ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    地域農業の将来を考える「地域計画」の作成について

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:22607

    「地域計画」とは

    「地域計画」とは地域の農業者や関係機関等の話合いにより、策定される将来の農地利用の姿を表した目標地図です。概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地域の話合いに基づきまとめる計画です。令和6年度末までに策定をします。
    ※地域計画は作成後も随時見直しを行っていきます。

    これまでは、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきました。しかし高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが課題となってきています。そのため、『人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定める。』とし、それらを実現するために地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤強化促進等の改正法が令和4年5月に成立し、令和5年4月1日から施行されました。

    人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ)(別ウインドウで開く)

    「地域計画」作成の流れ

    1. 「協議の場」の設置・協議
    2. 「協議の場」の結果を取りまとめ・公表
    3. 地域計画(目標地図)案を作成
    4. 地域計画(目標地図)案の説明会の実施
    5. 地域計画の案の公告
    6. 地域計画の策定・公告

    ※令和7年3月31日までに策定
    ※策定後は随時更新(年1回以上の進捗管理を実施)

            「協議の場」の公表

            農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、「協議の場」の結果を公表します。(随時更新予定です。)

            地域計画(案)の公告・縦覧

            農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画(案)を公告し、公告の日から2週間縦覧の用に供します。

            利害関係人で意見がある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

            縦覧場所

            宮代町笠原1丁目4番1号

            宮代町役場(庁舎2階) 産業観光課 農業振興担当 窓口

            縦覧期間・時間

            令和7年3月3日(月)から令和7年3月17日(月)まで

            開庁日の午前8時30分から17時15分まで

            縦覧書類

            (1)和戸・国納(丸屋以外)・西粂原(姥ヶ谷)地区

            (2)国納・西粂原地区

            (3)須賀地区

            (4)山崎・西原・道佛地区

            (5)中・東・姫宮地区

            (6)逆井・金原地区

            (7)宮東・中島・川端地区(ほ場整備エリア外)

            (8)宮東・中島地区(ほ場整備エリア内)

            公告・縦覧資料

            Adobe Reader の入手
            PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

            意見書の提出

            利害関係人で意見がある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

            ⑴提出先  宮代町役場 産業観光課 農業振興担当(庁舎2階)

            ⑵提出方法 窓口提出又は郵送

            ⑶提出期限 令和7年3月17日(月) ※郵送は必着

            お問い合わせ

            宮代町役場産業観光課農業振興担当

            電話: 0480-34-1111(代表)内線262、263、266(2階14番窓口)

            ファックス: 0480-34-1093

            電話番号のかけ間違いにご注意ください!

            お問い合わせフォーム