平成21年度 宮代町住民意識調査結果(問11から問21)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:490
5、市民のまちづくりへの参加と町からの情報提供について
調査報告書(市民のまちづくりへの参加と町からの情報提供について)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

問11 あなたは、これまで「市民のまちづくり活動」に参加したことがありますか。
- 参加したことがある 22.8%
- 参加したことはない 74.4%
- 不明・無回答 2.8%
「市民のまちづくり活動」への参加経験については、「参加したことがある」が2割強となっています。

問12 あなたは、今後の「市民のまちづくり活動」への参加についてどのようにお考えですか。
- 機会があれば積極的に参加したい 16.5%
- わずらわしくない・負担にならない程度に参加したい 60.3%
- 熱心な人だけが参加すればよい 10.7%
- まちづくりは行政がやることなので参加する必要はない 2.7%
- その他 5.5%
- 不明・無回答 4.3%
今後の「市民のまちづくり活動」への参加意向については、8割近くが参加の意向を示しています。

問13 あなたは、宮代町に関する情報を主にどこから得ていますか。(複数回答)
- 広報みやしろ 89.9%
- 町議会だより 24.2%
- 町ホームページ 10.8%
- 町の窓口や担当課への問い合わせ 2.9%
- 地区や自治会の掲示板、回覧板 30.2%
- 新聞の地域版、ミニコミ誌 10.0%
- 町に関する情報には興味がない 3.5%
- その他 3.6%
- 不明・無回答 2.5%
情報の入手先については、「広報みやしろ」が約9割を占めています。
6、あなたご自身のことについて
調査報告書(あなたご自身のことについて)

問14 あなたの性別はどちらですか。
- 男 45.2%
- 女 51.2%
- 不明・無回答 3.6%

問15 あなたの年齢は何歳ですか。
- 10歳代 1.3%
- 20歳代 10.3%
- 30歳代 15.5%
- 40歳代 10.9%
- 50歳代 18.5%
- 60歳代 22.5%
- 70歳代以上 18.0%
- 不明・無回答 3.1&

問16 あなたは宮代町に住んで何年になりますか。
- 5年未満 7.5%
- 5~9年 5.4%
- 10~19年 15.3%
- 20年以上 68.5%
- 不明・無回答 3.3%

問17 あなたの職業は次のうち何ですか。
- 学生 4.0%
- パート・アルバイト 11.8%
- 専業主婦・主夫 17.3%
- 農業 2.4%
- 建設・製造業 2.9%
- 商業(小売、飲食店等) 2.4%
- 運輸・通信業 2.2%
- 会社員、団体職員、公務員 27.4%
- 自由業(医師、弁護士、理美容師等) 3.1%
- 無職 20.4%
- その他 2.5%
- 不明・無回答 3.6%

問18 あなたの通勤・通学場所はどこですか。
- 宮代町内 10.3%
- 埼玉県内(宮代町以外) 27.1%
- 東京都内 15.6%
- 通勤・通学の必要がない 23.6%
- その他 5.9%
- 不明・無回答 17.4%

問19 あなたの家族構成はどのようになっていますか。
- 一人暮らし 6.6%
- 夫婦二人暮らし 24.2%
- 二世代同居(親と子、祖父母と孫等) 52.2%
- 三世代同居(親と子と孫等) 9.5%
- その他 3.9%
- 不明・無回答 3.6%

問20 あなたのお住まいはどこですか。
- 東 2.5%
- 中 1.0%
- 金原 1.3%
- 逆井 0.6%
- 山崎 2.4%
- 西原 2.8%
- 姫宮 2.8%
- 川端 4.0%
- 宮東 2.4%
- 中島 5.0%
- 道仏 2.6%
- 百間 0.5%
- 百間1~6丁目 6.1%
- 中央1~3丁目 3.2%
- 宮代1~3丁目 5.2%
- 本田1~5丁目 5.2%
- 東粂原 1.8%
- 西粂原 2.6%
- 須賀 4.3%
- 和戸 7.0%
- 国納 2.1%
- 和戸1~5丁目 7.2%
- 宮代台1~3丁目 6.6%
- 学園台1~4丁目 4.3%
- 笠原1~2丁目 1.5%
- 川端1~4丁目 5.4%
- 東姫宮1~2丁目 5.4%
- 不明・無回答 4.5%

問21 将来の宮代町の姿について、簡単な標語やキャッチフレーズで表現してください。また、その標語、キャッチフレーズについてのあなたの願いや、お考え等があればお書きください。
将来の宮代町の姿について、標語やキャッチフレーズのアイデアをうかがったところ、多数の回答がありました。皆さんからのご意見とともにいただきました標語、キャッチフレーズをその願いや考えと合わせて掲載します。
- 人がやさしい町“宮代” 子供がノビノビ育つ町“宮代”
- レジャーとなごみの町 自然いっぱいの学習のまち
東武動物公園がメインテーマパークなので、ワイワイとはしゃぎながらスポーツも楽しめて、散歩やサイクリングで四季を感じられる町になってほしいです。 - 健康づくりに親しめるまち宮代
- 田園風景と文化のある町宮代
- みんなに やさしい しあわせな ろうご
「老後、安心して生活できる町」に住みたいと思います。 - 春桜、夏まつり、秋みのり、冬はイルミネーション、希望かがやく宮代の町
- ずっと大好き:宮代町!
宮代で生まれ育って、老後も安心できる、故郷として誇れてずっと住みたいと思える町になるとよい。 - 安心して住める町 みやしろ
安心して子どもを産み育てることができ、安心して年を取ることができる町になってほしいと思います。このままでは老夫婦で住むときのことを考えると不安です。農家の人たちとの考え方の差も難しいです。 - 福祉と文化の町、宮代
生きていてよかったと思う、暮らしやすい町をつくるための協調のある町を目指す。 - 年老えて笑顔で暮らせる町に
年金の心配。 - 衣食住、安心して暮らせる街 宮代
長く住み続けたいと思える、そんな魅力的なまちづくりをしてほしい。 - 未来につなぐ住みよい宮代
老若男女を問わず、学校や病院など、今そしてこれからを安心して暮らせる宮代にしていきたい。 - みんなの「力」ではばたこう・・宮代!
