能登半島地震 町職員の災害派遣について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:22796
災害派遣(報告)
令和6年1月1日に発生した能登半島地震について、被害にあわれた方にお悔やみ、お見舞い申し上げます。
さて、埼玉県の石川県に対する人的支援として、当町より2名の職員が被災地支援に従事しました。
派遣の概要
派遣期間 1月29日から2月5日まで(職員1名)
派遣場所 石川県七尾市内の避難所
支援内容 避難所運営支援(避難所運営、物資運搬・支給)
支援の活動としては、主に「避難所内の清掃」「支援物資(飲食品、日用品)の受入」「水・ブルーシートの配布」「支援物資の整理整頓・管理」を行ってまいりました。
避難所では、テントを張り視覚的なプライバシーは確保できているものの、話し声など音のプライバシーを確保することは難しい状況でした。一方で、自宅避難されている方も協力し炊き出し等を行いながら励まし合っていました。
避難所内の掲示板
避難所内の様子
テレビによる支援物資の情報発信
物資の保管状況
避難者の健康管理確認
炊き出しの様子
派遣期間 2月12日から2月19日まで(職員1名)
派遣場所 石川県七尾市役所別館
支援内容 罹災証明発行事務
支援の活動としては、災害により被災した又は被害を受けた住戸について「罹災証明の発行事務」を行いました。
事務は、七尾市職員を始め、名古屋市、京都府、埼玉県の合同で作業を行いました。約16,000件の申請について証明書発行事務を行いました。一方、証明書発行に必要な現地調査の進み具合は人手不足により難航していました。
七尾市役所
作業の様子1
作業の様子2
作業の様子3
コールセンターの様子
避難者から「前に進まなくてはいけない」「遠いところからありがとう」などの温かく、心強い言葉が聞かれ、逆に励まされた支援でした。
この貴重な経験を生かし、当町での防災力向上を目指してまいります。
がんばれ能登!がんばれ七尾!
七尾市への支援を開始
当町では、職員の七尾市派遣をきっかけに、ふるさと納税の代理寄付による七尾市支援を開始しました。代理寄付は、本来七尾市で実施する寄附金の受領証明等の事務を宮代町が代理するとともに、寄せられた寄付金は宮代町が七尾市に届ける仕組みです。
お問い合わせ
宮代町役場町民生活課危機管理担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線276、279(2階16番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!