ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    第47回 「盛助」を語る(1)

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2448

    昭和二十七年四月二十二日に盛助氏が亡くなってから、六十年以上がたちました。教えを受けたことのある方々も、お若い方でも八十歳を越える年齢となられています。そのため、盛助氏について聞き取り調査などをするにも、お話をうかがえる相手を探すのが難しくなってきました。
    このような状況ではありますが、これまでの調査において、多くの方々にお会いすることができ、貴重な思い出話をお聞きすることができました。また、勤務先となった学校の記念誌などに掲載された思い出話の中に、盛助氏に関する記述を見つけることもできました。
    今号からは、調査を通じて知ることのできた、関係の方々が語る「盛助」像について紹介していきます。
    さて、「盛助」を語る初回に登場するのは、前号でも少しお話を紹介した藤島昌平氏です。藤島氏は旧制山形高等学校(以下、「山高」とします。)での教え子の一人で、盛助氏と同じく英文学者となられ、長く教壇に立たれた方です。平成十九年十月に百三歳でお亡くなりになりました。お会いできたのは平成十五年から十八年にかけてで、貴重なお話をいろいろとお聞きすることができました。
    藤島氏は、山高の第三回生ですので、大正十一年の入学です。その年の十月に盛助はイギリス留学に旅立ち、翌年の十二月末に帰国しましたので、藤島氏が在学中に盛助氏の授業を受けることのできた時間はあまり長くはありません。しかしながら、短い期間とはいえ受けた授業の印象はとても深いものであったようです。

    「先生の授業は予習をしっかりしていかないと、テキストのどの部分を教えてくれているのかすぐに分からなくなってしまう状態だった。昔は、ヨーロッパで作られた本を取り寄せてテキストとして使用していたが、先生はもう完全にテキストを身体に乗り移らせてしまっているんだね。そういうようなinterpretation(解釈)ね、そういうやり方をしてくださっていたんだよ。・・」

    「先生が(イギリスから)戻ってこられたときには、少し半端な時期に戻ってこられた。学期のね。しかし当時の校長先生が、島村先生はせっかくいいものを身につけてお帰りになったのだから遊ばせておく手は無いといって、三学期の頃だったと思うが、英語を主としていたクラスにということで、僕らのクラスも含めた3クラスくらいに授業をしてもらうこととなった。期間的に短かったこともあり、新しいテキストを用意するのではなく、これまでの先生が使用したテキストの中で、中途半端に使わなくなったものをテキストにしようと言い出された。チャールズ・ラムという人が書いた〝エリア随筆〟という本がある、と答えたところ、『そんないい本があるのか、ちょうどいい、それを使おう。』ということになった。次いで、以前の先生の教え方を聞かれ、『その先生が気に入った所を選んで教えてくれていた。』と伝えたところ、その部分以外で島村先生がお好きな部分を指導してくださることになった。テキストが決まって初めての授業のときに、先生の第一声を聞いた途端に感じたのが『これは同じ本なのか。別の作品のようだぞ。』ということであった。それほど先生の翻訳というか、内容の乗り移り方が違っていたんだね。この本は今でも気に入っていて、一度は戦火で焼いてしまったが、その後、神田の古本屋で見つけて買い求めた。この本を開き、随筆の一編でも読めば、いろいろと思い出されるんだよ。・・・」

    藤島氏からお伺いできたお話は、来月号以降も引き続きご紹介させていただきます。

    お問い合わせ

    宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)

    電話: 0480-34-8882

    ファックス: 0480-32-5601

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム