宮代町手話言語条例を制定しました
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:22113
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
宮代町手話言語条例
令和5年宮代町議会9月定例会において、宮代町手話言語条例が可決され、令和5年10月2日に施行されました。
手話が言語であるということを全ての町民が理解し、手話を使って安心して暮らすことができる環境を整え、ともに支え合う地域社会を実現することを目指してまいります。
宮代町手話言語条例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
宮代町手話言語条例リーフレット
手話に対する町民の理解の促進及び手話の普及を図るため、宮代町手話言語条例リーフレットを作成しましたので、ぜひご活用ください。
宮代町手話言語条例リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
条例制定までの取組
条例の制定にあたっては、手話に関わりのある方々の思いや考えを反映することが重要であることから、町内の手話を必要とする方や手話サークルの会員の皆様などにおいて「(仮称)宮代町手話言語条例検討委員会」を組織し、5回に渡って意見交換を行い、条例(案)を作成し、パブリックコメントを経て制定に至りました。
宮代町の手話に関する制度
手話通訳者・要約筆記者の派遣
聴覚、音声・言語機能に障害のある方を対象に手話通訳者、要約筆記者の派遣を行っています。
ご依頼は、宮代町福祉課福祉支援担当 電話番号0480-34-1111(内線326)
ファックス0480-34-3396
までご連絡をお願いします。
聴覚障がいのある方への支援
電話リレーサービス
聴覚や発話に困難のある方(以下「聴覚障がい者等」といいます。)と聴覚障がい者等以外の者との会話を、通話オペレーターが手話・文字と音声を通訳することにより電話で双方向につなぐサービスです。 電話リレーサービスのご利用を希望される聴覚障害者等の方は、電話リレーサービス提供機関((一財)日本財団電話リレーサービス(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く))へお問い合わせください。
詳細は、こちらをご覧ください。http://1695808585614a/(別ウインドウで開く)
NET119緊急通報システム
NET119とは聴覚障がいや言語・発声に障がいのある方を対象とした緊急通報システムです。
携帯電話、スマートフォンを使い素早く119番に通報するシステムです。
ファックスなどの通報と違い、携帯電話のGPSをとらえ通報者の位置を確認できます。
救急車を出動させながらチャット形式で傷病者の状態を確認でき、迅速な対応が可能です。
登録は無料です。(登録・通報時はパケット料金がかかります。)
詳細は、こちらをご覧ください。http://1695809091635a/(別ウインドウで開く)
防災行政無線 メール配信サービス
宮代町では、町民の皆さんに、町のさまざまな情報をお伝えするメール配信サービス(※登録料及び利用料無料)を実施しています。(スマートフォン、パソコンのどちらからでも登録できます。)
※メールの登録・変更・解除及び、メール受信等にかかる通信料は利用者様負担となります。
詳細は、こちらをご覧ください。http://1695809473935a/(別ウインドウで開く)
お問い合わせ
宮代町役場福祉課福祉支援担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線325、326、327、328(1階7番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!