とても緑が多く、静かで住みやすいです。ただ交通の便がよくない。町営バスがもっと細かく、身近にあったらと思います。 - 自由のあるまち「みやしろ」
- 花開く宮代
明るく、音楽のあるような町にならないか。 - 若人に夢を
元気な老人が多い中、先の不安な若い人たちが今を生きているように思える最近、若い人たちが夢ある生活ができ、元気いっぱいに生きていけるよう、もう少し若い人たちに力を入れたい。 - 緑 水 笑顔 あふれる町
自然と人間の調和した町が望ましいと思います。 - 活力ある若者の街
若い人が町の発展のために働けるような機会や場所が多くあり、農業や商業、工業なども若い人が中心に働ける町でありたい。 - ちょっと待て、これでよいのかまちづくり 住む町に心全高きまちづくり
- はばたけ!宮代創造する街
- 人、自然、レジャーの街 みやしろ
自然(農業)、東武動物公園、人と人とのつながり(進修館)を盛り込んでほしいです。 - 活気あるまちづくり
- 自然豊かで人が温かい町
これからも町民同士で温かいお付き合いを続けながら、支え合って暮らしていきたいと思います。 - ピースフル宮代
- 水辺と花の宮代
散歩していても、いつも花や流れる川があるとよいと思います。 - 町づくり人(行政)に頼るな自分から
福祉行政が大切であるが、一定の歯止めも必要。本当に恵まれぬ家庭には温かく。 - 安心・安全・元気なまち
子どもが大きくなっても住み続けたいと 思えるようになったらよいです。 - やさしさと希望の町 みやしろ
町民みんな平等にサービス、チャンスが与えられる行政であってほしいと思います。また雇用に関しても、すべての人にチャンスが与えられるべきだと思います。 - 子育て、教育、文化のまち みやしろ
子育て支援対策が整っていて、独自の教育方法を取り入れ、文化を大切にしたまちづくりを目指したらよい。 - レトロの町、宮代
商店街を活発にして残してほしい。 - 安心して暮らせる町
高齢者や子どもが安心で安全、穏やかに暮らせるようなサービス等を充実させていただきたい。 - 駅降りて、ホッとする町、ふる里の町
駅前の整備と進修館を生かし、商店やくつろげる店、外の町に出かけたくないような町になってほしい。 - 東武鉄道3駅を有効に利用しよう
宮代町、東武鉄道の二者がもっと身近に接触し、生活の向上を図るべきだ。 - 人と自然にやさしいまち 宮代
自然と挨拶のできるまちづくり。 - 老人が安心して暮らせる町
老人は受身ではなく、積極的にスポーツやその他の行事を企画し、自身で行動したい。町当局はその環境づくり(物的や企画面等)をする。 - 人にやさしい
- じぃ ばぁも まごも にこにこ みやしろまち
他の市町村より、福祉はよいと思うが、でもやはり足りないことはたくさんある。役場職員のクオリティアップを希望する。 - 暮らすなら宮代町が一番だよ!
- 真心の町 安心の町
小さな親切や挨拶ができる人が住む町にする - つながろう笑顔つなげよう未来
宮代町はそんなに大きくない町です。外に出たら、みんなが顔見知り。一時期は人々のつながりが面倒だという価値観が優位だったけれど、こんな時代だからこそ、人々が集い、人々がつながり、人は1人じゃないと感じて、思いやりややさしさがあふれる町がよいと思います。 - みやしろの村
農業の振興、自給自足できるように目指す。 - 農ある町づくり
- 緑と水のまち
町内の河川の土手すべてに桜を植えてください。 - 永住したくなる町 宮代
宮代に住んで5年以上経ちましたが、越してきたときより買物なども便利になりました。 - 大人から子どもまで楽しめる自然豊かな町
歩道と道路の幅が近すぎるので危険がある。 - 赤ちゃんからいつまでも安心して住める町
宮代で産まれてから、これからもずっと宮代で生活していきたいということから「いつまでも」と入れた。 - おいしい町 宮代
巨峰・自然・動物公園。 - 小さくてもキラリと光る宮代町
先進的・インテリ的であるべきです。 - 元気に楽しく明るい人生
私は75歳ですが、元気に自分のやりたいこと(仕事)をしています。それも元気であるが故にできることだと、健康に感謝し、家族に感謝し、毎日楽しく暮らしています。まだまだ、これからもずっと頑張るつもりです。 - 若者と老人が共存でき、安心して暮らせる街
病院、商店、道路を充実させて、安心して暮らせるようにしてほしい。 - 街が高齢化しても、他の町とも交流して、元気な街に
どこの町も人口は減ってきていると思うので、近くの町とも交流して、よいところを互いに取り組めたらよいと思う。 - 行ってみよ-!東武動物公園へ!ホワイトタイガーがまってるぞ!
