第2回(仮称)宮代町手話言語条例検討委員会(会議録)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20062
附属機関等の名称
第2回(仮称)宮代町手話言語条例検討委員会
開催日時
期日:2022年8月19日 時間:13時30分-15時20分
開催場所
福祉交流館すてっぷ宮代 会議室
出席委員の氏名
吉澤久美子委員、髙橋久美子委員、冨澤美津江委員、田村安雄委員、齊藤由賀里委員、近藤莉歩委員
出席職員の職・氏名
宮野課長、小島副課長、荒川主査、埜中主任
会議の公開・非公開
公開
傍聴の可否
可
傍聴者人数
4人
会議資料
- 第2回(仮称)宮代町手話言語条例検討委員会 次第 (ファイル名:dai2kaisidai.pdf サイズ:25.00KB)
- 資料1 手話言語条例制定に向けた背景について (ファイル名:haikei.pdf サイズ:49.04KB)
- 資料2 宮代町における手話に関する取組みについて (ファイル名:torikumi.pdf サイズ:74.20KB)
- 資料3 埼玉県手話言語条例 (ファイル名:saitamakenjyourei.pdf サイズ:103.98KB)
- 資料4 埼玉県内市町の手話言語条例 (ファイル名:simatijyourei.pdf サイズ:95.49KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
会議録の作成方法(全文記録・要点記録・録音テープ)
要点記録
審議の内容
(決定事項・発言者・発言内容等)
会議次第
- 開会
- 議事
(1)手話言語条例制定に向けた背景について
(2)宮代町における手話に関する取組みについて
(3)手話言語条例に盛り込む内容及び項目について - その他
- 閉会
会議概要
- 手話言語条例制定に向けた背景について
資料1に基づき事務局から説明 - 宮代町における手話に関する取組みについて
資料2に基づき事務局から説明 - 手話言語条例に盛り込む内容及び項目について
資料3、資料4に基づき事務局から説明
意見は、会議録のとおり
会議の詳細
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
宮代町役場福祉課福祉支援担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線325、326、327、328(1階7番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!