傍聴について
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:6153

本会議、委員会の傍聴について

本会議の傍聴について
宮代町議会では年4回、3月・6月・9月・12月に定例会を開催しています。そのほか、必要に応じて臨時会を開催しています。
議会は、どなたでも傍聴できます。事前の連絡は必要ありませんので、お気軽にお越しください。
傍聴は、町民の代表である町議会議員の活動を直接お確かめいただける、最も身近な方法です。
本会議では、町民生活に関わる重要な問題について、活発な議論が交わされます。
町政への理解を深めていただくためにも、ぜひ傍聴にお越しください。

議場
進修館 小ホール

傍聴人の定員
一般席 50人
※入退室は自由です。
傍聴席が満席になった場合は、入場を制限させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

傍聴の手続き
進修館小ホール内の受付で、住所・氏名を傍聴人受付簿にご記入ください。

委員会の傍聴について
以下の委員会・全員協議会は、委員長・議長の許可により傍聴をすることができます。
委員会では、付託された議案等を審議している様子がご覧いただけますので、ぜひ傍聴にお越しください。
・常任委員会(総務文教委員会・福祉産業委員会・議会広報委員会)
・議会運営委員会
・特別委員会
・全員協議会

会場
役場庁舎2階議会室

傍聴人の定員
定員は委員会によって異なります。事前に議会事務局にお尋ねください。
※入退室は自由です。
傍聴を希望される方が多数の場合は、イスに座ることができなかったり、議会室に入れない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

傍聴の手続き
議会事務局の窓口で、住所・氏名を傍聴人受付簿にご記入ください。

傍聴に関しての注意事項
傍聴する際は、会議の妨害行為の禁止、写真撮影や録音の禁止、飲食や喫煙の禁止などの傍聴規則があります。
規則を読んで、決まりに沿って傍聴してください。
尚、規則をお守りいただけない場合、退場もしくは再入場ができない場合がございます。
円滑な議会運営のため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
傍聴規則、傍聴に関する規定
お問い合わせ
宮代町役場議会事務局
電話: 0480-34-1111(代表)内線303
ファックス: 0480-34-1147
電話番号のかけ間違いにご注意ください!