旅券(パスポート)窓口のご案内
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:10007

申請交付場所と受付時間
宮代町パスポート受付窓口
受付場所 : 役場1階 4番 住民課内
受付時間 : 月曜日~金曜日 9時~16時30分
※祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
◎宮代町役場以外に、埼玉県パスポートセンター3か所(春日部・大宮・川越)でも申請を受付けています。→ 詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
◎埼玉県パスポートセンターで受取りの場合には、マイナポータルから電子申請も可能です。
※電子申請の場合、令和7年3月24日から埼玉県手数料が2,000円→1,900円(書面での申請の場合は2,000円→2,300円)となり、また、戸籍の提出が不要となります。→詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※旅券は申請した窓口での交付となります。
※宮代町ではオンライン申請の受付はできません。

宮代町の窓口で申請できる方
【ご注意ください】 令和7年3月24日から、偽変造対策強化により、旅券を国立印刷局において集中作成するため、旅券発給まで2週間程度かかります。海外旅行・出張を予定されている方は、早めに申請してください。
対象者は以下のいずれかに該当する方となります。
- 宮代町に住民登録がある方
- 埼玉県外に住民登録があり、宮代町に居所がある方(確認書類が必要になります)
- 国内に住民登録がない海外長期滞在者で、海外から一時的に帰国して宮代町に居所がある方(確認書類が必要となります)

宮代町の窓口で申請できない方
以下のいずれかに該当する方は、埼玉県パスポートセンター又は住民登録のある市町村に相談してください。
- 日曜日に申請、または交付を希望する方 (県のパスポートセンターでは、日曜日に申請、交付ができます)→詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
- 宮代町以外の埼玉県内市町村に住民登録のある方
- 各申請書の刑罰等関係欄のすべてに、「いいえ」のレ点がつかない方
- 人道的な理由による旅券の早期発給を希望する方
- 対立関係国(地域)渡航のために旅券の二重発給を希望する方

宮代町の窓口で申請の場合の取り扱い内容及び手数料
※令和7年3月24日から埼玉県手数料が変わります。いずれの区分においても書面申請は2,300円となります。
区分 | 説明 | 手数料 |
---|---|---|
新規発給申請 | ・初めて旅券の発給を申請する方 (過去に発給した旅券の有効期間が満了している場合含む) | 10年旅券 収入印紙:14,000円 埼玉県手数料:2,000円 5年旅券 5年旅券(12歳未満) |
切替発給申請 | ・現有旅券の有効期間満了日まで1年未満となり、新たな旅券を希望する方 ・現有旅券の有効期間満了日まで1年以上で、特殊事情により新たな旅券を希望する方 ・旅券の査証欄の余白がなく、新たな旅券を申請する方(残存有効期間同一旅券参照) ・旅券のICが故障し、新たな旅券を申請する方 ・旅券が著しく損傷し、新たな旅券を申請する方 | 10年旅券 収入印紙:14,000円 埼玉県手数料:2,000円 5年旅券 5年旅券(12歳未満) |
訂正新規発給申請 | ・現有旅券の記載事項(氏名、生年月日、性別、本籍の都道府県名)に変更が生じ、新たな旅券を申請する方(残存有効期間同一旅券参照) | 10年旅券 収入印紙:14,000円 埼玉県手数料:2,000円 5年旅券 5年旅券(12歳未満) |
残存有効期間同一旅券発給申請 (記載事項変更) | ・現有旅券の記載事項(氏名、生年月日、性別、本籍の都道府県名)に変更が生じ、有効期間が現有旅券の残存有効期間と同一の記載事項を変更した旅券を申請する方 | 収入印紙:4,000円 埼玉県手数料:2,000円 |
残存有効期間同一旅券発給申請 (査証欄余白なし) | ・現有旅券の査証欄に余白がなくなった(未使用の査証欄が概ね見開き3ページ以下)場合に、有効期間が現有旅券の残存有効期間と同一の旅券を申請する方 | 収入印紙:4,000円 埼玉県手数料:2,000円 |
居所申請 | ・埼玉県外に住民登録があり、宮代町に居所がある方 ・国内に住民登録がない海外長期滞在者で、海外から一時帰国して宮代町に居所がある方 | 10年旅券 収入印紙:14,000円 埼玉県手数料:2,000円 5年旅券 5年旅券(12歳未満) |
- 18歳未満は5年旅券となります。(年齢計算の基準日は、申請日となります)
- 年齢の計算は、出生日の前日に1年加えられます。(例 生年月日が4月1日の者→3月31日に12歳に達した者として扱います)
- 手数料の収入印紙は会計室(役場1階 3番窓口)で購入することができます。
- 埼玉県手数料はキャッシュレス決済でのお支払いとなります。→詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
- 受取期限までに旅券を受領せず、旅券が未交付失効となった場合には、次回の申請時に通常より高い手数料を徴収します。詳細は埼玉県パスポートセンターのホームページ「5年以内に未交付失効があった場合の手数料」(別ウインドウで開く)でご確認ください。

