川家康、西光院に寺領50石を寄進する 旗本服部氏の陣屋や家臣の屋敷が西原地区に造られる |
| 1615年 | 旗本服部氏、百間より今切(静岡県)へ移る |
| 1618年 | 百間村、須賀村で検地が行われる |
| 年 | 動き |
|---|---|
| 10000年前 | 土器の使用が始まる 竪穴住居が出現する |
| 3000年前 | 青森県、三内丸山遺跡で人々の生活が確認される |
| 1000年前 | 土偶・土版・石棒など呪術的な道具がたくさん作られる |
| 57年 | 倭奴国王が中国(後漢)に使いを送り、金印を受け取る |
| 239年 | 邪馬台国女王卑弥呼が中国(魏)に使いを送る |
| 391年 | 倭が高句麗と戦う |
| 562年 | 加羅が新羅に滅ぼされるこのころ、漢字・儒教・暦などの大陸文化が伝わる |
| 794年 | 京都に平安京ができる |
| 960年 | 中国では宋(北宋)ができる |
| 1126年 | 中国では宋(北宋)が滅び、宋(南宋)が再興する |
| 1192年 | 源頼朝が鎌倉幕府をつくる |
| 1279年 | 中国では宋(南宋)が滅ぶ |
| 1333年 | 鎌倉幕府が滅ぶ |
| 1539年 | 足利義満が幕府を室町に移す |
| 1582年 | 本能寺の変がおこる |
| 1590年 | 豊臣秀吉が全国を統一する |
| 1592年 | 朝鮮を侵略する |
| 1600年 | 関ヶ原の戦いが起こる |
| 1603年 | 徳川家康が江戸幕府をつくる |
| 1615年 | 大阪の陣で豊臣氏から滅ぶ |
| 1644年 | 明が滅び清ができる |
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
