ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    ごみの戸別収集について(2024年10月4日)

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24333

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    町長への手紙の内容(ご提案、ご意見)

     先日、家を建て、引越しをしました。引越してから分かった事なのですが、ゴミ集積所がとても遠いところにありました。周りはアパートや分譲のため、それぞれの集積所があります。ところが私の家は分譲二軒のうちの一つのため集積所がなく、ゴミ捨て場が遠い所にしかありません。

     役場へ戸別収集の相談に行ったところ、「高齢者がいるわけではないので、申請書は出せません」との事でした。

     私には小さな子がいて、高齢者である親とは同居はできていない、いわゆる核家族世帯です。同居していれば、子どもを見てもらい、遠くても心配なくゴミ捨てへ行けます。ただそれができない今、小さい子どもを残して遠いゴミ捨て場に行くことがとても心配です。

     高齢者・障害者世帯だけと決めるのではなく、個々のケースにも対応していただけるよう、実際に現場を見ていただいてから判断してほしいです。自宅近くに新たな集積所を作ることができたら、と思います。

    手紙への回答

     この度は、町長へのお手紙をいただきありがとうございます。

     まず、宮代町における戸別収集は、高齢者および障がい等の理由で自らごみ集積所にごみ捨てに行くことが難しい方を対象とした「ふれあい収集」という制度としています。対象となる方は、(1) 65歳以上の一人暮らしの世帯、(2) 障がい者のみを構成員とする世帯、(3) その他町長が必要と認める世帯です。そのため、『(3) その他』も同様に、「自らごみ集積所までごみ出しが難しい」ということが要件になります。窓口での説明が不十分であったこと、お詫びいたします。

     お手紙の趣旨である、ごみ集積所の位置の問題ですが、まずは、ごみ集積所の新設、移動または既存のごみ集積所を使用すること等については近隣の方や自治会にご相談いただくことになります。

     なお、ごみ集積所を新たに設置申請していただく場合の要件は(1) 4世帯以上で利用すること、(2) 道路上にすぐに移動させることが難しいごみボックス等の構造物は置かないこと、(3) 行き止まりの奥など、車両が通り抜けできない道路上には設置しないことです。

     ご不明点やご相談の結果、調整がつかない等ありましたら、お手数ですが再度、環境資源課資源循環担当にご相談ください。

     よろしくお願いいたします。

    お問い合わせ

    宮代町役場総務課秘書広報担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線206、207、208(2階9番窓口)

    ファックス: 0480-34-7820

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム