宮代町のあゆみ
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:1602
![](images/clearspacer.gif)
主な出来事
![](images/clearspacer.gif)
昭和30年(1955)
7月20日 百間村と須賀村が合併し、宮代町誕生。第1回町議会開会、初代議長に森山喜太郎氏。
9月 初代町長に斎藤甲馬氏が選出される。
12月 百間村消防団および須賀村消防団を解団し、宮代町消防団を結成。
![](images/clearspacer.gif)
32年(1957)
2月 須賀中学校で講堂と音楽教室が完成。以後町内の各学校で特別教室が建設される。
![](images/clearspacer.gif)
33年(1958)
4月 百間小学校川島分校が東小学校として独立開校。
![](images/clearspacer.gif)
34年(1959)
春頃 巨峰の栽培始まる。
7月 広報みやしろの前身となった広報「公民館」創刊。
![](images/clearspacer.gif)
35年(1960)
8月 役場新庁舎完成。
![](images/clearspacer.gif)
36年(1961)
5月 上水道給水開始。 給水申込者は約1,500戸。
8月 百間中学校体育館完成。
![](images/clearspacer.gif)
37年(1962)
2月 沖の山地区で県内初の水稲集団栽培組合を結成。
6月 久喜宮代衛生組合し尿処理場完成。処理能力15トン/日。
![](images/clearspacer.gif)
38年(1963)
4月 有線放送電話開通。加入戸数は約1,200戸、通話料は1通話3円。
![](images/clearspacer.gif)
39年(1964)
7月 久喜宮代衛生組合ゴミ焼却施設完成。処理能力8トン/日。
![](images/clearspacer.gif)
40年(1965)
3月 東小学校体育館完成。
4月 交通指導員による交通安全指導はじまる。
![](images/clearspacer.gif)
41年(1966)
6月 和戸公民館完成。町内で初めての公民館。
8月 須賀小学校と百間中学校でプールが完成。プール開きが実施される。
8月 町全体が都市計画区域に指定される。
![](images/clearspacer.gif)
42年(1967)
4月 日本工業大学開校。
![](images/clearspacer.gif)
44年(1969)
4月 西原保育園開園。初の町立保育園に、約30人が入園。
12月 百間公民館完成。
![](images/clearspacer.gif)
45年(1970)
2月 百間小学校体育館完成。
8月 市街化区域と市街化調整区域の線引きが決定される。
8月 3名の婦人交通指導員が登場。
![](images/clearspacer.gif)
46年(1971)
3月 川端公民館と須賀公民館が完成。
![](images/clearspacer.gif)
47年(1972)
3月 蓮谷集会所完成。以後町内各地で集会所が建設される。
5月 西粂原公民館完成。
10月 交通事故防止の一環として、スクールゾーン設けられる。
![](images/clearspacer.gif)
48年(1973)
3月 和戸第2公民館完成。
4月 百間公民館内に図書室を開設。
5月 須賀中学校新校舎完成。
7月 第二浄水場完成。給水能力36,000人分(12,700人増)となる。
9月 杉戸(現東武動物公園)駅西口開設。
11月 西原公民館完成。
11月 日本工業大学グランドで第1回町民体育祭開催される。
![](images/clearspacer.gif)
49年(1974)
3月 東粂原公民館完成。
4月 有線放送電話施設自動化される。
![](images/clearspacer.gif)
50年(1975)
8月 東小学校プール完成。
10月 久喜宮代衛生組合に最新型焼却炉完成。処理能力75トン/日。
![](images/clearspacer.gif)
51年(1976)
7月 県道杉戸蓮田線に東小学校歩道橋完成。
8月 字山崎地内に約7,500m2のスポーツグラウンド(現勤労者体育センター)完成。
10月 笠原沼一帯で第1回宮代町家族釣り大会開催。参加者は約50人。
11月 国納保育園開園。