宮代町の窓口での申請に必要な書類
区分 | 宮代町の窓口での申請における必要書類(戸籍謄本および写真は6か月以内のもの) |
---|---|
新規発給申請 | 10年又は5年用の申請書1通、戸籍謄本1通、規格を満たした写真1枚、本人確認書類1点又は2点 ※過去に旅券を取得された方は、失効している場合でもご持参ください。 |
切替発給申請 | 10年又は5年用の申請書1通、戸籍謄本1通、規格を満たした写真1枚、現有旅券(本人確認書類を兼ねる) ※氏名・本籍(都道府県名)に変更がない方は戸籍謄本の提出を省略できます。なお、申請書には本籍を番地まで記入する必要がありますので事前に番地までの本籍を確認しておいてください。 ※損傷による切替の場合や残存有効期間が1年以上の場合は、別途事情説明書等の提出が必要となります。申請前に宮代町旅券窓口へお問い合わせください。 ※現有旅券の残存有効期間は切り捨てとなります。 |
訂正新規発給申請 | 10年又は5年用の申請書1通、戸籍謄本1通、規格を満たした写真1枚、現有旅券(本人確認書類を兼ねる) ※現有旅券の残存有効期間は切り捨てとなります。 |
残存有効期間同一旅券発給申請 (記載事項変更および査証欄余白なし) | 残存有効期間同一旅券申請書1通、戸籍謄本1通、規格を満たした写真1枚、現有旅券(本人確認書類を兼ねる) ※新しい旅券の有効期間は、現有旅券の有効期間満了日と同一となりますが旅券番号が変わります。 ※記載事項変更による申請の場合には、変更前と変更後のつながりがわかる戸籍謄本の提出が必要です。 |
〔注意事項〕
- 有効期間中の旅券を紛失された方はご連絡ください。紛失の届出についてご案内します。※紛失届には写真が1枚必要です。同時に新規申請される場合は新規申請用の写真1枚と戸籍謄本が必要です。
- 一般旅券発給申請書(10年用・5年用〔手書き用〕)は窓口に設置しています。お持ち帰りの際には折らないようご注意ください。※残存有効期間同一旅券申請を希望する方は窓口にお声がけください。
- ダウンロード申請書での申請を希望される方は、外務省の「パスポート申請書ダウンロード」ホームページ(別ウインドウで開く)にリンク設置しているWEB入力ホームに必要事項を入力することで、PDF形式でダウンロードすることができます。ダウンロード後、自宅等のプリンターで印刷し、更に所持人自署等の必要事項を記入することで申請書を事前に準備することができます。 ※用紙や印刷の状態によっては受付できない場合がありますので、外務省のホームページの「使い方」や「ご利用環境」、「マニュアル」をご確認ください。(「ダウンロード申請書」の入力・操作方法等については、外務省領事局旅券課〔外務省代表電話:03-3580-3311〕にお問い合わせください)受付できない場合は再提出又は手書き用の申請書に書き直しをお願いしますので、お時間にゆとりをもってご申請ください。
- 前回旅券を取得された方は、失効している場合でもその旅券をご持参ください。(有効期間中の旅券をお持ちの方は必ずご持参ください)
- 前回取得した失効している旅券の旅券番号が不明な場合は、旅券番号の照会をしますので、お時間にゆとりを持ってご申請ください。
- 写真は貼らずにお持ちください。(切らずにお持ちいただいて構いません)
- 写真の規格をご確認ください。(カラー・白黒いずれでも可。申請者ご本人のみが正面を向いて撮影されたもの。ふちなしで縦4.5センチ、横3.5センチ(いわゆるパスポートサイズ)。上端から頭頂まで0.2~0.6センチの隙間が必要。顔の寸法は頭頂からあごまでが3.2~3.6センチ。無帽、無背景(グラデーション不可)、影がないこと。明るさやコントラストが適切であること。詳細は外務省のホームページ「パスポート申請用写真の規格」(別ウインドウで開く)をご覧ください)
- 本人確認書類 ※詳細は下表をご覧ください
1点でよいもの | 旅券(失効後6か月以内のものを含む)、運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、偽造防止・写真付身体障害者手帳 など |
上記1点がない場合は 2点 | 資格確認書(または有効な健康保険証)+写真付きの学生証、資格確認書(または有効な健康保険証)+写真付きの会社の身分証明書、資格確認書(または有効な健康保険証)+基礎年金番号通知書または年金手帳、資格確認書(または有効な健康保険証)+旅券(失効後6か月を経過した旅券で本人確認できるもの) など |
※詳細は埼玉県パスポートセンターのホームページ「本人確認書類」(別ウインドウで開く)をご覧いただくか、宮代町旅券窓口にご照会ください。

