第4次総合計画 前期実行計画の取組の成果
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:3771
第4次総合計画前期実行計画
前期実行計画の成果について
第4次総合計画は、平成23年度から平成32年度までの10年間のまちづくりの計画です。宮代町の将来都市像の具体像の実現を目指し、平成23年度から平成27年度の5年間を前期実行計画期間として28事業に取り組んできました。平成27年度末(見込みを含む)時点での各事業の成果は以下のとおりです。
達成状況 100~76%:9事業 75~51%:4事業 50~26%:2事業 25~0%:13事業 合計28事業
No | 事業名 | 達成状況 | 前期計画成果目標と結果※平成27年度末(見込含) | 主な取り組み/後期実行計画への位置づけ |
---|---|---|---|---|
1 | 上手に使おう集会所事業 | 100~76% | 18件のコミュニティハウス⇒25件 | 集会所や地区・自治会の情報提供 市民活動と集会所のマッチング支援を実施/後期実行計画で継続 |
2 | 防災コミュニティ促進事業 | 50~26% | 10か所の防災集会所⇒5か所 | 自主防災会同士や民間事業者と合同により、防災訓練を実施、防災拠点として、集会所を支援/後期実行計画で継続 |
3 | 介護予防・健康づくり活動支援事業 | 100~76% | 各小学校区で毎月1回以上教室実施⇒目標通り実施中※12団体が実施 | 介護・健康に関する意向確認や視察等、介護予防リーダー養成講座等を実施、みやしろキラキラ健康体操DVD作成/後期実行計画で継続 |
4 | 地域敬老会支援事業 | 100~76% | 区域ごとに開催4地区⇒町内64地区 | 地域敬老会補助金制度により町内60地区で敬老会を開催、開催率は76%、参加者は1,400名/後期実行計画で継続 |
5 | 地域交流サロン支援事業 | 100~76% | 交流サロン小学校区で3か所⇒17か所で実施中 | サロンガイドブック作成により広報活動を支援、地域交流サロン支援事業補助金制度によりサロンを支援/後期実行計画で継続 |
6 | 市民、活動、地域資源の縁結び事業 | 25~0% | 年間50件の市民活動マッチング⇒11件 | 市民活動サポートセンターをマッチングサービスの窓口として、相談や事業実施の支援を実施/後期実行計画で継続 |
7 | 子育てちょっと・ほっと・ひと息事業 | 25~0% | カフェ利用者年間2,500人⇒カフェを運営する市民団体未達成、協力店舗4件 | 市民活動団体の子育て事業として子育てサロンを開催、町内にて「子育て応援カフェ」の候補店舗 4店舗承諾/当該事業を廃止し、新たな子育て事業を実施 |
8 | 「市民大学みやしろ」設置事業 | 75~51% | 150人の受講生(年間)⇒108人 | 参加しやすい講座を実施、その後参加した市民自身が別講座を企画・運営する事を支援/運営主体の育成が困難なため廃止、生涯学習事業の中で人材育成を継続 |
9 | 市民による進修館の運営 | 25~0% | 意識調査満足度「進修館」(50%→60%)⇒51% | 進修館に指定管理者制度を導入し、市民による進修館の運営を実現/指定管理者制度の導入を完了したため事業を廃止 |
10 | 市民の活動をつなぐインターネット放送局開局事業 | 100~76% | 4つのジャンルの番組開設⇒年間70本実施中 | 4ジャンルの番組で動画配信、特派員の確保、イベント等の告知動画「宮代インフォメーションチャンネル」を設置/後期実行計画で継続 |
11 | 便利バスが走る事業 | 100~76% | 年間利用者31,600人→50,000人⇒約42,000人 | ぐるる宮代とふれ愛センターを結ぶ新規直線型ルート、90分から50分へ運行時間を短縮、便数も10本から16本に増/目標を達成したため事業廃止 |
12 | 人権尊重平和事業 | 25~0% | 意識調査満足度「人権」(25%→40%)⇒23% | 町の各種イベントにおいて啓発活動を実施、各種人権研修、男女共同参画セミナー及び情報誌の発行/後期実行計画で継続 |
13 | グリーンツーリズムゾーン(町の顔)魅力UP事業 | 25~0% | 意識調査満足度「観光」(27%→40%)⇒25.1% | 駅前広場に観光案内板設置、ホタルの夕べ開催(新しい村 ほっつけエリア)、中須用水沿いの桜並木にベンチを設置/新事業「まちなか起業創業支援」へ事業を統合し継続 |
14 | 宮代型観光推進事業 | 25~0% | 意識調査満足度「観光」(27%→40%)⇒25.1% | 各種「婚かつ」イベントの開催、駅前空き店舗をチャレンジショップとして運営、まちバルの実施/後期実行計画で継続 |
15 | 市民運営型の観光協会設立事業 | 25~0% | 意識調査満足度「観光」(27%→40%)⇒25.1% | 「市民ガイドクラブ」が市民団体として設立、「つながり& まちおこしイベント和e輪e」を実施/宮代型観光推進事業へ事業を統合 |
16 | 宮代町の魅力推進事業(里山体験事業) | 100~76% | 里山体験年間500人⇒里山五楽体験約2,000人 | 五楽体験として自然観察会、森遊び、試食会等を実施、宮代桜応援団として、桜ウォークや施肥活動等を実施/後期実行計画で継続 |
17 | みやしろ定住促進作戦 | 75~51% | 定住相談、ツアー年100件⇒平成27年:52件 平成26年:62件 平成25年:39件 | 定住促進HP 「みやしろで暮らそっ」を開設、定住相談、定住希望者ツアーの実施/後期実行計画で継続 |
18 | 宮代ファーマーズタウン推進事業 | 50~26% | 認定市民農園を3か所⇒1か所 | 農まちフェスタ開催、認定市民農園を1か所認定/ 後期実行計画で継続 |
19 | 道仏土地区画整理周辺整備事業 | 25~0% | 意識調査満足度「市街地」(45%→60%)⇒45.3% | 組合事業支援による新住宅地整備が概ね完了、公園4か所整備、上下水道の整備が概ね完了/ 後期実行計画で継続 |
20 | 東武動物公園駅西口周辺整備事業 | 25~0% | 意識調査満足度「市街地」(45%→60%)⇒45.3% | 土地区画整理事業により、駅前広場(約3,500平方メートル)や都市計画道路中央通り線等が完成/後期実行計画で継続 |
21 | 東武動物公園東口周辺整備事業 | 25~0% | 意識調査満足度「市街地」(45%→60%)⇒45.3% | まち・道づくり協議会との協議により、まちづくりエリア(1.01ha)を設定/後期実行計画で継続 |
22 | 和戸駅・姫宮駅周辺整備事業 | 25~0% | 意識調査満足度「市街地」(45%→60%)⇒45.3% | 和戸駅西側地区で整備検討エリア(11.6ha)を設定、土地利用等を検討、個別意向調査等により住民意識を把握/県の方針により住居系での市街化区域の拡大が困難になったため事業を廃止。別の開発手法を検討 |
23 | 地産地消食堂開店支援事業 | 25~0% | 食堂2店舗開店⇒1店舗 | お弁当コンテストや開店に向けた料理サロンを開催、イベント等でチャレンジショップとして模擬店を出店/新事業「まちなか起業創業支援」へ事業を統合し継続 |
24 | 障がい者の雇用創出事業 | 100~76% | A型事業所で20人雇用⇒2法人2事業所 | 就労継続支援A 型事業所開設の支援『MINT(定員10名)』『あかりワークス国納(定員10名)』/後期実行計画で継続 |
25 | 宮代町農業の6次化推進事業 | 75~51% | 民間加工施設2件、ブランド種1品⇒ブランド種1品 | 地域ブランドの種、紫いも活用のための商品作り、加工施設整備のための補助金制度創設/後期実行計画で継続 |
26 | 明日の農業担い手支援事業 | 75~51% | 15人の新規就農、5件の支援農家⇒11人見込み、11件農家 | 新規就農者の確保、地域支援農家の確保/後期実行計画で継続 |
27 | 宮代町農業生産基盤整備推進事業 | 25~0% | 集落営農モデル地区の選定1か所⇒生産者説明会の実施のみ | 集落営農の説明会を実施、小規模農地基盤整備事業交付要綱を制定し、ホームページや農業委員会において周知/後期実行計画で継続 |
28 | 公共施設再編第1期計画 | 100~76% | 施設転用で7,000万円経費削減⇒ふれ愛センターいきがい活動センターの転用、廃止 | 「進修館」「笠原小学校」の長寿命化計画を策定、ふれ愛センターの閉館、いきがい活動センターの機能転換/後期実行計画で継続 |
お問い合わせ
宮代町役場企画財政課政策調整担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線214(2階11番窓口)
ファックス: 0480-34-7820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!