ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    第4回 町民親睦輪投げ大会を開催しました

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24525

    白熱!輪投げ大会

    7月18日(金)進修館大ホールにて「町民親睦輪投げ大会」を開催しました。今回は4回目の開催となりますが、100名、14チームが参加しました。

    競技は個人戦と団体戦の2種類を行いました。それぞれルールが異なり、個人戦は9本の輪を投げて入った支柱の得点を競いますが、団体戦は9本の輪が全ての支柱に入るまでの時間を競います。

    当日は最高気温が30度を超える猛暑でしたが、冷房のきいた大ホールの中も参加者の熱気に包まれました。

    日頃の練習の成果を発揮すべく、競技にも熱が入ります。縦横斜めのいずれか一列に輪が入ると30点の得点となるため、ビンゴのように狙って輪を投げます。9本の輪を狙った支柱に入れられるかが勝負です。狙い通りの支柱に輪が入ると、同じチームの方から拍手や歓声が上がりました。最高得点は150点でした。

    団体戦では9本全ての支柱に輪が入るまでの時間をチームごとに競うので、応援にも熱が入ります。残った支柱を狙って輪を投げなければなりませんが、位置によっては狙うのが難しい支柱もあり、何度もトライします。支柱に入らなかった輪は投げた選手が次の選手に渡しますが、少しでもタイムを縮めようと素早く回収して徒競走のバトンのように輪を渡していきます。ゴールしたチームからは、ひときわ大きな歓声が上がっていました。2回行い、タイムの合計が最も短いチームが優勝です。今回優勝したチームの記録は2分39秒でした。

    入賞した方、惜しくも入賞できなかった方も大変お疲れ様でした。                                          仲間と共に声を出して身体を動かし汗を流すことは、とても気持ちが良いものです。

    輪投げはルールは簡単ですが、足腰の運動になる他、集中力を必要とし、仲間と楽しくコミュニケーションを取ることのできる、健康づくりや介護予防にとても効果のある競技です。

    ご興味のある方は、高齢者支援担当窓口にて輪投げ台の貸し出しを行っておりますので、お声がけください。

     *輪投げ台の貸し出しは町内で活動する高齢者関係事業を実施する団体に限ります。

    お問い合わせ

    宮代町役場健康介護課高齢者支援担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線382、383、384(1階6番窓口)

    ファックス: 0480-34-3396

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム