こどもを育てたいと願う人へ~知っておいてほしい里親制度~
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:20620
あなたの一歩がこどもの未来を変える
里親登録をしてみませんか
埼玉県内には、さまざまな事情により、自分の家庭で生活できないこども達がいます。
そんなこども達を家族の一員として迎え入れ、温かい愛情と家庭的な環境で育てていく、児童福祉法に定められた制度が「里親制度」です。
里親の種類は、大きく4つあります
・養育里親
保護者のいない児童や保護者に監護させることが不適当と認められる児童(要保護児童)を、養育する里親。
児童相談所からの委託で、家庭にこどもを受け入れます。
・専門里親
要保護児童のうち、養育に関し特に支援が必要な児童(児童虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた児童、非行のある又は非行に結び付くおそれのある行動をする児童、身体障がい・知的障がい又は精神障がいがある児童など)を養育する里親。
養育里親としての経験を経て、埼玉県に専門里親としての登録を行い、児童相談所からの委託で、家庭にこどもを受け入れます。
・養子縁組里親
将来的に、養子縁組をし、戸籍上でも親子関係を結ぶことを前提とする里親です。
・親族里親
両親などの死亡、行方不明、拘禁等の理由、保護の必要がある児童の扶養義務者の親族が、当該児童を養育する里親。
里親になるためには
里親になるためには、以下の要件と里親登録が必要です。専門里親になるためにはこの要件に加えて別途要件があります。
・要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに要保護児童に対する豊かな愛情を有していること。
・経済的に困窮していないこと。(要保護児童の親族である場合を除く。)
・本人又はその同居人が欠格事由に該当しないこと。
・県が行う所定の研修を修了したこと。
詳しくは、越谷児童相談所(別ウインドウで開く)(宮代町を管轄している児童相談所)にお問い合わせください。
・越谷児童相談所 048-975-4152(平日8時30分~18時15分)
里親について、もっと知りたい方へ!!
里親月間~パネル展を開催します~
毎年10月を「里親月間」と定め、里親制度についての啓発活動を行っています。
宮代町でも、役場内で里親制度に関するパネル展を実施します。
実施期間:令和7年10月1日~令和7年10月15日
場 所:宮代町役場1階 税務課前ロビー
イベント~やさしさのリレー~

里親支援センターによる里親啓発イベントです。
日時:令和7年10月5日 12時30分~16時50分
開場:パストラル加須 小ホール
※事前にお申し込みが必要となります。お申込みや内容に関するお問い合わせは、下記宛先にお願いいたします。
【愛泉里親支援センター】
電 話:0480-63-3180
受付時間:9時~18時(祝日及び年末年始は除く)
里親入門講座
里親入門講座では、制度の説明だけでなく、実際にこどもを養育している里親さんの体験談を聞くことができます。
この機会に是非、里親制度について学んでみてはいかがでしょうか。
日時:令和7年12月6日(土) 14時~16時
※受付時間13時30分~
場 所:越谷市北部市民会館
越谷市恩間181-1(駐車場 有)
東京スカイツリーライン大袋駅西口下車 徒歩5分
申込先:埼玉県越谷児童相談所 里親推進担当
048-975-4152
※定員20名に達し次第締め切りとなります。
※参加費は無料、埼玉県内に在住の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
関連リンク
お問い合わせ
宮代町役場子育て支援課こども安心担当(こども家庭センター)
電話: 0480-34-1111(代表)内線362(1階8番窓口)
ファックス: 0480-34-1163
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
