ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    散歩道□■□■日本工業大学 学生環境推進委員会

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:24063

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    みんなが地域の特派員よりみやしろーかるな情報発信★

    日本工業大学 学生環境推進委員会

    みんなが地域の特派員 濵田 眞明

     今回、エコ☆スターズの取材で案内に「学生環境推進委員会主催」とあったので、学生環境推進委員会ってどんな活動をしているのか気になって、委員会の方に聞いてみました。学生環境推進委員会は、もともと教授の方々が集まった環境推進委員会というものがあって、そこに学生の力をということで出来たそうで、現在50名が在籍しているそうです。

     普段の活動は、学内外問わずの活動で、学内で言えば、急な雨に備えるリユース傘、余った傘を頂いてそれを学内に置いて管理するという企画や、リサイクルショップと言う名前を使って、大学を卒業する4年生から家具を頂いて1年生に無料で配ったり、その他、福島県の大学生と協力し、町おこしの企画に携わったり、SDGsのテーマの中のどれかに当てはまる環境活動や、このような町内清掃をして地域の方への環境活動等、他にもいろいろ幅広い活動をしているそうです。

     町内清掃活動でまだ取材できていない班を一緒に探してくれた委員会の学生さんは、歩きながら色々と話してくれました。環境活動をするうえで、他の一般学生にも少し環境の意識を持ってもらいたいということで、町内清掃をやるので手伝える方いますか、というような内容を学内で一般公募をしたそうです。その他、宮代町民まつりでは、毎年安全美化委員の協力ということで、ごみの分別や、また、子ども大学といって、町がカリキュラムを用意したもので、小学生に授業の講義もするそうです。今年度は「海洋プラスチックのごみがいかに良くないのか」というテーマで、人数的には1クラスが埋まる2~30人位集まったそうです。小学生向けの授業なので、キーホルダー作りを授業に取り入れ、作りながらの授業はどうかと思ったけれど、みなしっかり授業を聞いていたそうです。「後になってこのキーホルダーを見た時に、そういえば小学生の時に大学に入ったことがあったな、と、どんな形でもいいから、思い出してもらえたらうれしいです。」と言っていました。また、こんなことも言っていました。「うちの大学は学食が美味しいです。これは自信を持って言えます。」これは委員長さんも同じことを言っていました。(一般の方も食事できるそうです。)

     担当の教授は、代々引き継がれてきた学生環境推進委員会を私が引き継いで15年になるので、だいぶ長いこと活動していると思います、と言っておられました。また、エコ☆スターズとのコラボは、何年か前からインターネットに出ていたので声をかけるようになり、エコ☆スターズは独自活動している団体なので、むしろ我々が誘われたような感じで、今は、イベントなどの時は、お互い呼び合う良い関係になっていると思います。と言っておられました。

     今回、エコ☆スターズのお陰で、日本工業大学の職員の方や学生のボランティアで、直接活動に携わっている方達と話すことが出来、大変勉強になり有り難うございました。そして、自分がこの年代の時はどうだったろうと、反省もありもう少し環境ということを考えてみたいと思います。

    みやしろズームアッププロジェクトとは

    みやしろズームアップロゴ

    宮代町第5次総合計画前期実行計画事業のひとつ。
    町の魅力の情報発信力向上を図るため、町の魅力を再発見し、掘り下げ、自らの言葉で発信する人材を生み出す事業。

    ●みんなが地域の特派員
    ●YouTube 宮代町インターネット放送局
    ●#みやしろまち写真コンテスト(公式Twitter)など

    みやしろーかるとは

    みやしろーかるロゴ

    風景・食・イベント・人など何気ない普段の宮代暮らしを総称したもの。

    お問い合わせ

    宮代町役場総務課秘書広報担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線206、207、208(2階9番窓口)

    ファックス: 0480-34-7820

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム