高齢者の方の相談窓口を2か所に増設しています
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:23533
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

高齢者相談センター(地域包括支援センター)
町では高齢者の介護や福祉、医療など、日常生活のさまざまなお困りごとに対応する相談窓口として、地域包括支援センターを設置しております。
令和7年4月より名称を「高齢者相談センター」と改め、担当地区を北圏域と南圏域に分け、2か所に増設いたしました。
高齢者相談センターへの相談は無料で、訪問も行います。
相談には、専門職員が対応しますので安心してご相談ください。
直接足を運ぶ必要はありません。まずはお住まいの担当地区の高齢者相談センターにお電話ください。

相談圏域

*お住いの住所によって、相談窓口が異なりますのでご確認ください

北高齢者相談センター

北圏域の住所
大字国納、大字和戸、大字須賀、大字西粂原、大字東粂原、字逆井、字百間、笠原1・2丁目、宮代台1~3丁目、和戸1~5丁目、学園台1~4丁目、中央1~3丁目、本田1~5丁目

問い合わせ
【電話番号】 0480-38-6155
【住所】 宮代町百間1121-1(保健センター奥の青い建物)
【開所時間】土日祝日を除く 平日8時30分~17時15分

北高齢者相談センター地図

南高齢者相談センター(宮代町社会福祉協議会)

南圏域の住所
字宮東、字金原、字山崎、字西原、字川端、川端1~4丁目、字中、字中島、字東、字道佛、道佛1~3丁目、字姫宮、宮代1~3丁目、東姫宮1・2丁目、百間1~6丁目

問い合わせ
【電話番号】 0480‐37‐8153
【住所】 宮代町西原278(すてっぷ宮代内)
【開所時間】土日祝日を除く 平日8時30分~17時15分

南高齢者相談センター地図

相談内容の例
(1)困りごと
高齢者の方やその家族の困りごと、介護のこと、生活に関すること等の相談
(2)介護予防支援
高齢者が自立した生活を送れるようにするため、介護予防が必要な方へサービスを紹介
(3)権利擁護
悪質な訪問販売や高齢者虐待の防止など、人権や財産を守るため高齢者の方やその家族を支援
(4)認知症
認知症の診断をしてもらえる医療機関、相談機関、介護・対応の仕方等の相談
*【認知症ケア相談室も設置】
家族介護技術・方法についてアドバイスを受けられる相談窓口です。
認知症の介護技術の方法や悩みは多く、実にさまざまです。悩みを抱え込まず、お気軽にご相談ください。
(5)包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者の方がより暮らしやすい地域にするための、さまざまな機関とのネットワークづくり
(6)近所の方の安否確認
近所に住む一人暮らし高齢者の方を最近見かけなく、安否が心配な場合の相談
(7)店舗の方の相談
よく店舗に来る高齢者がお金を持たずに来店したり、帰り道がわからないと言って困っている場合の相談

高齢者相談センターでの開催事業
南北それぞれの高齢者相談センターでは、以下の事業を実施しています。
開催日程等の詳細につきましては、各圏域のセンターにお問い合わせください。

介護予防の教室
【対象者】 町内在住の65歳以上の方
【教室の内容】 足腰が弱くならないための、介護予防のための体操など

認知症カフェ
【対象者】 町内在住、在勤の方
【開催内容】 認知症がある方やそのご家族、地域の方、専門職等が集う交流の場を提供します
お問い合わせ
宮代町役場健康介護課高齢者支援担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線382、383、384(1階6番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!