17笠原沼開発の歴史
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2429
見沼代用水
中島圦(見沼代用水から笠原沼代用水への引き入れ口)
十六間堰(見沼代用水と星川との分れ口・星川側)
八間堰(見沼代用水と星川との分れ口・見沼代用水側)
除堀堰(笠原沼代用水と黒沼代用水が分岐する堰)
黒沼代用水
原伏越
笠原沼代用水は見沼代用水の中島圦(菖蒲町)から取水し、除堀堰で黒沼代用水を分岐しました。庄兵衛堀との接点では原伏越を、さらに野牛や高岩にも堰がありました。西粂原分水堰で南北に分かれ、南側では上野田伏越や爪田谷の掛渡井・第六天分水堰などが、北側では中島堰などがありました。このようなルートで、笠原沼を溜井として用水を取水していた百間村への代りの用水として、笠原沼代用水は構築されました。
笠原沼新田航空写真
西粂原分水堰
上野田伏越
爪田谷掛渡井
第六天伏樋(逆井落堀)
第六天分水堰(笠原南側用水・百間用水から内郷用水を分岐する堰)
野牛高岩落堀
百間用水(笠原南側用水)
内郷用水
中須用水(笠原北側用水)
中水道(笠原沼落堀)
笠原附回堀(姫宮落堀中流)
姫宮落堀
中水道石橋の堰枠(農協北側)
笠原沼のほっつけ
横手堤
笠原北側用水・中須用水の中島堰枠
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!