明治、大正、昭和
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1807
明治初年の宮代町の景観
江戸時代から明治初頭の村々の分布状況
江戸時代末期、宮代町には支配の関係から百間村(百間本村・百間西原組・百間金谷原組)、百間東村、百間中(西)村、百間中島村、蓮谷村、須賀村、国納村、和戸村、西粂原村、東粂原村に分かれていました。また、江戸時代中頃以降開発された新田も字笠原(笠原沼新田)、字逆井(逆井新田・百間四ケ村請新田)、字中(下の谷新田)、古利根川の流作場(午高入新田)などに分布していました。百間各村や国納村・和戸村は、江戸時代前半に分村した経過から「あたかも碁石を散布したごとく」と『武蔵国郡村誌』にあるように、村々の土地が入り混じっていました。
その江戸時代から続く村も、旧須賀村地区では、現在も大字に受け継がれていますが、旧百間村地区は前述した理由で昭和5年に地番の整理をし、7つの大字を廃止して12字とし、旧村名は姿を消しました。明治維新によって新政府が発足し、明治4年には埼玉県が成立しました。町域の村々は明治7年(1874)、新田が各村(本村)に、さらに明治22年、百間村、須賀村の2村に統合されました。
一方、明治5年(1872)に学制が発布され、百間に進修学校、粂原に西條学校、和戸に和戸学校、道仏に中島学校がいずれも寺院を校舎として開設されました。また、明治11年に県内最初のキリスト教会が和戸に創立されました。明治32年には、東武鉄道北千住・久喜間が開通し、杉戸駅(現東武動物公園駅)、和戸駅が、開設されました。その後、昭和30年7月、百間村と須賀村が合併、宮代町が誕生しました。
戸長制度
和戸教会の成立
小島九右衛門
和戸教会
鉄道の開通
かつての杉戸駅(東武動物公園駅)
かつての姫宮駅
東武鉄道時刻表
和戸駅拡張費用支払明細帳
学校と教育
久米原学校設立願
かつての須賀小学校校舎
百間小学校配置図
明治44年に建設された百間小学校進修館
百間村・須賀村の誕生
東粂原村、西粂原村、爪田谷村は、明治12年戸長役場を統合しました。国納村・和戸村も戸長役場を統合しました。須賀村は単独でいましたが、明治17年連合戸長役場が設置され、これら6ケ村は、東粂原連合戸長役場を設置し、役場を宝光寺に置きました。その後、明治22年、爪田谷村を除く5ケ村は正式に合併し須賀村となりました。その後、明治40年、大字国納字丸屋に新庁舎を建設し移転しましたが、人家から遠いことなどを理由に、大正3年現在の和戸公民館の場所へ新庁舎を建設し移転しました。
西原地区に新設された百間村役場
現在の和戸公民館に新設された須賀村役場
宮代町の誕生
宮代町の名前の由来となった姫宮神社
宮代町の名前の由来となった身代神社
合併当時の宮代町役場(旧百間村役場)
昭和35年に新設された宮代町役場
宮代町の概況(合併当時地区長あてに配られたもの)
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!