![](images/clearspacer.gif)
53年(1978)
12月 姫宮駅跨線橋完成。
![](images/clearspacer.gif)
54年(1979)
11月 百間公民館にて第1回町民文化祭開催される。
![](images/clearspacer.gif)
55年(1980)
3月 前原遺跡(字中)を発掘調査(~56年3月)。面積12,000m2。
4月 コミュニティセンター進修館オープン。
7月 東粂原鷲宮神社の獅子舞が8年ぶりに復活。
8月 百間中学校サッカー部、第11回全国中学校サッカー大会で第3位。
![](images/clearspacer.gif)
56年(1981)
3月 東武動物公園オープン。
4月 杉戸駅が東武動物公園駅に名称変更。地下鉄直通電車が乗り入れ。
4月 救急業務開始(白岡町に委託)。
4月 笠原小学校開校。
5月 町営前原グラウンド開設。
7月 水道用水に県水を導入。
![](images/clearspacer.gif)
57年(1982)
2月 町章、町旗を定める。
4月 埼玉県立宮代高校開校。
5月 須賀小・中学校体育館完成。校舎と体育館を結ぶ歩道橋も完成。
5月 人口3万人を超える。
10月 第1次宮代町総合計画策定。
![](images/clearspacer.gif)
58年(1983)
3月 町文化財調査報告書第1集「前原遺跡」刊行。
4月 前原中学校開校。
![](images/clearspacer.gif)
59年(1984)
1月 東小分教場跡地に図書室が移転。
4月 防災無線放送開始。
4月 宮代町消防署発足。
7月 島村一郎さん、ロサンゼルス五輪出場。
8月 第1回町民まつり。
9月 前原中学校プール完成。
![](images/clearspacer.gif)
60年(1985)
2月 前原中学校体育館完成。
3月 笠原小学校プール完成。
3月 百間中学校体育館完成。
3月 有線放送廃止される。
4月 保健センターオープン。
7月 「宮代の歌」「宮代音頭」を制定。
8月 須賀中学校プール完成。
9月 第1回防災訓練。
11月 町民憲章制定。
11月 公募により、町の木「シイガシ」・町の花「ハクモクレン」を制定。
![](images/clearspacer.gif)
61年(1986)
3月 東小学校体育館完成。
![](images/clearspacer.gif)
62年(1987)
2月 須賀小学校プール完成。
3月 百間小学校体育館完成。
7月 百間小学校プール完成。
10月 日本工業大学でミニSL国際大会が開催。
12月 第1次行政改革大綱策定。
![](images/clearspacer.gif)
63年(1988)
2月 「宮代の野草」を刊行。
3月 埼玉博覧会へ宮代町出展。
10月 高齢者事業団発足。
10月 清地橋架け替え完成。
11月 総合運動公園(多目的広場、ソフトボール場)オープン。
![](images/clearspacer.gif)
平成元年(1989)
3月 「みやしろ風土記」刊行。
4月 埼玉県立宮代養護学校開校。
4月 総合運動公園(テニスコート、野球場)オープン。
9月 宮東橋開通。
10月 総合運動公園(遊具広場)オープン。
10月 都市計画道路・駅前広場計画決定。
![](images/clearspacer.gif)
2年(1990)
4月 学校給食センター完成。
4月 小学校で学校給食始まる。
4月 万願寺橋架け替え完成。
4月 商工会館完成。
5月 福祉作業所「ひまわりの家」開所。
8月 西原自然の森に老人児童福祉施設「ふれ愛センターみやしろ」オープン。
10月 山崎山遺跡(山崎)から東日本最古級の鍛冶工房跡が発見される。
11月 宮代勤労者体育センターオープン。
![](images/clearspacer.gif)
3年(1991)
3月 第2次宮代町総合計画、前期基本計画策定。
3月 町史編さん資料集刊行始まる。
3月 民営の学童保育所「かえでクラブ」スタート。
4月 西原自然の森に「じゃぶじゃぶ池」「アスレチック広場」オープン。
4月 広域利根斎場「メモリアルトネ」業務開始。
4月 社会福祉協議会法人化。
![](images/clearspacer.gif)
4年(1992)
10月 資源ゴミの分別収集を開始。
10月 全中学校にコンピューター教室を設置。
![](images/clearspacer.gif)
