ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    税に関する証明書について

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:12737

    1 証明書の種類、手数料


     税務課の窓口で交付できる主な証明書は次のとおりです。

    所得・町民税に関する証明
    証明書の種類証明内容手数料様式のイメージ
    住民税決定証明書所得金額、各種控除額、税額
    ※申告書の提出が必要な場合あり
    300円
    (1年度1枚につき)
    (住民税決定証明書 サンプル PDF形式、67.16KB)
    納税等に関する証明
    証明書の種類証明内容手数料様式のイメージ
    納税証明書納付すべき額、納付済額300円
    (1枚につき)
    (納税証明書 サンプル PDF形式、67.74KB)
    完納証明書証明日時点にて町税の滞納がないこと300円
    (1枚につき)
    (完納証明書 サンプル PDF形式、52.31KB)
    法人営業証明書所在地、法人名、代表者名、事業種目300円
    (1枚につき)
    (法人営業証明書 サンプル PDF形式、43.38KB)
    車検用納税証明書車両番号、納付済年月日、有効期限無料(車検用納税証明書 サンプル PDF形式、71.50KB)
    資産(土地・家屋)に関する証明等
    証明書・閲覧等の種類証明・閲覧内容等手数料様式のイメージ
    評価証明書(土地・家屋)所在、地目、地積、評価額等300円
    (1枚につき)
    所有者別・1枚5件まで
    (評価証明書 サンプル PDF形式、66.88KB)
    公課証明書(土地・家屋)所在、地目、地積、税相当額等300円
    (1枚につき)
    所有者別・1枚5件まで
     (公課証明書 サンプル PDF形式、71.87KB)
    資産証明書所在、地目、地積等300円
    (1枚につき)
    所有者別・1枚5件まで
    (資産証明書 サンプル PDF形式、75.58KB)
    無資産証明書課税台帳への登録がないこと300円
    (1年度/人につき)
    (無資産証明書 サンプル PDF形式、50.47KB)
    既存家屋証明書昭和46年度の課税台帳に存する家屋300円
    (1枚につき)
           -
    住宅用家屋証明書登録免許税軽減要件の対象家屋
     申請書、添付書類あり
     詳しくは⇒※
    1,300円
    (1枚につき)
           -
    土地・家屋台帳の閲覧1月1日の不動産登記簿に掲載された内容
     所在、地目、地積、所有者等
    300円
    (1冊につき)
           -
    公図の写し町内の土地公図
    (縮尺1/500 又は 1/600)
    300円
    (1枚につき)
           -
    名寄帳兼(補充)課税台帳の写し各納税義務者の所有する町内の土地・家屋
     所在、地目、地積、評価額等
    300円
    (1年度/人につき)
    (名寄帳兼(補充)課税台帳 サンプル PDF形式、203.27KB)


      ※ 住宅用家屋証明書 の申請書、添付書類など詳しくはこちら

                  ⇒ 【 住宅用家屋証明書(別ウインドウで開く) 】


    主な留意点


     ※所得・町民税に関する証明については、前年分の所得について証明するものです。

       例) 令和元年度の証明書は、平成30年分の所得に関する内容

     ※所得・町民税に関する課税資料の提出がない場合は、申告にかかる資料が必要な場合があります。

       例) 税務署から修正申告等のデータが未着の場合、 収入が無い旨の町申告が必要な場合 など

     ※納税に関する証明については、納付後の一定期間は金融機関からの収納情報が反映されません。

       例) 役場以外の金融機関で1ヶ月以内の納付など間もない場合は、領収書をお持ちください。

     ※資産(土地、家屋)に関する証明については、賦課期日(1月1日)現在の登記情報に基づいています。

       例) 賦課期日後に所有権移転などの登記を行った場合は、登記簿謄本等が必要な場合があります。



    2 窓口で申請する場合


     税務課窓口で町税(所得・資産・納税)に関する証明書の申請や各種台帳の閲覧をすることができます。

    申請の方法

    受付窓口

     町庁舎1階 税務課2番窓口

    受付時間

     午前8時30分から17時15分まで

    閉庁日

     土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

    持参するもの

      【本人※が申請する場合】 ※同一世帯の親族含む

    • 窓口に来られた方の本人確認書類  (運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
    • 申請分の手数料

       【本人以外の代理人が申請する場合】

    • 窓口に来られた方の本人確認書類  (運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
    • 委任状
    • 申請分の手数料

      【法人が申請する場合】

    • 窓口に来られた方の本人確認書類  (運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
    • 申請分の手数料
    • 法人の代表者印または代表者印が押印された委任状

    窓口で申請する場合の申請書

      窓口用の証明書等交付申請書は税務課2番申請窓口に備え付けてあります。


    3 郵送で申請する場合


     税務課の窓口に行って申請できない場合は、郵送により請求することができます。

     郵送用申請(請求)書、手数料、返信用封筒、必要に応じた資料を同封して、税務課あて郵送してください。

    申請の方法

    郵送先

     〒345-8504 

      埼玉県南埼玉郡宮代町笠原1丁目4番1号

       宮代町税務課あて

    郵送用申請(請求)書

     町ホームページから郵送用申請(請求)書がダウンロードできます。

      郵送による申請方法も記載されています。


      ・所得・町民税及び納税等に関する証明用 ⇒ 【 郵送用申請書1(別ウインドウで開く) 】


      ・資産(土地・家屋)に関する証明用 ⇒ 【 郵送用申請書2(別ウインドウで開く) 】

      ・委任状 ⇒ 【 委任状(別ウインドウで開く) 】


    手数料

     郵便局の「定額小為替」または現金書留封筒にて手数料を同封してください。

      ※定額小為替は有効期限があります。

    返信用封筒

     封筒に返送先の住所、氏名、郵便番号を記入し、切手を貼付したものをご用意ください。

    必要に応じた資料

     ・代理の方が請求する場合は、委任状及び代理人の本人確認書類の写しを同封してください。

     ・町から転出後に住所、氏名を変更した場合は、履歴がわかる本人確認書類等の写しを同封してください。

     ・相続人が請求する場合は、相続関係が確認できる戸籍謄本等の写しを同封してください。

     ・固定資産税の賦課期日後に取得した所有者が請求する場合は、登記簿謄本等を同封してください。


    お問い合わせ

     宮代町税務課 0480-34-1111

      収入・所得・町民税に関する証明書 ⇒ 町民税担当 内線232・233

      資産(土地・家屋)に関する証明書  ⇒ 資産税担当 内線234・235・236

      納税に関する証明書        ⇒ 徴収担当  内線237・238・239

    お問い合わせ

    宮代町役場税務課町民税担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線232、233(1階2番窓口)

    ファックス: 0480-34-1098

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム