もしもに備えて!地区防災訓練を各地で開催!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:21757
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自主防災会による地区の防災訓練・研修会
令和5年度に入り、各地区の自主防災組織主催による防災訓練や研修が開催されています。
地区防災訓練の開催のご検討やご質問のある地区・自主防災会がありましたら、町民生活課危機管理担当までご連絡ください。

新若地区(訓練)
日時:5月14日(日) 9時から11時
会場:宮代町立東小学校校庭
各班ごとに集合し、会場である東小学校へ避難訓練を行いました。会場では、各班に分かれ、水消火器による消火訓練、AEDを用いた救命訓練、簡易タンカを利用した搬送訓練、防災資機材の利用方法の確認を消防団や消防署の皆さんの指導を受けながら行いました。

道仏1区3区合同(訓練)
日時:5月28日(日) 9時から11時
会場:分教場跡地
百間中学校に集合し、会場である分教場跡地へ避難訓練を行いました。会場では、各班に分かれ、水消火器による消火訓練、AEDを用いた救命訓練、簡易タンカを利用した搬送訓練を消防署の皆さんの指導を受けながら行いました。また、発電機の点検やチェーンの利用体験、備蓄食料の試食も行い自宅での備えを促しました。

須賀島地区(研修)
日時:6月11日(日) 10時から11時30分
会場:須賀島地区集会所
始めに、防災に関するDVDを視聴し防災への備えに対する認識を確認しました。DVD視聴後は、災害時に班ごと割りてられた役割確認、資機材を確認し情報を共有しました。

中須地区(研修)
日時:6月25日(日) 9時から11時
会場:中須地区集会所
当地区は、令和4年度に中須地区避難所運営マニュアルを策定しました。当日は会長を含む役員の方々からいざというときにこのマニュアルが機能するよう地区の皆様に内容の説明を行い情報を共有しました。また研修後は防災倉庫内の資器材等を確認しました。

国納地区(訓練)
日時:7月2日(日) 9時から11時
会場:国納地区集会所
各家庭から集会所に避難し、水消火器による消火訓練、AEDを用いた救命訓練、応急手当の訓練を消防団や消防署の皆様に指導いただきながら実施しました。また、防災グッズの紹介やアルファ米の炊き出し訓練も実施しました。


お問い合わせ
宮代町役場くらし安全課危機管理担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線276、277(2階16番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!