03.縄文土器の移り変わり
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2677
縄文土器の変遷と宮代で出土した土器
12,000年前(縄文草創期)
隆起線文土器
8,000年前(縄文早期)
前葉
撚糸文土器
中葉
沈線文土器
後葉
条痕文土器
6,000年前(縄文前期)
前葉
花積下層式土器
中葉
黒浜式土器
後葉
諸磯式土器
浮島式土器
4,500年前(縄文中期)
前葉
五領ヶ台式土器
中葉
勝坂式土器
後葉
加曾利E式土器
曾利式土器
3,500年前(縄文後期)
初頭
称名寺式土器
前葉
堀之内式土器
中葉
加曾利B式土器
曽谷式土器
後葉
安行1・2式土器
2,500年前(縄文晩期)
後葉
安行3式土器
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!