防災・防犯マスターが誕生しました!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:24115
新たな防災・防犯マスターが誕生しました
町では、7月から12月までの6か月間、防災・防犯マスター講座を開催し、新たに6名のマスターが誕生しました。
この講座は、全6回の講座で、防災及び防犯に関する基礎的な知識を身につけて、町全体の防災・防犯力を向上させることを目的に毎年開催しているものです。
これまでに防災・防犯マスターは180名誕生しており、個人的な知識の取得をはじめ、地域での防災や防犯の向上にご尽力いただいています。
タイトル | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 自主防災組織リーダー養成講座(1) | イツモ防災講座、応急手当訓練を行い自主防災組織リーダーとして必要な防災について学びました。 |
第2回 | 自主防災組織リーダー養成講座(2) | 風水害研修、DIG訓練を行い自主防災組織リーダーとして必要な防災について学びました。 |
第3回 | マイ・タイムライン作成講座 | 災害発生前に一人ひとりがとるべき行動を整理する『マイ・タイムライン』について講義を受けながら実際に作成しました。 |
第4回 | 防災体験学習 ・埼玉県防災学習センターの見学 | 防災学習センターの見学を行い、防災に関する知識を学びました。また、初期消火の訓練や火災を想定した煙ハウスなどの体験も行いました。 |
第5回 | 防犯講座 (1)泥棒と割れ窓理論 (2)防犯に関する普及啓発 | (1)泥棒はどういった視点でターゲットを見つけるのか警視庁OBの方から学び、自身や地域でできる防犯対策について考えました。 (2)宮代町で発生している乗り物盗、侵入窃盗を防ぐために、泥棒の手口を知ることで自らができる防犯対策並びに防犯グッズの紹介を行いました。 |
第6回 | 警察・消防講座 (1)犯罪の発生傾向と対策について (2)防火防災について | (1)杉戸警察署管内(杉戸町・宮代町)発生している犯罪について、傾向や対策と併せて防犯について警察署職員から学びました。 (2)災害から発生する火災や、実際に火災が発生した場合の初期消火のやり方等を消防署職員から学びました。 |
講座の様子を一部紹介
イツモ防災・救命講習
宮代町安心安全まちづくり講座指導員の3名を講師に招き、実践的な研修を行いました。
DIG訓練
机上で、住んでいる町の地図に危険箇所等を記入し、事前に確認しておく訓練を行いました。
マイタイムライン
埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員 二崎 博美 氏を講師に迎え、災害前から必要とされる事前行動表(マイタイムライン)の講義と実演を行いました。
埼玉県防災学習センター
防災に関する研修、体験等行いました。
防犯講座
警視庁OBによる泥棒の着眼点や割れ窓理論について学びました。
防火防災研修
宮代消防署職員による防火防災の研修を行いました。
来年度について
来年度につきましても引き続き実施する予定ですので、ご興味を持たれた方は是非参加をご検討ください。
※例年5月ころに参加者を募集いたします。
お問い合わせ
宮代町役場町民生活課危機管理担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線276、279(2階16番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!