ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    公的年金制度について

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24926

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    公的年金制度

    公的年金制度は、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建ての構造になっており、国内に住む20歳以上60歳未満の方はすべて国民年金(基礎年金)に加入し、加入期間や納付した保険料によって国民年金(基礎年金)を受給することができます。また、会社員や公務員の方は国民年金(基礎年金)に加え、厚生年金に加入し、加入期間や報酬(給与)に応じた報酬比例の年金を受給することができます。

    国民年金被保険者の種別

    国民年金被保険者の種別
    種別対象者届出先保険料納付方法
    第1号
    被保険者
    国内に居住する20歳以上60歳未満で、第2号被保険者または
    第3号被保険者でない方
    例)自営業、自由業、農林漁業、学生、無職の方など
    お住まいの
    市(区)役所
    町村役場
    自身で納付
    第2号
    被保険者
    厚生年金保険や共済組合に加入している方
    例)会社員、公務員など
    勤務先給与から天引き
    第3号
    被保険者
    国内に居住し、第2号被保険者に扶養されている20歳以上
    60歳未満の配偶者の方
    配偶者の勤務先配偶者が加入している
    年金制度が負担

    国民年金の任意加入制度

    60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間である10年(120月)を満たしていない方や、老齢基礎年金を満額受給できる40年(480月)の納付期間に満たない方などで、年金額の増額を希望する場合は、60歳以降でも国民年金に任意で加入することができます。

    また、海外にお住まいの20歳以上65歳未満の日本人の方も任意で加入することができます。

    国民年金保険料

    国民年金第1号被保険者の国民年金保険料(月額)は年度ごとに定額で、納付期限は翌月末です。保険料をまとめて前払いすると保険料が割引される前納制度があります。

    また、国民年金保険料に加えて付加保険料を納付すると年金額の年額が上乗せされる付加年金があります。

    なお、経済的に保険料を納めることが難しい場合は、国民年金保険料の免除・猶予制度や学生納付特例制度があります。

    国民年金からの給付

    国民年金には原則65才からが受け取る老齢基礎年金のほかに、障害基礎年金、遺族基礎年金の3つの給付があります。


    お問い合わせ

    宮代町役場 住民課 年金担当
    電話: 0480-34-1111(代表)内線318(1階5番窓口)
    ファックス: 0480-34-3396

    日本年金機構 春日部年金事務所
    電話:048-737-7112(代表)