【た】 旅人を 各地へ導く 道しるべ
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11324
【た】 旅人を 各地へ導く 道しるべ
![た 読み札](./cmsfiles/contents/0000011/11324/tay.jpg)
![た 絵札](./cmsfiles/contents/0000011/11324/ta.jpg)
解説
【題材】道しるべ
【読み札作者】百間中学校 三宅 貴也
【絵札作者】須賀中学校 高橋 美羽
宮代町には、合計24基の道しるべが確認されています。現在も残る江戸時代の道しるべは、庚申塔や地蔵などの石造物に行き先を刻む場合が多いことが特徴です。宮代町の道しるべでは、杉戸・粕壁・久喜・岩槻・幸手などの地名や、御成道、久喜道、粕壁道、日光道中など、広い地域を結ぶ道の行き先が確認できます。
▲学園台地区の道しるべ
▲八河内地区の庚申塔
▲姫宮神社前の道しるべ
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課生涯学習・スポーツ振興担当(生涯学習分野)
電話: 0480-34-1111(代表)内線433、434、435(2階18番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!