散歩道□■□■日本工業大学 学生環境推進委員会主催 町内清掃活動
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:24062
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

みんなが地域の特派員よりみやしろーかるな情報発信★

MIYASHIROエコ☆スターズも参加

みんなが地域の特派員 濵田 眞明
先日開催された、西原自然の森フェスタ&すてっぷまつりで、エコ☆スターズの責任者の方とお会いする機会があり、それがもととなり、今回12月7日、日本工業大学 学生環境推進委員会主催の町内清掃活動に同行させていただくこととなりました。以前、エコ☆スターズが主催で、日工大の学生環境推進委員会の皆さんとのゴミ拾いのイベントがありましたが、今回は反対に、エコ☆スターズが参加ということのようです。
エコ☆スターズから、役場駐車場に13時50分集合、14時スタートとの連絡をいただいたので、少し早めの13時半ごろ集合場所に来てみました。すでに30名近い人達が集まっていて、エコ☆スターズの責任者の方と、日工大の学生環境推進委員会の委員長さんにお会いすることが出来たので、挨拶がてら、今日のイベントの内容を教えていただきました。今回の町内の清掃活動の目的は、地域の方と学生との交流、町の美化推進、学生の環境意識の向上等ということでした。日本工業大学 学生環境推進委員会が主催で、大学の学生自治会や、一般学生に声をかけ、集まってくれた人たちと、エコ☆スターズのメンバーだそうです。その中に、役場の職員の方が2名と大学職員の方2名が加わり、当初、30~40名で4つの班の予定だったようですが、総勢約60名集まってくれたということで、4班から1班増えてA~Eまでの5つの班分けになっていました。
コースは、役場を出発し、役場と東武動物公園駅西口付近から、県道を中心に両サイドの路地を西に進み、最終目的地の日本工業大学本館前までの5コースということです。班分けが終わると、学生環境推進委員会の委員長の挨拶、続いて担当者からの注意事項などの説明があり、その後、班ごとに、ごみを入れる袋やトング、軍手といったものを受け取り、それぞれに出発していきました。
ゴミ拾いが始まり少し時間が経った頃、エコ☆スターズの子ども達が、たばこの吸い殻が多いことに、「なんでこんなにたばこが多いの?」という声や、「こんなところにたばこの吸い殻。危ないよね。」等という声が多く聞こえました。学生さん達も、「ほら、たばこ。これ喫ったばっかりのやつだよ。あぶないね。」といった声も、後ろの方で聞こえました。
その他に、プラスチック、ガラスの破片、燃えないゴミ、ビン、ペットボトル、空き缶等、「なぜこんなところにこんなものが落ちているの?」といった感じで、珍しいものでは、エコ☆スターズの子ども達が見つけたものが2012年が消費期限のミックスゼリーで、「私達が生まれる前かその辺のだよ。そんな頃から落ちてたのかな。」と見せに来てくれました。また、男の子は「楽しかった、とても勉強になりました。でも、さすがにたばこが多かった。」と話してくれました。
今回も多く目についたものは、やはり路上、木陰、草むら、駐車場と所かまわず落ちているたばこの吸い殻のようです。自分たちの住んでいる町です。もう少し環境というものを考えたいところです。15時半ごろから大学の本館前に各班が到着しはじめ、最後に本館をバックに記念写真を撮って、解散となりました。この町の大学に通っている学生や、小中学生の子ども達がこの様に環境問題に関心を持ち、ボランティアでごみを拾っている姿を見た時に、この町の住民である以上、ちょっと考えさせられることがありました。わずかではありますが、拾わずにはいられなかったです。学生の皆さん、エコ☆スターズの皆さん、ありがとうございました。自分たちの暮らす町ですもっと大切にしたいですね。

みやしろズームアッププロジェクトとは

宮代町第5次総合計画前期実行計画事業のひとつ。
町の魅力の情報発信力向上を図るため、町の魅力を再発見し、掘り下げ、自らの言葉で発信する人材を生み出す事業。
●みんなが地域の特派員
●YouTube 宮代町インターネット放送局
●#みやしろまち写真コンテスト(公式Twitter)など

みやしろーかるとは

風景・食・イベント・人など何気ない普段の宮代暮らしを総称したもの。
お問い合わせ
宮代町役場総務課秘書広報担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線206、207、208(2階9番窓口)
ファックス: 0480-34-7820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!