拓本のとり方
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:2375
1.拓本をとる対象である石造物の状態を確認し、タワシやブラシで洗浄しても耐えうる石造物の場合拓本をとります。それ以外の場合は拓本をとってはいけません。石造物を壊してしまうことがあるためです。
2.石造物にタワシやブラシを水に浸けよく洗浄します。
3.画仙紙を石造物に固定し中央より回りに向けて水に浸し、まるめたタオルや刷毛を使いよく密着するよう空気を抜きます。画仙紙が毛羽立たないよう作業を進めます。
4.乾く少し手前(半乾き)の状態になり画仙紙が白くなってきたら、墨拓を打ちます。打つ時注意することは決して擦ってはいけません。軽く叩くように打つのです。なるべくうすく徐々に色をつけるときれいな拓本に仕上がります
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!