ホワイトタイガーがもっと有名になってほしいと思います。 - ~農ある町 合併せずに 取り残され~
自然を大切にすることは大事なことだと思うけれど、宮代町単独でこれからもやっていけるとは思えない。久喜の衛生組合も他町と合併することで使えなくなりそうだし、これからどうなるのか不安のほうが強い。早く合併すべき。 - お金をまわして
住宅を増やし、工業団地等の誘致して人口や仕事を増やす。 - 自然と暮らすまち みやしろ
町の発展には開発も必要ですが、開発は最小限に留めたり、地区を限定したりして自然環境を維持しくまちづくりを推進してほしいと思います。 - 「桜さく街」
合格の街をつくる。 - 若者のあつまる町 宮代町
駅前や商店街が淋しいので若者が集まってくれるような企画が人の流れを生むかもしれません。 - “笑顔で挨拶”町内はみんな友達の和 暮らしやすい住みよい宮代町
気配りと心配りで地域に思いやりを持つことが大事であると思います。 - 首都圏で緑あふれる豊かな宮代町
私はこれ以上、ショッピングモールや道路は必要ないと思います。寧ろ、車や電車で交通の便がよい宮代でありながら、緑の中や自然の中で暮らせることをアピールしたほうがよいです。人を呼び込むとするならば、小規模な新しい村のようなものをもう1つつくり、子どもや子育て世代を入れるために施設・公園は必須と思います。 - 緑あふれる住みやすい町、宮代
自然が減らなければよいと思っています。 - 高齢者や子どもが安心して住める町
子育て支援や子どものための施設、コミュニティを充実させてほしい。高齢者の自立支援をよくしてほしいです。 - 子育てしやすい街
自然環境はとてもよいので、後は子育て支援や教育に力を入れていただければと思います。 - 安心して子育てができる街
若い人が多くいる町にしたい。 - ほっとみやしろ
都心から帰ってくるとホッとする町であってほしい。大規模な開発をするのではなく、自然豊かな環境を生かしたまちづくりをして、また子どもから高齢者まで誰一人として孤立しない温かい町。生涯、安心して暮らせる町。 - 心豊かな、ゆとりの宮代
安心して暮らせる、子育てできる、豊かなまちづくり。 - 自然の映える みやしろ
- 暮らしやすい町
- 子育てしやすい町 宮代
安全で楽しいまちづくり。支援をたくさんしてほしい。 - 赤ちゃんからお年寄りまで、安心して暮らせるまち
今ある自然は大切に残しつつ、生活するのに不便のない程度に商業施設をもう少し充実させ、かつ福祉に重点を置いたまちづくりが理想。 - 自然を残しながら、新しい便利な街づくり
大型スーパーを誘致する。 - 自然と共存する心豊かな街
雑木林や田畑などを一度開発等により、つぶれてしまうと二度と戻らない。これは貴重な町の財産だと思います。 - マンションの少ない町「宮代」
自然を守り、環境を守りましょう。 - 元気な街 みやしろ
今後の宮代町の繁栄を願って。 - 遊んで宮代、食べて宮代、学んで宮代!
町民みんなが参加する「宝くじ」「ポイントカード」「年齢別体力イベント」など、楽しくなって笑えるイベントや施設を多くつくり、町を目立たせる。 - 生かす町
骨を埋める町ではない。 - 自然と仲良しの町 老いも若きも一つの輪
- 安心宮代
- 美しき田園
- 住民の町宮代
住民ボランティア活動の強化。 - 住みやすい町宮代安心して住める町
- 学園都市
杉戸・宮代町合併を地理的に丸い土地に駅が3つあるから、そうすることでよいと思う。 - ふれあいの町、宮代
お年寄りから子どもまで、みんなにやさしい町。豊かな自然環境や動物とも、ふれあえる町。 - 東武動物公園のホワイトタイガー君
イルミネーションも素晴らしい。年を通して、いろいろ企画しているようですので、交通の渋滞を解消して、車の流れをよくして観光にも力を入れたらと思う。 - 季節の風がここち良い街
- 田園風景に映える街
東武動物公園を中心とした街並みとその背景にある田園が程よく調和された宮代町に。 - 自然環境の美しい町宮代
景観の素晴らしいまちづくり。 - 行く道、来た道
少子化や高齢者の町ではなく、誰もが高齢者となり、誰もが子どもだったのだから、若い人が介護し、子育てをするのではなく、一人ひとりが1人の人間として助け合い、子どもたちが高齢者の、高齢者が子どもたちの手助けができればと思います。 - 健康で長生きできる宮代町
- ゆたかな町、みやしろ
自然環境、住民同士の関わり、近郊地域との関係など、多様な観点で豊かになればよいと思う。 - 住んでみやしろ
- 活気のある住良い町作り
- 緑豊かで潤いのある宮代町
田園風景の保全と健康(医療体制)が整った町であってほしい。 - 自然豊かな住みよい町“みやしろ”
最近、田んぼや畑がつぶされ、家が建てられています。とても悲しく感じます。緑の多い宮代が好きでしたので、これ以上の開拓はしないでほしいです。 - 穏やかに生活できる町、そして文化の香豊かに!
自然環境、生活の便利性等、バランスが取れていて生活しやすいが、さらにそれを保ちつつ、日本の伝統を残せるような活動が今以上に活発になってほしい。 - 「学び合い」「支え合い」「助け合い」自分にできることを前向きに!
自分に与えてもらった環境で後世に人として「モラル」「ルール」を伝え、つなげていきたいと思います。 - もっと都会的な街へ
駅から家路の往復だけの今の宮代町。もっと東武動物公園があるんだから、駅を中心ににぎわうまちづくりを。 - 希望の持てる町
若い人たちも住みやすく、活気のある町にする。 - 健康で生きがいのある町
- 農ある町
何もしない町としか思えないので、今後の宮代町には不適格である。 - 豊かな自然と福祉の共有
老人比率の拡大に伴い、農地があるのに作業ができない。現在、新しい村による借用方法が取られているが借賃があるわけではない現状より、老人農家は苦しんでいる。町の雇用で老人(元気のある人)、若者を集め、農地を町が借用し、町経営の農業会社を設立し、新しい村を経由して消費者へ割安に農産物を提供する。老人ホームの設立を行い、そのホームの老人たちにも農地を提供して、農産物をつくって販売し、老人ホームの維持費とする。 - 駅を降りると、緑豊かな、やすらぎの町
西口を出て、少し歩くだけで新しい村・川辺など、田舎の風景が広がり、都会の人にはホッとできる羨ましい環境だと思います。 - 安らぎの町、宮代
駅から出たとき、目に入る風景でホッとし、帰ってきたと思えるような町。 - 自然体の町
それぞれが自然体で暮らせるとよい。 - 安心安全、豊かな町
住んでよかったと思えるまちづくりが必要。 - みんなの宮代、ミライの町
- リフレッシュ宮代
東京へ仕事に行っても、家に帰るとリフレッシュできる町。 - みどりあふれる 人にやさしい 観光ロケ地 宮代 みんなやさしく しぜんあふれる 観光ロケ地 宮代
- 「うるおいのまち みやしろ」 「おもしろタウン みやしろ」
都心へ通勤・通学する人が住みたいと思えるまちづくりが住民を増やすことにつながるのではないか。 - きやっせ宮代、おらが町
この辺りの老人は「~しやっせ」と言う言葉を使うので、ふるさと言葉を使ってみました。 - 子育てしやすい町
- 明るく楽しく住める町
明るく楽しければ、そこに長く住みたいと思えるし、ここに住んでいてよかった。これからも宮代町民でいたいと思えるまちづくりを目指してほしい。 - 美しい自然環境に囲まれた、自立した行政の町
- 自然と共生、花と緑の里
昔ながらの自然を生かし、心安らぐ里、観光スポットの宮代町になったら希望します。 - 癒し合える町宮代
- 食の安全健康は宮代から
安全な食品で健康増進を図り、明るい社会づくり。無農薬のアスパラを北海道の農家に注文しましたが、順番待ちの繁盛でした。 - 川と緑を生かした町づくり 野菜・果物は宮代で 住み良い町は農業から
宮代町の大部分が農地なのだから、それを生かした農業で町を活性化させる方法はないか、支援することができないか。 - 一人一活動
スポーツでもよし、ボランティアでもよし、何か自分にできるもの1つにでも参加・活動して、生き生きとしたまちづくりをする。 - 巨峰のおいしい宮代町
巨峰市などが行われますが、そのような催しは楽しいので1日ではなく、2~3日あってもよいと思います。新しい村の喫茶店はとてもおいしくて安く、もっと便利な場所に長時間営業していたら嬉しいと思います。 - 都市と農村の共存
農環境を大切にしつつも、人口増への対応も行う。 - 学園・動物公園・コミュニティの街
日本工業大学・東武動物公園・進修館周辺(役場・笠原小学校・図書館等)を活用した産学、そして住民が一体となったまちづくりを図り、特色や個性のあるまちづくりを推進する。 - 水と緑の豊かさが幸せ気分運んでる
- 我故郷といえる町
故郷という言葉で思い浮かべるのは田畑や川などの豊かな自然・祭り・学校など、そういったものをこれからもずっと残していければと思います。 - 緑多き健全な町、宮代
- 子どもがあふれる学園都市
若い夫婦が家を持つならここだと思えるようなまちづくりを目指し、子育て支援に力を入れる。 - 自然が美しい町
宮代町の自然が好きなので、ぜひ維持・向上してほしい。 - 好きです宮代
町内で労働し、休日には土とふれあいながら生活できるような、また衣食住すべてが宮代町内で楽しむことのできるまちづくり。 - 水と緑があふれる、生きがい充実、実行の町
自然を残しつつ、生活がしやすい住環境を目指したまちづくりが大切だと思います。 - コンパクトな町づくり
高齢化に伴い、施設等をコンパクトにまとめ、便利な町を目指すとよいと思う。 - さくら町、心癒して、トラも休む/さくら咲き、子供飛び立つ、巨峰町
宮代町は悩みや病気の人も動物のように安心安全に住めますよ。宮代町は子育てによく、また成長していくところです。 - 誰にも住みやすい町に
道路の整備と交通機関の便利さを近々でなくても改善してほしい。 - みどりのある町
田んぼや畑を残し、よい意味で田舎の風景を残してほしい。 - 未来に向って、ハートのある町づくり
安心して子育てができる町、高齢者の健康づくりにもっと力を入れた環境づくりをお願いしたい。 - 住みやすい町
- 生き生き活気、楽楽老後
仕事に、勉強に生き生きと活気を出し、健康で楽しい老後を過ごせる宮代町を夢見ます。 - Only One Miyashiro
無理に合併したりせず、宮代町が単独でも頑張れる町を目指してほしい。ナンバーワンよりオンリーワンという意味を込めて。 - みんなに優しいまち
子どもから高齢者、障害者すべての人が安心して住める町になればよいと思います。 - おらが町 明るさ2倍 サンサン降る笑顔
西口は店舗は多いが、東口には店がなく不便です。杉戸町に買物に行くことが多くなります。杉戸に税金をあげているようなものです。宮代町で買物をすれば税は宮代に入るはず。踏み切りを越えてまではあまり行きません。東口を何とかして、店舗をつくってほしい。 - 豊かな自然 緑息づく 活気ある町
自然を残しつつ、暮らしやすい元気な町になってほしい。 - 楽しもうよ 人生を
はらっパークやふれ愛センター等の施設へくる人たちは、体に多少障害があっても明るく生活していく努力をしています。病院等に入院して、多くの金が個人や財政にかかることを考えれば、施設を保全して楽しみをつくり、重病人をつくらないことのほうがよいと思う。 - 田園田舎 宮代町!
田舎のままでよいと思うけれど、春日部から東武公間も急行が止まるようにしてほしい。 - 自然いっぱい、福祉充実の活気に満ちた町
宮代町のよいところはやはり自然だと思うので、便利さや町の振興を求めすぎて自然を壊すのはよくないと思います。 - 緑
緑豊かなまちづくり。 - 「古き」と「新しき」の共存
昔からあるよさを残しつつ、改善・向上すべき点をよくしていきたい。それは自然環境などの「もの」についてだけではなく、人と人とのつながりや行政の「こと」についても。 - 安心安全、大好き宮代
住民が安心して一生を過ごせて、宮代に住んでよかったと思える一生。 - あたたかい町 宮代
みんながみんなに温かい気持ちで接することができれば、笑顔が絶えない町になると思います。 - 緑ゆたかなホタルが住む街
緑を多く取り入れ、住宅地の道路をきれいに整え、住みやすい町にしたい。 - いつまでも変わらない美しい宮代町
自然を残し、宮代という名前も残してほしい。 - 何事も真剣勝負
こんな素晴らしい町に住まわせていただき、今後一生涯すべてに安心して暮らしたい。 - コスプレとZOOっと宮代
コスプレは宮代町の新しい文化として注目しています。東武動物公園も久しぶりに足を運んだところ、場内もいろんな部分がリニューアルされ、家族連れが楽しんでいる姿を見ることができました。メジャーチェンジ、マイナーチェンジをくり返しながら、ずっと進化する宮代という意味です。 - 心が休まるおだやかな町
私は大学から宮代町に帰ってくると心底ホッとして、ゆったりとした気持ちになります。時がゆっくりしているような不思議な気持ちになります。 - 自然とふれあう宮代町へ、ようこそ!
自然に恵まれた宮代町を都会の方へアピール。 - 自然あり、子どもあり、生きがいあり、文化あり、農あり、福祉あり、安全あり、医療あり、やる気・やさしさあり、ありがとうの町 宮代
- 元気の町、年よりの元気な町
- ほたるの町
蛍が住めば、水がきれい。ぶどうやなしの実がなれば、都会の学校から自然学習に来てもらい、10年、20年後が楽しみになります。 - 都会に近い田舎
- ミディアムな町 宮代
すべてにおいて少しずつ足りない感じがします。 - 遊歩道の町 宮代
自然に親しみながら健康づくりをする。 - 旧くて新しい街、宮代
春日部まで幹線道を延伸し、大型商業施設を誘致する。一方で古利根川や用水路を整備し、自然環境と近代化を両立する。 - 自然がいっぱい宮代町
今の田んぼや畑の自然をそのままにし、ホッとする街並みを維持してほしいです。理想は新白岡です。 - 自然豊かな宮代町
- いつでも自由できるスポーツの町
プール、はらっパークを利用し、楽しんでいます。 - これから大きくなっていく宮代町
新しいスーパーができて、人が増えていくのでよいと思う。 - 住みたい!行きたい!宮代町
人が通過したり、出ていってしまう町では将来はありません。緑や自然を大事にしながらも、何か人の心を引く何かがなくてはいけません。 - “みどりと青い空”のみやしろ
- 全ての生き物(動物)を大切にする町(すべての生き物にやさしい町)
東武動物公園と共生する独自性をもった宮代町をアピールする。 - 老若男女 住みよい街
- “若さを先取りした町”
学園都市らしく、常に若さを取り込みたい。 - 「生涯安心して暮らせる町」
- みんな知ろう!宮代う
みんなにもっと宮代を知ってほしいので、こういうのを考えてみました。ちなみに“知ろう”と“宮しろう”がかかっています。 - 動物園のある町宮代
- みなもの町宮代
南は隼人堀、東北には古利根川と町の周囲に一級河川があり、水源が豊富だと思い、みなもと書いた。 - 「老若男女」誰に対しても優しい町
- 皆がHAPPYになれるTOWN、我が町住みし町…宮代
- 住みやすさ日本一
- 人権と福祉と農の未来都市、みやしろ
- 眠らない街
これくらい活性化のある町になってほしい。古い建造物を新しくしてほしい。 - 自然を残そう宮代
越してきた当時、用水路にタナゴやフナが多くいた。水田も多く、カエルがにぎやかだった。今では宅地開発で人口が増加し、環境が悪化した。これ以上、自然を消失させてほしくない。 - 「トキドキ宮代」
東武動物公園、新しい村、進修館のイベント、巨峰のワイン・菓子、宮代ギョーザ、桜祭り、イルミネーション飾り等や各サークル活動も盛んですが、通年のインパクトが少し欠けているようなので。 - 子供と若者と老人が共存・共栄できる町
各世代グループを中心とした催物を年2~3回程度開催し、融和を図るのはどうでしょうか。 - 若者が集まり易い明るい町
防犯対策の充実。 - 自然と幸せがある町
都心から1時間で心がホッと和むような町。ひと昔前の懐かしい風景や自然を残しておきたい。 - 観光客の集う町、宮代
宮代にもイオンなど、大型スーパーの設置。 - コミュニティ日本一の街
コミュニティが希薄になってきているので、他地域には負けないコミュニティ形式が必要かと思います。いろいろな課題解決にも結びつく。 - ゆとりある住みやすい町
家がぎっしり建っているよりは田園の景観はとてものどかでよい。危険な道は見直していただき、のんびりゆったりと過ごしたい。 - 住み易い町、宮代
歩道のある道をつくってください。 - 高齢者にやさしい町
医療・福祉が充実した町になってほしい。年寄りが住みやすい町になってほしい。 - 自然緑
自然環境の中で緑ある町の考えで。 - バリアフリーの町
これから高齢化も進むので、みんなが生活しやすい町にしてほしいです。 - 「今日も笑顔で」
- ようこそ宮代へ、動物とふれあおう
西口通りに動物のイメージアップが図れるモニュメントなどで、もっと動物公園をアピールできないか。 - 「住んでよかった、宮代町」「みんなのふるさと宮代町」
充実した福祉や環境のよさが売りになるような町のイメージができるとよいと思う。 - 若者集れ、いきいき社会
- 赤ちゃんから高齢者まで安心で安全、明るい町
いろんな世代でできることで互いに助けあいながら暮らしていければよいと思う。 - 自然いっぱい、やさしい町
以前に比べると、自然(田んぼ・畑・屋敷林等)が少なくなっている。緑をこれ以上、なくさないでほしい。 - 潤いと元気あふれる宮代町
何か特徴的なものをつくり、皆が楽しく住みやすくなるように努力してほしいです。 - のどかだぜ 宮代!
ゆっくり、のんびりした生活をのぞむため - 優しい街、宮代
お年寄りが元気でいられ、活動できる環境をもった町に。 - 田舎と都会がコラボした!
今の田畑がたくさんある田舎風景はそのままで、尚且つ商業的発展があるとよいと思います。 - 人と緑を生かし 愛される町 みやしろ
宮代町は田んぼが多く、緑が多いのですが、高齢化が進んでいます。農家の多くはお年寄りで高齢化が進むにつれ、耕作放棄地が増え、緑が減ってしまいます。一方、非農家でこれから農家をやる人に、高齢となって農業をやめるという方々を引き合わせて農地の不動産業に力を入れてみたらどうでしょうか。 - 自然と調和した住みよい街
- ちょっとした田舎
- 好きです!宮代!
今現在、宮代町に住んでいる方や他の町の誰もが、宮代町はよい町、住みやすい町と憧れるような、好かれるような、そんな町になってもらいたいです。 - 元気に学ぶ子どもたち、地域で守ろう 宮代の未来
宮代の将来は若い子どもたちが住みよい町、住み続ける町にしていく必要があると思います。 - 緑の町、住みよい町、ずーといたい町
今までのように一部の緑を残し、居心地のよい町であってほしい。 - 元気な宮代
商業・農業の活性化 - 住みよい我町、三世代
- 町民のアイデア一票、町おこし この町に住んでよかった 子に伝え 農の町 脳なし町にならぬよう 高齢化進むだけで先は闇 生きがいは生涯現役、ボケ防止
和戸に住んで50年、変わったのはぐるるができただけ。駅前などは友だちと一緒にお茶をすることもできない。他市町に行くには車が乗れず、電車です。和戸駅周辺をぜひ発展させてください。 - 自然と共存、人と友好
自然環境も大切にしながら、近隣と助け合い、住みよい宮代町になってほしいです。 - みんなに やさしい しあわせを ろうごまで
安心や安全を重視した、和やかな町であってほしいです。 - 住みやすい宮代
道路などは今のまま、あまり増やさないで交通渋滞しない宮代であってほしいです。(他県などの通行を増やさないため) - エコな町、空気のキレイな町 宮代!