宮代町の窓口での代理提出にあたっての留意事項
- 提出は、代理(法定代理人や任意代理人)によることも可能です。
- 申請書裏面への記入や本人確認書類の提示が必要となりますので、詳細は電話でお問い合わせいただくか、埼玉県パスポートセンターのホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。※居所申請、紛失・盗難・焼失の届出、損傷旅券の切替などは申請者ご本人がお越しください。

宮代町の窓口での交付(受領)にあたっての留意事項
・交付(受領)は、いかなる理由があっても申請者ご本人に来ていただく必要がありますのでご注意ください。
※乳幼児の申請の場合も、必ずご本人をお連れください。
・手数料の収入印紙は、会計室(役場1階 3番窓口)で購入することができます。
※収入印紙は申請時ではなく交付時に必要となりますので、交付受付の前に購入をお願いします。
・収入印紙は受領証に貼らずにお持ちください。
・埼玉県手数料はキャッシュレス決済でのお支払いとなります。→詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

その他の留意事項 (旅券に関するお知らせ)

旅券(パスポート)の別名併記制度について
旅券面の氏名は、戸籍に記載されている氏名を記載することとしていますが、旅券申請者からの申出を受け、外務大臣又は領事官が、申請者の海外渡航や外国での生活等の便宜から特に必要と判断した場合には、戸籍に記載されている氏名に加えて旧氏等の別名(*)の併記を認めることがあります。この場合、戸籍上の氏名に続けて括弧書きで氏、名または氏名が記載されます。
(*)主な別名の例 (1)外国人配偶者の氏 (2)二重国籍者の他の国籍の氏名 (3)旧姓
別名併記を希望する方は、併記したい氏名が確認できる書類等(公の機関が発行したもの)をご持参ください。詳細については外務省のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。※リンク先には渡航先国での注意事項や英語版なども記載されています。
お問い合わせ
宮代町役場住民課戸籍住民担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線312、313、319(1階4番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!