5年(1993)
3月 下水道第1中継ポンプ場完成。
4月 公共下水道供用開始。
4月 中学校で学校給食始まる。
5月 下水道第2中継ポンプ場完成。
7月 訪問入浴サービススタート。
8月 特別養護老人ホームみどりの森オープン。
11月 西原自然の森に郷土資料館オープン。(完成は3月)
![](images/clearspacer.gif)
6年(1994)
1月 町立図書館オープン(完成は5年7月)。
4月 総合運動公園(体育館)オープン。
6月 町長への手紙スタート。
9月 第1回巨峰市開催。
11月 地区別懇談会スタート。
12月 人権尊重平和都市宣言。
![](images/clearspacer.gif)
7年(1995)
1月 トイレ・シンポジウム開催。
2月 第1回不惑のつどい開催。
3月 東武動物公園駅東西口エスカレーター使用開始。
4月 在宅介護支援センターみどりの森オープン。
4月 学童保育所(町内4ヶ所)スタート。
4月 12種分別開始。プラスチック固形燃料化施設稼動。
4月 第1回桜市開催。
5月 町内循環バス運行開始。
6月 総合運動公園(ぐるる宮代)プールオープン。総合運動公園の全工事が終了。
6月 町立図書館巡回サービス(移動図書館)開始。
7月 「農」のあるまちづくり白書を刊行。
11月 「宮代郷土かるた」完成。
11月 第1回宮代まちづくりシンポジウム開催。
12月 核兵器廃絶平和都市宣言。
12月 「生涯学習推進のまち」宣言。
12月 第1回宮代町駅伝競争大会開催。
![](images/clearspacer.gif)
8年(1996)
4月 消防署中島分駐所開設。
4月 宮東配水場稼動(完成は3月)。
4月 首都圏中央連絡自動車道都市計画決定。
4月 町民参加により、メイドイン宮代トイレ「四季楽」が完成。
4月 「花の種銀行」スタート。
4月 生垣助成制度スタート。
6月 百間中学校に「さわやか相談室」開設。以後全中学校に開設される。
7月 図書館の広域利用を開始する。以後公共施設の相互利用が実施される。
8月 図書館の貸出百万冊を突破。
10月 宮代産コシヒカリ「みやしろっ子」を発売。
10月 公衆トイレ「四季楽」が全国「グットトイレ10」に選定される。
10月 金原遺跡発掘調査(~11年5月)。面積40,000m2。
12月 進修館に福祉の店「喫茶ぶどうの樹」開店。
![](images/clearspacer.gif)
9年(1997)
1月 24時間ホームヘルプサービススタート。
3月 第2次宮代町総合計画、後期基本計画策定。
4月 久喜地区消防組合に加入、消防広域化。
4月 モロヘイヤ商品「みどりの宝石」「モロヘイくん」を発売。
7月 町公式ホームページ「電脳みやしろ」開局。
7月 高齢者等配食サービススタート。
7月 小中学校の耐震補強工事実施。
7月 住民票、印鑑証明書の自動交付機が稼動。
8月 環境資源情報調査を実施。
11月 ふれ愛センターにカルシウム温泉完成。
11月 バーチャル町民制度スタート。
12月 小中学校の給食に宮代産コシヒカリが使われ始める。
12月 ふれ愛センターに健康歩道「素足の広場」がオープン。
![](images/clearspacer.gif)
10年(1998)
1月 第1回ダイオキシン類汚染実態調査。
2月 第2回「農」のあるまちづくりシンポジウム開催。
3月 (仮称)金原運動公園都市計画決定。
4月 通学区域の弾力的運用(学校選択制)の実施。
4月 デイサービスセンター「もみの木」がオープン。
4月 宮代産酒米五百万石を使った清酒「宮代そだち」を発売。
5月 生涯学習出前講座「まちしるべェ」スタート。
6月 保存樹木第1号が指定される。
10月 家庭用焼却炉の撤去開始。
10月 姫宮駅橋上化にむけた覚書を東武鉄道(株)と締結。
10月 第1回農まちフェスタ開催。
12月 「まちづくり計画」の策定に向けた「地域まちづくり懇談会」始まる。
![](images/clearspacer.gif)
11年(1999)
1月 道仏地区土地区画整理事業都市計画決定。
3月 宮代町国土利用計画策定。
3月 第1回まちづくりフォーラム(環境物語)開催。
4月 国納保育園が移転、新築オープン。子育て支援センター「げんきっ子」を併設。
![](images/clearspacer.gif)
12年(2000)
4月 国体準備室を社会教育課内に設置
7月 小学校のバリアフリー推進工事実施
![](images/clearspacer.gif)
13年(2001)
4月 小中学校に学校評議員を設置
7月 交通安全子ども自転車埼玉大会において笠原小学校優勝
7月 中学校のバリアフリー推進工事実施
8月 交通安全子ども自転車全国大会に笠原小学校出場
8月 彩の国まごころ国体宮代町実行委員会設立
![](images/clearspacer.gif)
14年(2002)
4月 国体準備室を国体推進室に改める
7月 交通安全子ども自転車埼玉大会において笠原小学校優勝
8月 交通安全子ども自転車全国大会に笠原小学校出場
12月 須賀小中学校一貫教育検討委員会の最終報告
![](images/clearspacer.gif)
15年(2003)
1月 小中学校新1年生の自由選択制の実施
3月 役場と進修館でISO14001認証を取得
4月 春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会が発足
4月 山崎山が県トラスト保全対象地に決定
5月 アンテナショップ「結」オープン
6月 笠原小学校に「陽だまりサロン」・「すだちの家」がオープン
10月 公設宮代福祉医療センター六花がオープン(みやしろ保育園を併設)
12月 第3次総合計画基本構想策定
![](images/clearspacer.gif)
16年(2004)
4月 宮代町市民参加条例施行
7月 春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町の合併の是非を問う住民投票で反対票が賛成票を上回る
10月 はらっパーク宮代を会場に彩の国まごろろ国体アーチェリー競技会開催
![](images/clearspacer.gif)
17年(2005)
2月 宮代町新庁舎オープン
3月 西粂原で農業集落排水施設完成
4月 公共改革市民検討委員会が発足
7月 町制施行50周年
![](images/clearspacer.gif)
18年(2006)
3月 彩の国さいたま市町村CMコンテストで大賞を受賞
4月 「宮代町防犯のまちづくり推進条例」の制定
5月 市民参加で町の魅力を創出する「みやしろ顔づくりプロジェクト」がスタート
6月 町ホームページ「電脳みやしろ」へのアクセスが100万件達成
10月 「宮代町自治基本条例」の策定に着手
![](images/clearspacer.gif)
19年(2007)
1月 「農のあるまちづくり」が評価され、取り組み事例を安倍前総理大臣に紹介
1月 全国で3例目、百間中生徒が「キッズISO14000」中級編に認定
11月 市町村合併に関する意向アンケートの実施
11月 地方自治法施行60周年記念総務大臣表彰を受賞
11月 埼玉県地域子育て応援タウン「第1号」に認定
![](images/clearspacer.gif)
20年(2008)
2月 彩の国景観賞に役場庁舎と「新しい村」が受賞
2月 町の偉人、英語学者の「島村盛助」氏を題材とした道徳副読本を作成
4月 宮代町自治基本条例施行
7月 町の新しい顔「進修館四季の丘」オープン
7月 はらっパーク宮代を会場に全国高校総体アーチェリー大会開催
11月 町と日本工業大学において「相互の連携に関する包括協定」を締結
11月 道仏地区に東武伊勢崎線のアンダーパス、「みやしろ地下道」が開通
11月 春日部市・宮代町・杉戸町 合併研究会発足
12月 町の新しい顔「スキップ広場」が完成
![](images/clearspacer.gif)
21年(2009)
1月 ISO14001から「自己宣言」方式へ移行
2月 進修館四季の丘 彩の国景観賞 心にうるおい部門受賞
5月 杉戸町での合併に関する住民投票結果(合併に反対の結果)を受け、合併研究会を解散
12月 東武動物公園駅西口にアンテナショップみやしろ館OPEN
![](images/clearspacer.gif)
22年(2010)
2月 宮代町住民意識調査実施(第4次宮代町総合計画策定事業)
5月 宮代まちづくりワークショップ開催(第4次宮代町総合計画策定事業)
6月 「宮代町外交官」を設置し、歌手・声優の國府田マリ子さんと俳優の片桐仁さんを任命
![](images/clearspacer.gif)
23年(2011)
2月 総合計画フォーラム開催(第4次宮代町総合計画策定事業)
4月 都市計画税を導入
4月 東武動物公園駅にエレベーター設置
6月 「宮代町外交官」3人目として作家の鳥羽亮さんを任命
6月 福島県原子力発電所の事故に伴い、放射線量の測定を開始
9月 東武動物公園の国内最高齢ホワイトタイガー「リュウ」くんに特別住民票を交付
9月 第4次宮代町総合計画策定
10月 第1回みやしろハロウィンパーティー開催
11月 くらし・福祉・観光・防災情報などタイムリーに提供する公式ツイッタースタート
12月 宮代町と共栄大学との連携に関する包括協定を締結
![](images/clearspacer.gif)
24年(2012)
2月 放射線測定器の貸出を開始
4月 役場内に市民活動サポートセンターが誕生。運営管理は指定管理者
4月 平成25年4月の埼玉東部消防組合設立に向け消防団事務が町に移管
4月 定住促進ホームページ『みやしろで暮らそっ』がスタート
7月 地域医療ネットワークシステム「とねっと」の本格運用スタート
9月 新橋通り線に新しい「道佛橋」完成
![](images/clearspacer.gif)
25年(2013)
4月 公共施設再編に伴い「生きがい活動センター」を廃館・転用
4月 埼玉東部消防組合スタート
4月 宮代町インターネット放送局開局
5月 宮代通り線「みずほの橋」開通
12月 道仏土地区画整理地内の都市計画道路『宮代通り線』が開通
![](images/clearspacer.gif)
26年(2014)
5月 東武動物公園駅西口の新しい出入口が完成
5月 健康体操「みやしろキラキラ体操」のお披露目
9月 国納保育園にふるさと納税を利用した「わんぱくすべり台」が完成
9月 宮代町の教育の未来を考える「教育フォーラム」を開催
10月 役場で旅券(パスポート)の申請・交付業務を開始
![](images/clearspacer.gif)
27年(2015)
2月 東武動物公園駅西口の駅前広場の完成
4月 東武動物公園「ホワイトタイガー4っ子の赤ちゃん」一般公開スタート
4月 町の組織改革、新体制でスタート
6月 「ふれ愛センター」の廃止及び機能転換を行った新しい子育て支援施設「きしゃぽっぽ」のオープン
7月 「3846(みやしろ)ロイヤル商品券」の販売開始
11月 マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)通知カードを送付
12月 イルミネーション点灯式でお披露目、60周年記念の新たな歌「雲の果てに」
![](images/clearspacer.gif)
28年(2016)
2月 東武スカイツリーライン・アーバンパークラインに車内広告を掲出
3月 和戸駅のバリアフリー化(エレベーター・多目的トイレ設置)が完成
3月 町公式プロモーションビデオが完成
9月 防災行政無線のデジタル化整備工事を開始
11月 「子育てひろば」オープンから1年半で来場者5万人達成
12月 小学校(1年生教室、音楽室)エアコン設置
12月 町公式ホームページをリニューアル
![](images/clearspacer.gif)
29年(2017)
2月 中学校(3年生教室、音楽室)エアコン設置
3月 「みやしろ郷土かるた」を全面改訂、「新みやしろ郷土かるた」が完成
4月 定住促進サイト「みやしろで暮らそっ」に子育て・仕事情報サイトを新設
8月 東武動物公園駅東口駅前広場整備事業の開始
8月 「宮代町こども議会」を開催
11月 新井康之町長の町政スタート
11月 「(有)モンテローザファーム」が農業経営に参入
11月 文部科学省・埼玉県教育委員会より「外国語教育強化地域拠点事業」を委嘱
12月 地域デビューイベント「縁じょい」スタート
![](images/clearspacer.gif)
30年(2018)
1月 道仏土地区画整理事業区域内の住居表示を変更
2月 住民との対話を目的とした地区懇談会がスタート
3月 小中学校(全普通教室)エアコン設置
4月 町内循環バスがリニューアルスタート
4月 みやしろ健康マイレージをスタート
5月 子育て世代包括支援センターがOPEN
5月 新しい村「メディカルハーブガーデン」オープン
6月 宮代町新水道ビジョンを策定
10月 将来の宮代町を町民の皆さんと話す「町長とチャブ台トーク」を開催
11月 町民の皆さんと「宮代町の10年後を話し合うワークショップ」を開催
![](images/clearspacer.gif)
31年(2019)
2月 コンビニ交付(住民票の写し、印鑑登録証明書)をスタート
3月 宮代町健康増進計画及び食育推進計画を策定
3月 宮代の郷土料理と紫野菜のレシピ集「宮代ふるさとレシピ10品」を刊行
![](images/clearspacer.gif)
令和元年(2019)
6月 宮代町の10年後を話し合うワークショップ2019を開催
7月 第一回放課後子供教室を開催
7月 これからの図書館づくりを考えるワークショップを開催
9月 「宮代町地産地消推進の店」認定制度を創設
9月 続 宮代町の10年後を話し合うワークショップ(町民と町職員ワークショップ)を開催
10月 みやしろ郷土料理教室スタート
10月 みやしろ産業祭が30周年を迎える
![](images/clearspacer.gif)
2年(2020)
1月 広報みやしろをフルカラータブロイド版にリニューアル
2月 西武ライオンズと「連携協力に関する基本協定」を締結、同球団のフレンドリーシティとなる
2月 宮代の巨峰が埼玉県ブランド推進品目の一つ「地域特産ブランド」に承認される
4月 百間小学校のすべり台が国の登録有形文化財に登録される
4月 コミュニティセンター進修館が開館40周年を迎える
6月 東武動物公園駅西口に商業施設の建設工事がスタート
8月 公式LINEアカウント開設
9月 東京電力パワーグリッド株式会社と災害時における停電復旧の連携等に関する協定を締結
10月 東京2020オリンピック聖火リレートーチの巡回展示
10月 令和3年から10年間のまちづくり計画「宮代町第5次総合計画」が可決成立
![](images/clearspacer.gif)
3年(2021)
1月 東武動物公園で初の野外成人式開催
4月 宮代町都市計画マスタープラン(2021-2040)策定
5月 旧ふれ愛センターをリノベーションした「福祉交流館すてっぷ宮代」がオープン
6月 東武動物公園駅西口にまちをつなぐイヌシデ植樹
7月 東京2020オリンピック聖火リレーが杉戸・宮代区間を通過
9月 東武動物公園駅西口に商業施設がオープン
10月 交通死亡事故ゼロ1,000日達成
10月 新井康之町長の第二期目の町政がスタート
10月 日本薬科大学、セキ薬品、東武動物公園と地域活性化に関する4者連携包括協定を締結
10月 明治安田生命保険相互会社と健康づくりに関する連携協定を締結
![](images/clearspacer.gif)
4年(2022)
2月 株式会社良品計画と地域活性化等に向けた包括協定を締結
3月 すてっぷ宮代で片桐仁作品展開催
4月 教育支援センター「みらい」開設
5月 小中学校適正配置説明会を町内4か所で開催
6月 4回目の新型コロナウイルスワクチン接種スタート
8月 町民まつりが3年ぶりに開催
8月 県健康長寿優秀市町村表彰で3年連続 優秀賞
8月 民間と連携した移動販売車の巡回開始
10月 道佛地区にセレクト横丁ロッコ オープン
10月 ぐるる宮代でスポーツフェスティバル開催
12月 和戸横町地区に物流施設が開設
![](images/clearspacer.gif)
5年(2023)
2月 みやしろーかる缶バッジが好評、特徴的な公共施設や事業など町の魅力をPR
4月 町内循環バスがリニューアルにより利便性向上
6月 地域の拠点として多機能化へ、須賀小学校地域拠点施設基本構想策定
10月 越生町、宮代町の災害時における相互物資輸送訓練を実施
11月 宮代健康マイレージの取り組みで、健康長寿優秀市町村優秀賞を4年連続で受賞
![](images/clearspacer.gif)
6年(2024)
4月 須賀小学校地域拠点施設の整備に向けた基本計画の策定、基本設計の開始。
4月 町によるごみの収集業務の開始。北本地区衛生組合に加入し、し尿処理開始。
4月 児童福祉と母子保健部門の連携を図る「こども家庭センター」を設置。
5月 帯状疱疹ワクチン接種費用の助成開始。
7月 「LINE」からの一時保育・親子教室の予約開始。
8月 5年連続で健康長寿優秀賞の受賞。
11月 「LINE」での防災情報の提供。
お問い合わせ
宮代町役場総務課秘書広報担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線206、207、208(2階9番窓口)
ファックス: 0480-34-7820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!