ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    高次脳機能障害への理解促進

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:23801

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ・高次脳機能障害への理解促進

    高次脳機能障害について

    高次脳機能障害とは

    高次脳機能障害とは、交通事故などによる頭部外傷や脳血管疾患などの病気で脳に損傷を受けた後遺症として、記憶力や注意力の低下などの症状が現れ、日常生活や社会生活において支障をきたす障害です。症状が外見からは分かりにくく、また本人に自覚がないことも多いため「見えない障害」とも言われています。そのため、障がいのある人の周囲の方にもこの障害に対する理解が必要です。


    主な原因

    ・事故:交通事故、転落、転倒等

    ・疾病:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳炎、低酸素脳症等


    主な症状

    ・記憶障害:過去の出来事が思い出せない、新たな体験を記憶できない等

    ・注意障害:集中力が持続できない、同時に二つの事ができない、簡単なミスが多い等

    ・遂行機能障害:計画的に仕事や物事を処理できない、物事の優先順位がつけられない等

    ・社会的行動障害:感情のコントロールができない、意欲の減退、融通がきかない等


    ※損傷を受けた脳の部位などにより、障がいの程度や現れ方は異なります。


    高次脳機能障害の症状は、個人によって異なり、時間の経過による変化もあるため、それぞれの対応も異なります。受傷後の変化や対応については、主治医又は高次脳機能障害に対応できる医療機関に相談してください。

    ご利用できるサービスのご案内

    ■障害者手帳


    ・精神障害者保健福祉手帳

     高次機能障害は精神保健福祉法の「器質性精神障害」に該当します。記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害等により日常生活や社会生活に制約がある場合などが対象になります。


    ・身体障害者手帳

     身体麻痺、失語症、視野障害等がある場合は、身体障害者手帳の交付対象となる場合があります。


    ・療育手帳

     18歳未満の発症、受傷により知的障害がある場合は、療育手帳の交付対象になる場合があります。


    ■障害福祉サービス

    ・高次機能障害がある方は、自立訓練(生活訓練・機能訓練)や就労支援(移行支援・継続支援)など障害者総合支援法の障害福祉サービスを受けることができます。

     ただし、介護保険被保険者に該当する方(例:65歳以上の方、40歳以上で脳血管疾患等の特定疾病に該当する方等)は原則として介護保険サービスが優先になります。

    ・障害福祉サービスの利用にあたっては、申請手続きが必要になります。

    ・障害福祉サービスついて、ご利用をご希望の際は福祉課福祉支援担当にご相談ください。

                                         ・ 窓口番号7⃣ 内線327

    ■介護サービス

    ・65歳以上で支援や介護を必要とすると認められた方、あるいは、40歳から64歳で脳血管疾患等の特定疾病により要支援・要介護状態になった方は、サービスの対象となる場合があります。

    ・ホームヘルプ、住宅改修、デイサービス、入所施設などを利用できる場合があります。

    ・介護サービスについて、ご利用をご希望の際は健康介護課介護保険担当にご相談ください。

                                         ・窓口番号6⃣ 内線386


    高次脳機能障害 ピア・カウンセリング事業について

    埼玉県では、電話相談と地域相談会を実施しています。高次脳機能障害の当事者の方、ご家族、関係者の方が対象となりますので、お気軽にご利用ください。

    ■高次脳機能障害ピア・カウンセリング事業 電話相談、地域相談会(埼玉県委託事業)

     [http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/koujinou/index.html(別ウインドウで開く)]

    (埼玉県障害者福祉推進課のホームページ上に公開されています。)


    関連情報リンク

    ■高次脳機能障害者に対する支援

    ○高次脳機能障害者支援(埼玉県ホームページ)
    [http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/koujinou/index.html(別ウインドウで開く)]

    ○埼玉県立総合リハビリテーションセンター(埼玉県高次脳機能障害者支援センター)
    [http://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kouzinou.html]

    ○高次脳機能障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)
    https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/(別ウインドウで開く)

    ■高次脳機能障害に対応できる医療機関
    http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/koujinou/index.html(別ウインドウで開く)
    (埼玉県障害者福祉推進課のホームページ上に公開されています。)



    お問い合わせ

    宮代町役場福祉課福祉支援担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線325、326、327、328(1階7番窓口)

    ファックス: 0480-34-3396

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム