子どもに持たせるスマホには「ペアレンタルコントロール機能」を
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:18108

相談事例
中学生の息子は、私名義で契約し息子を利用者登録したスマートフォンを使用している。このスマホの通信料金は私がクレジットカードで支払っている。キャリア決済料を含めた料金が高額なことに気付き、内訳を調べるとこの5か月間で約5万円がオンラインゲームのアプリで使われていたことが分かった。今は息子のスマホにフィルタリングをかけ、キャリア決済の上限額を引き下げたが、そのように予防できることを知らなかった。(当事者:中学生)

アドバイス
- フィルタリング等の設定や利用のルール作りなど、子どもに安全に使用させるために、ネットの利用環境を整えましょう。
- 子どもに持たせるスマホは、ペアレンタルコントロールの機能を利用して、保護者がアカウントを管理しましょう。また、保護者のアカウントに決済完了メールが届くように設定し、メールや料金明細を日頃からチェックしましょう。
- 保護者の同意のない未成年者契約は民法上取り消せますが、保護者アカウントでログインした端末機器で課金した場合、アカウント所有者である保護者が決済を行ったとみなされる場合があります。
- 困ったときは、宮代町・杉戸町消費生活センターや消費者ホットラインにご相談ください(消費者ホットライン188)。

宮代町・杉戸町消費生活センター(相互利用可能)
宮代町消費生活センター
- 場所:宮代町役場 2階相談室
- 電話番号:0480-34-1111(内線524)
- 開設日:毎週月・水曜日 ※祝日・年末年始は除く
- 開設時間:10時~12時、13時~16時 ※受付は15時まで
杉戸町消費生活センター
- 場所:杉戸町役場 本庁舎1階相談室
- 電話番号:0480-33-1111(内線306)
- 開設日:毎週火・木・金曜日 ※祝日・年末年始は除く
- 開設時間:10時~12時、13時~16時 ※最終受付15時30分まで

埼玉県消費生活支援センター熊谷
- 場所:熊谷市末広3-9-1 熊谷地方庁舎3階
- 電話番号:048-524-0999
- 開設日:月~金曜日 ※祝日・年末年始は除く
- 開設時間:9時~16時

消費者ホットライン
どこに相談すれば良いか迷ったら、消費者ホットライン「188(いやや)」におかけください。
お住いの地域の最寄りの消費生活センターにご案内します。

独立行政法人国民生活センター
お問い合わせ
宮代町役場産業観光課商工観光・ふるさと納税担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線264、265(2階14番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!