- 安心して暮らせる町
事故や事件もなく安全で、老後に介護が必要になってもお金の心配や家族の負担もなく、町の施設で暮らせたらよいと思います。 - 一生みやしろ
子どもには他市町とは違う独自の教育。(インド式、国語力を上げるなど)
中年には家庭をもつときに引っ越してくれるような環境づくり。(保育所や住宅、商業など)
年配には生きがいを持てる環境、住みやすいサービス、医療など。 - 幸せの鈴が鳴る町
ぶどうを鈴に見立てる。鳴るは成るに通じる、鈴なりにも通じる。 - 活気 自然 子育て
若さあふれる町が消費につながるのでは。 - 緑と快適の町 宮代
住みやすさ、便利さ、快適さを追求する中でも、新緑の豊かさや農業などを大切にする町であってほしいと思います。 - 蛍の観れる町
宮代に転居してきた27、8年前は宮東の田園で蛍が観れた。農あるまちづくりを進めているならば、環境の整備をさらに進め、蛍の観れる地域を整えてほしい。 - 遊びにおいでよ宮代へ(遊びに行こうよ宮代へ)
- 田舎、まんなか、宮代町
恵まれた自然や農地を生かし、若手が前向きに農業に取り組める(後継者問題の改善)町内雇用促進を図る。町が農業をバックアップして、農家のもつイメージを変える。 - 恵まれた自然でいきいき暮らし、安らぎのある平和なまち宮代
- 明るく活気ある宮代
春日部市と久喜に挟まれる存在が薄い。 - のびのび笑顔の宮代町
新しい店ができたり、レジャー面での強みを今後も生かして、笑顔がたくさんの町にしたいです。新しいものを取り入れてほしいですが、今までの自然が多くてのびのびとした宮代町も残してほしいです。 - 環境にやさしい町作り
- 心静かなベストホーム
近代的でなくても、ゆっくり安心して住んでいける場所であってほしい。 - 元気な街、住みよい街
活気のある町でありたい。 - 住みよい町
- 人に優しい宮代町
- フレッシュみやしろ
住みよい町にしてほしいという願いから。 - 老後を安心して暮らせる町
- 車(自動車)が無くてもくらせる町
鉄道駅を中心市街と位置付けられた都市計画の実現。 - 動物公園のある宮代町
駅から動物公園までの歩道を整備し、楽しい商店街づくりが必要だと思います。 - 住みよい町
- 楽しく住める町
- やすらぎ宮代
夕方、散歩をしながら眺める景色に癒されるから。 - 緑の空間 未来へ続け!
- 活気あり、笑顔で暮らせる街づくり
宮代町に住みたいと思われるようなまちづくりをしていただきたい。 - 住めば みやしろ
住みやすい。本当によい町ということで。 - 子どもや老人が元気に過ごせる街
最近は小さい子どもの遊ぶ姿が見られない。静かな街になってしまいました。老人は散歩したり、ゲートボールをする姿は多い。共存できるようにできればよい。特に宮代町には若い親子連れが少ないようである。 - いくつになっても住みやすい町、宮代!
車などに乗らないと買物もままならなくなっては困ります。 - 田園の美しい町
川にタナゴが戻り、蛍の飛ぶ町。 - 自然環境と伝統の生きる安全、快適な町
工業団地や大型ショッピングモール等は誘致してほしくない。 - 宮代っ子の成長を見届ける町
宮代は子育て支援に力を入れているという話を聞いたことがありますが、実際に子育てしている身としてはあまり実感したことはなく、寧ろ、近隣の自治体より遅れているようにすら感じます。公園の整備や小児科医(常勤の)の確保など、子どもたちを安心して育てられる環境づくりを望みます。 - ハッピーウエルカム宮代!
たくさんの人たちに宮代町に来てもらって、みんなで住みやすい明日(町)をつくる。ウエルカムカモーンで明るい町になるよう。 - 気軽に友だち・ファミリーできれいな空気の中、可愛い動物と遊んで見ませんか
- 和みの街
宮代町に居住、或いは訪れた人々に安らぎを与える町でありますように。 - 花のある町宮代
- !ハッピーライフは宮代で!
子育て支援、高齢者福祉を充実させると老若男女が集まり、しあわせに暮らせる。 - フレーフレーフレッシュ宮代
老若男女、前向きに建設的にいつまでもフレッシュで有り続けていたいと願う思いで。 - 生きとしもののシンフォニーの町宮代
老若男女、お互いに力を合わせ、睦合い、静かで水と緑にあふれた平和な町、田園都市を築こう。 - 都会に近い田舎、田舎の入口、楽しい宮代
都会は便利だけど、住みたいのは環境のよい田舎。宮代は交通の便もよく、理想的。 - きれいな環境、優しいお付き合い
小売店の活性化の推進。 - 緑ある町 ほっとする町 宮代
- 人にやさしい道、お年寄りにやさしい町
歩いたり、自転車に乗ったりする人たちにやさしい道を確保してほしいです。 - やさしい町宮代
- 笑顔の町、宮代
笑顔があると、しあわせになれるし、見た方もしあわせになれる。そういう人がたくさんいる町は自然とよい町になると思う。 - 安心・安全な町
宮代町に総合病院。 - 自然豊かな潤いある町 宮代
- 人が集う田舎、宮代町
将来、もっと話題性のある町になっていれば、人が集まってくるかなという願いを込めて。 - 教育の町
大学1、高校1、中学校3、小学校4と教育施設には恵まれているはずなのに、まったく生かしきれていない。これを改善するべき。 - 子どもがのびのび育つ町
子どもが外に出て遊びたくなるような場所がたくさんある。親も安心して子どもだけでも外で遊ばせられる町。 - 創意と工夫で和みの宮代
市民との話し合いの中でいろんな知恵を出し合い、工夫をしながら、世代に関係なく、調和のとれた住みよい「宮代」になればと思います。 - 活き、生き宮代!
