ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    散歩道□■□■ 編み物

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24084

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    みんなが地域の特派員よりみやしろーかるな情報発信★

    編み物

    みんなが地域の特派員 濵田 眞明

     12月12日、今日は陽だまりサロンに、干支のミニ額作りを見に来たのですが、毎週木曜日にやっているという、編み物をやっている方達も来ていたので、どんな感じでやっているのか見させていただきました。テーブルの上には、編み物で作った雪ウサギが置かれていて、二人の方がその手本と編み物の製作図を見ながら、編んでいました。ちょうど雪ウサギのまわりの部分が出来たところで、この後、中に綿を詰めると言っていました。この二人の方は、先日のお供え(鏡餅)を作る催しの時に初めて毎週木曜日のこの催しを知り入ったと言っていました。また、隣にいた方が、「100円ショップの毛糸が1玉あると、展示してある小さいほうの鏡餅とこの雪ウサギが一羽できる」とのこと。「できた物を見ると簡単そうに見えるけど、手数が多く、増やし目したり減らし目したり段によって違うので、時間がかかるのよ。」と言っていました。

     その方達は、以前は、他の先生が教えてくれていたそうですが、その先生が、来られなくなってしまい、その後、教えてくれる人もいないので、自分達だけで、好きな物を編んでいたそうです。そんな時、昨年の暮れに、大塚さんという方が講師としてこのサロンにきて、干支の龍を作った事がきっかけで、私達も編み物だから大塚さんに教えてもらおうということで、みんなで教えてもらうことになったそうです。この陽だまりサロンにおいてある編み物はほとんど大塚さんが作った物だそうです。

     そうこう話をしていていると、先生が来られて、早速、生徒さん達に教えていました。大塚さんは、ここで毎週木曜日に編み物を教えるようになったのは今年の1月からと言っていました。また、こちらの3人の方達は編み物の事で、分からないところなどを聞いて教えてもらい、後は家に帰って集中して編むとのこと。それより、編みながらおしゃべりするのが楽しみでここに来ているそうです。「ここに来る人達は、知らない人達なので、人の話をしないで済むからとても楽なの。だから、編み物もそうだけど、ほとんどおしゃべりです。家にいても話をする人もいないし、こういう所でこんな風に話ができるってすごく良いです。」と言っていました。すると、陽だまりサロンの主任さんが、「これが良いんですよ。これが陽だまりサロンのあるべき姿です。」と言っていました。そして、色々な人にここに来てもらって、趣味でもおしゃべりでも、知らない同士でも、交流の場として来てほしいと言っていました。一度、散歩がてら立ち寄ってみてはいかがですか。

    みやしろズームアッププロジェクトとは

    みやしろズームアップロゴ

    宮代町第5次総合計画前期実行計画事業のひとつ。
    町の魅力の情報発信力向上を図るため、町の魅力を再発見し、掘り下げ、自らの言葉で発信する人材を生み出す事業。

    ●みんなが地域の特派員
    ●YouTube 宮代町インターネット放送局
    ●#みやしろまち写真コンテスト(公式Twitter)など

    みやしろーかるとは

    みやしろーかるロゴ

    風景・食・イベント・人など何気ない普段の宮代暮らしを総称したもの。

    お問い合わせ

    宮代町役場総務課秘書広報担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線206、207、208(2階9番窓口)

    ファックス: 0480-34-7820

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム