東京2025デフリンピックを応援しよう!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:23698
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2025年11月15日~26日、きこえない・きこえにくいアスリートの国際スポーツ大会『第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025(東京2025デフリンピック)』が日本で初めて開催されます。東京都を中心に福島県や静岡県で21競技が繰り広げられ、開閉会式は東京体育館で行われます。

デフリンピックとは
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。デフリンピックは国際的な「ろう者のためのオリンピック」なのです。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会です。第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
国際手話が大会のコミュニケーション手段として使われること、光で合図をするスタートランプや旗を使った視覚による情報保障が特徴になっています。

東京2025デフリンピック 大会概要
名称:第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
大会期間:2025年11月15日から26日(12日間)
参加国:70~80か国・地域
参加者数:各国選手団等:約6,000人(選手約3,000人、ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3,000人)
競技数:21競技(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・マウンテンバイク)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル、グレコローマン))

東京2025デフリンピック応援パネルを展示しています
デフリンピックの開催にあたり、大会の紹介、ろう者の言語である「手話」に関するパネル展示を順次、町立図書館、宮代町役場ロビーにて行っています。ぜひ、ご覧ください!
【展示場所・展示期間】
- 宮代町立図書館展示コーナー 令和7年8月19日(火)~9月7日(日)
- 宮代町役場税務課前ロビー 令和7年9月10日(水)~9月26日(金)

みんなでデフリンピックを応援しよう!

東京2025デフリンピックPRカーが宮代町にやってくる!
日本で初めて開催される東京2025デフリンピックの認知度向上、機運醸成を図るため、北と南から出発した2台のPRカーが、開催都市である東京都を目指して全国を巡回しています。9月22日(月)~27日(土)の間には埼玉県63市町を巡回し、宮代町役場にも下記日程でPRカーが到着する予定です。庁舎内ロビーではデフリンピックを紹介するパネル展示も行っておりますので、ぜひお立ち寄りいただき、共にデフリンピックの開催を盛り上げていきましょう!
- 日時:令和7年9月24日(水) 12時10分から12時20分頃(滞在時間10分) ※予定
- 場所:宮代町役場 正面玄関前ロータリー



宮代町長メッセージ
宮代町は、デフリンピックを応援するために一般社団法人埼玉県聴覚障害者協会主催の埼玉県内各首長による「東京 2025 デフリンピック応援手話言語メッセージリレー」の応援動画企画に参加しました。新井町長も手話で応援メッセージを発信しています!

関連リンク
お問い合わせ
宮代町役場福祉課福祉支援担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線325、326、327、328(1階7番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!