都市基盤、自然環境、教育、生涯学習、保健、医療、福祉、産業が生き生きした宮代町にしたいと思う。 - 生きる町宮代
子どもも大人も老人も安心して生活できる町。 - 宮代出身って、なんかいいよね
誇れる町にしてください。 - 福祉が充実した町 子どもたちが安心して過ごせる町 自然を大切に公害のない町
- やさしいまち みやしろ
自然の豊かさ、ゆったりとした雰囲気、人のやさしさ、心も身体もやさしく、落ち着ける町になってほしい。 - 教育の町
子どもがいる親なら、義務教育の時期に少しでも有能な人になってほしいという希望は多くの親にあると思う。 - 子育て支援施設、若い人が住み良い町に
新鮮な農産物、人が集まるような活動。 - 流れのある町
- 自由
- 目にやさしい緑ゆたかな町
雑木林がある自然ゆたかな町。 - 人にも自然にもやさしいリラクゼーションタウン
子育て支援も手厚く、住民参加型の手作りイベントも豊富で、都心へのアクセスもさほど不便ではないながら、これだけの自然が残り、またそれを生かした産業・教育・イベントに取り組んでいる今の宮代町の姿を今後も維持させてほしい。 - 独立型の町民に優しい町
町外に住む知人から、宮代は行政サービスが充実していると言われます。さらに充実してください。 - 自然との共存
水と緑が多く、人々が住みやすい町になってほしいという願いから。 - 弱者に優しい思いやりのある町
若者ばかりを中心にしないで、年寄りにももう少し夢を与えるようなものは何か。何となく漠然としていますが、生きがいや希望。 - ファイト宮代町
宮代町は東武動物公園や日本工業大学もあるので、町ぐるみでうまく共存共栄していくべきであると思う。
明るく元気なお年寄り 若者が働く場がある 教育レベルが高い学校
松本市が取り組んでいる老人体育大学のような取り組みが、町を上げて必要ではないかと思います。(医者いらずは医療費軽減)教育に携わり現役を引退した方々がボランティアで放課後教えてもらう取り組みは他県で成果を上げています。 - 元気・チャレンジ・宮代人
町づくり、国づくり、すべてみんなのためを思って考え、行動すれば未来がつながる。 - すみずみまで心の行き届いたまちづくり
小さな町でこそできる住民とのコミュニケーションやサービスが大きなプロジェクトよりも大事だと思う。 - やすらぎのまち
今のまま、自然ゆたかな場所であってほしい。 - 自然との共和を望む町作り
都内で働いているため、自然の大切さがよくわかります。この自然を絶やさないように大切にしていくべきだと考えます。 - 美しい街並み宮代
偏った地域の整備だけではなく、宮代町全体を見てもらいたい。 - 自然豊かで人が賑う町
今後、移転するにしても実家が宮代にあるため、いつ帰ってきても人でにぎわっていてほしい。人でにぎわうということはゴミで汚れるのではなく、いつでもきれいな町であってほしい。古利根川をもっときれいにして、川沿いを散歩する人が増えればよいと思う。 - 桜並木と福祉の町 宮代町
- 青空と緑のおおい街づくり
若者たちが定住できる優良企業を誘致し、町の活性化を図る。 - 豊かだね 自然いっぱい宮代町
生まれたときから住みなれていて、自然豊かな宮代が大好きです。自慢の田んぼをあまりなくさないように栄えてほしいです。 - くらして良かった我が町
小さい行政でも“かゆい”ところに手が届くくらいよい町。 - 観光の町 宮代町
東武動物公園をもっと売りにしていきましょう。 - 人にやさしい場所、宮代
宮代町以外の場所から宮代町に来る(理由はいろいろあると思う)人に対するやさしさをもつ。そのためにはまず宮代町民同士がやさしくならなければいけないと思う。やさしくなるために何が必要なのかは町民の頭の使いどころ。 - やさしい宮代
高齢者が多い町なので。 - のんびり暮らそっ 宮代!
緑豊かな環境で本来の自分のペースで生きる。 - 若い力、未来を考える町づくり
宮代にある大学を生かすスポーツ施設をつくる。 - 水辺の町宮代 小川の流れる町宮代
宮代町と杉戸町の境にある古利根川の川底をさらい、ゴミのない川に蘇らせよう。鯉に錦鯉が見られる水辺に。遊歩道をまわりにつくり、堤には水仙、彼岸花、アジサイなどを計画的に植えつけよう。姫宮川沿いの桜は他の町の桜の名所と比べてひけはとらない。 - さくらさくら宮代の空に見渡すかぎり、いざやいざや見に行こう、さくら咲く宮代の空は花ざかり
桜が大好きで毎年、各地の名所を見に行っていますがあまり知られていない宮代の桜も素晴らしいです。一面ピンク色に染まる田園風景の中の桜が大好きです。 - 大好き!みやしろ
小さい子どもからお年寄りまでみんなにやさしいまちづくりが必要。物質的なものだけでなく、精神的に満足のいく活動も必要。 - みんなが永住したい宮代町
- ほどよい距離と安心の町
都心、観光地等の時間的距離と農が近いとのことを強調。老後の生活の充実性を高めていく - 清いせせらぎ、豊かな緑、自然あふれる未来都市
自然と未来を共存させた未来都市。 - 公平で地域差のない住民サービスの提供を!
市街地、議員選出地区等のほうが農村部や行き止まり道路より、街路灯・安全標識などの公共施設が整っているように思う。地域差のないサービスを願う。 - 明るい宮代
- 住みや城 宮代
- のどかな町
- 安全、安心、住みやすい町宮代
子どもから大人まで末永く安全で安心して住めるまちづくり。 - わっしょい みやしろ
四季を通じて楽しいお祭り的なイベントがあるとよいと思いました。 - 住みやすさ100選の町 宮代町
今ある資源をさらによくし、仕事をするなら東京、住むなら埼玉、暮らすなら宮代! - 帰りたくなる町 ほっとする町
宮代町は空気もきれい、これも売りになる。 - ひらかれた宮代
長い間住んでいますが、根本的に閉鎖的なところが多く感じられます。もっと人口を増やし、産業面も工業団地等を取り入れたほうがよいと思う。近隣都市とも手をつなぎ、ともに繁栄していけるようになれば便利さも図れると思う。 - 生涯安住の街
- 人が安心して暮らせる町
人間らしい生活が普通にできる(不便でない)町であってほしい。 - 花かおる文化都市みやしろ
- 町民が笑顔になれる町づくり
- 手作りの町 宮代
- 自立した町
- 子育てを応援する宮代
現在、高齢化が進む中、若い人たちが住みやすく、保育所を増やし、お母さんが働きながら子育てができたらよいと思います。 - 優しく寄り添う宮代町
- 老後は宮代町で過ごそう
子どもと老人の笑顔がある町になってほしい。 - いきいき宮代
町に住んでいる人たちがみんな生き生きと生活できるとよいと思います。 - 人と町(自然)の共存共栄をめざしている町
地球にやさしい生き方のできる町。 - 水と緑のふれあう町
- 人情の町
- 東武動物公園がある町
動物が好きな人はたくさんいると思うので、ふれあう機会があればよいと思う。 - 永住したい町、宮代
永住したくなる要素が整った町に。 - 自然を大切にする宮代町
今ある自然を大切にし、保全することで健康な人が多く住む町になってほしい。 - ずっと住みたい、やさしくなれる町
自然のやさしさや人のやさしさを感じて、自分もやさしい気持になれるような町であってほしい。 - みんなが住み良い宮代町
和戸駅を使っていますが、終電がもう少し遅いと助かります。買物は車を使用しないと行けないので、歩いていけるところにスーパーなどがあると便利だし、環境問題の改善にもつながると思います。 - 豊かな田園から魅力ある街へ
宮代町で生産される農産物やのどかな田園風景を魅力的な町の資源として紹介し、町の収益性を高める。 - 明るく元気な宮代町
町の人々が元気で自然がたくさんあり、若者が元気な町であってほしいと思います。 - “住んで良かった、暮らしやすい町”
親の代から住んでいますが、昔からこの辺(宮代台付近)は何も変わらず、今はさらに店も撤退し、不便なまま高齢を迎えている方が大勢いらっしゃいます。せめて、これからは何とかならないものかという思いでいっぱいです。 - 人と自然と太陽
「人の力、自然の力、宇宙の力」をまちづくりに。 - 緑豊かで生活感のある町
老後は好きなことをやり、元気に過ごせる町であってほしい。 - 住んで息ぶく町
あらゆる面で住みやすい町。 - 自然が多い宮代 未来が楽しい宮代
- 自然環境のある町
- ほど良く自然が残る町
適度に都会、適度に田舎なところがよいところだと思うので。 - やさしい街
農と桜並木の美しさ、イルミネーションの輝きは散歩するにはとてもよいところで、あまり開発されて都会的にならないこと。不便なのは困りますが、あまり便利になりすぎるのもと思います。 - 自然に囲まれた町 宮代
- 安心して生活できる豊かな町 宮代
誰もが安心して生活ができ、大型店など生活にも便利でレジャーなどもある豊かな施設をもつ宮代町にしてほしいです。 - 観光・レジャーの町 宮代
東武動物公園を利用し、レジャー施設を拡大させ、人が集まるまちづくり。 - ネイチャータウン宮代町
- 町民の笑顔があふれ、緑の豊かな宮代町
住みやすければ笑顔になり、緑を残してほしいから。 - FAMILY MIYASHIRO☆
町民一人ひとりが家族のように集える町になってほしい。親身になって、子どもや老人たちを支え合って生活していく。 - やるしかないだろ俺たちは
情報社会で未来の予想が大まかにわかってしまっている世の中だが、どうせという気持ちではなく、こうなるかもしれない、こうなりたいという気持ちを持って暮らしていきたい。 - 緑豊かな住み良い町
公共料金が安くなるとよい。60歳以上でも仕事があるとよい。 - 若さと落ちつきのある町
- 洗練された豊かな町づくり
- コスプレの町 宮代!
- おちつく町 宮代
都内から帰ってきて、ホッとできる町であり続けてほしい。 - 訪れて楽しい町 住んでよい町
- 産業豊かな文化都市 宮代
- 農あるまちづくり
今のまま、進んでほしい。 - 豊かな生活環境
- 豊かな緑と豊かな心の美しい町
- 緑と安心、安全のあふれる街
田園風景の中にも安全な暮らしができれば、住みよいと思います。 - 田園のある、のどかな町
- 緑豊かな住みやすい町へ
子どもや高齢者が住みやすいような環境へ。緑が多く、自然の多い町、活気ある町になってほしい。 - ホップ&ステップ宮代 ホープフル宮代
未来に向かって一歩一歩前進、発展途上の町。 - 生き甲斐を見出せる町(街)
- 人とひとが共生する町“みやしろ”
高齢化する町民が食・環境等について、同じ目的をもち、町の大地を生活環境を豊かに育んでいく。 - 安心、安全な町
- だれにもあいさつできる宮代人
昔のような近所付き合いをまずは挨拶からはじめましょう。 - 豊かな自然と教育の町
- 町民ひとりひとりがヒーロー!
あらゆる町民の立場になって、町政を進めていく。人にやさしい町であってほしい。広報なども何かできる特定の1人をピックアップする姿勢はあまりよくないと思います。その人もその人だけで生きているわけではなく、支えている多くの人がいるはずですから。 - 自然あふれる宮代町
自然との共生。 - 自然豊かな宮代
この自然をずっと守っていけたらよいと思います。 - 巨峰ピカピカ、瞳きらきら
- 農ある町づくり
今後とも続けて、推進してほしい。 - 笑顔いっぱい 宮代町
人を思いやる心をそれぞれが持ち、自分が暮らす町を大切にしていきたい。
7、住民意識調査報告書のダウンロード
お問い合わせ
宮代町役場企画財政課政策調整担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線214(2階11番窓口)
ファックス: 0480-34-7820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!